Webメールの機能を設定します。 設定する項目の入力が終了したら「更新」ボタンをクリックすると、内容が更新されて確認画面を表示します。 「キャンセル」ボタンをクリックすると、メール一覧画面を表示します。
(返信メールの)引用符 | 返信メール用の引用符を設定します。 半角文字で設定してください。 |
署名1〜3 | 署名を設定します。 |
表示タイトル数 | メール一覧で表示するメールのタイトル数を設定します。 半角数字で設定してください。 |
ユーザーアカウント内容を設定します。 更新したら、設定を反映する為、ログアウトしてください。 また、この設定は、携帯端末にも反映されます。
ユーザー名 | ユーザー名を表示します。 | |
端末ID | 端末IDを表示します。 WAPの場合サブスクライバID、503i/211iシリーズのiモードやFOMAの場合製造番号を表示します。 端末の変更などによりIDが変更になった場合は、管理者に変更を依頼してください。 |
|
SMTPサーバー | サーバー名 | SMTPサーバーのホスト名またはIPアドレスを設定します。 半角英数字で入力してください。 |
ポート番号 | メール送信に使用するSMTPサーバーのポート番号を入力してください。 通常は25番を使用しますが、これはサーバー側で設定されているものなので、サーバーの環境に合わせて入力してください。 |
|
FQDN | FQDNを設定します。 半角英数字で入力してください。 |
|
メールサーバー | サーバー名 | メールサーバーのホスト名またはIPアドレスを設定します。 半角英数字で入力してください。 |
サーバー種別 | サーバーの種別を設定します。 IMAP・IMAP(Courier-IMAP/IMail Server)・IMAP(Mirapoint/Cyrus IMAP)・POP・APOPを、プルダウンメニューから選択してください。 |
|
ポート番号 | メールの受信に使用するメールサーバーのポート番号を設定します。 通常は143番(IMAP)・110番(POP/APOP)を使用しますが、これはサーバー側で設定されているものなので、サーバーの環境に合わせて入力してください。 |
|
Trash用メールボックス名 | Trash用メールボックス名を設定します。 半角英数字で入力してください。 ※POPの場合、この機能はご利用できません。 ※空欄の場合、システムで設定された名前になります。 ※Cyrus IMAPやMirapoint、Courier IMAPサーバーをご利用の場合、「INBOX.Trash」のように設定してください。 |
|
ログイン名 | メールサーバーのユーザー名を設定します。 半角英数字で入力してください。 |
|
メールアドレス | ユーザーのメールアドレスを設定します。 半角英数字で入力してください。 ここに入力されたメールアドレスが、メールヘッダのFromに書き込まれ、受信側では"発信者"のメールアドレスとして表示されます。 |
|
フルネーム | ユーザーの名前を設定します。 ここに入力された名前が、メールヘッダのFromに書き込まれ、受信側では"発信者"の欄に表示されます。 |
|
パスワード | メールサーバーのパスワードを設定します。 入力した文字は、*(アスタリスク)で表示されます。 ※パスワードを変更する場合は、キーコードも入力してください。 |
|
パスワード(確認) | 確認の為、もう一度同じパスワードを入力してください。 |
キーコード | xGateにログインする際のキーコードを設定します。 入力した文字は、*(アスタリスク)で表示されます。 初めてご利用になるときは、管理者が発行したキーコードが設定されていますので、変更してご利用ください。 ※キーコードを変更する場合は、パスワードも入力してください。 |
キーコード(確認) | 確認の為、もう一度同じキーコードを入力してください。 |
返信先メールアドレス | 返信先のメールアドレスを設定します。 |
Bcc先メールアドレス | Bcc先のメールアドレスを設定します。 空欄の場合、基本設定のメールアドレスがBcc先に指定されます。 |
新しいメールから表示する | メール一覧表示画面でのメールの並び順を設定します。 このボックスにチェックしたとき: 新しく受信したメールが画面の上に表示されます。 このボックスにチェックしないとき: 新しく受信したメールが画面の下に表示されます。 |
自分宛てにbccで送信する | このボックスにチェックをすると、xGateで送信するメールの"写し"をBcc先に送信します。 xGateを介してメールを送信した場合、送信箱やOutboxにメールが残らないので、どんな内容のメールをいつ・誰に送ったか記録するのに便利です。 また、送信相手にはBccのヘッダは送信されません。 |
フィルタの利用 | 「全てのメールを読み込む」にチェックをすると、受信した全てのメールをメール一覧で表示します。 「フィルタを使って一部のメールだけを読み込む」にチェックをすると、設定した条件に合ったメールだけをメール一覧で表示します。 |
フィルタの連結方法 |
フィルタの条件を設定します。
※条件設定をしても、フィルタの利用で「全てのメールを読み込む」をチェックしている場合には、条件は反映されません。 |