デバイスとはシステム上のハードウェアに関するものに対してよく使われる用語で、
ディスクやプリンタ、グラフィックカードやキーボードが含まれます。
FreeBSD が起動するとき、FreeBSD
が表示しているものの大部分は検出されたデバイスです。
/var/run/dmesg.boot
を眺めれば起動メッセージを読み直すことができます。
例えば、acd0
は最初の
IDE CDROM ドライブで、kbd0
はキーボードを表します。
Unix オペレーティングシステムにおけるデバイスのほとんどは、
デバイスノードと呼ばれる /dev
ディレクトリにあるスペシャルファイルを通してアクセスしなければなりません。
新しいデバイスをシステムにつけ足したり、 追加デバイスのサポートをコンパイルして加えたりするときは、 デバイスノードを追加で作成しなければならない場合があります。
DEVFS
がないシステム (5.0
より前のすべてのバージョンの FreeBSD にあてはまります) では、
以下に示すように MAKEDEV(8)
スクリプトを使ってデバイスノードを作成します。
#
cd /dev
#
sh MAKEDEV ad1
この例では、取りつけられたとき2番目に当たる IDE ドライブにとって適切なデバイスノードを作ります。
デバイスファイルシステム DEVFS
は、
グローバルファイルシステム名前空間の中のカーネルデバイス名前空間へのアクセスを提供します。
デバイスノードを作成したり変更したりするのではなく、
DEVFS
がこの特別なファイルシステムを管理するのです。
詳しくは devfs(5) マニュアルページをご覧ください。
FreeBSD 5.0 では
DEVFS
がデフォルトで使われています。
本文書、および他の文書は ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/doc/ からダウンロードできます。
FreeBSD に関する質問がある場合には、
ドキュメント を読んだ上で
<questions@FreeBSD.org> まで (英語で) 連絡してください。
本文書に関する質問については、
<doc@FreeBSD.org> まで電子メールを (英語で) 送ってください。