注:上記のコントロールのうち、「表の定義」画面に実際に表示されるものは、画面の用途によって異なります。
o 最新表示 - クリックすると、画面の情報が最新表示されます。
o 列の削除 - クリックすると、選択した列を表から削除します。
o SQL - クリックすると、「照会の編集」ページが開きます。「照会の編集」ページでは、表の作成に使用される SQL ステートメントが表示されます。
o コミット有効範囲 - 表に対するコミット有効範囲を入力します。コミット範囲とは、変更をデータベースにコミットする前に、表に対して実行するアクションの数です。たとえば、コミット範囲を 50 に指定すると、表に対して 50 個のアクションが実行された後で、すべての変更がデータベースにコミットされます。
o 付加 - 付加ラジオ・ボタンを選択して、結果セットを表の最後に付加します。
o 置き換え - 置き換えラジオ・ボタンを選択して、現在の表の内容を結果セットの内容で置き換えます。
o 更新 - 表の既存のレコードを更新する場合は、更新を選択し、適切なキーを「キー」列で指定します。
o 現在日付/時刻を使用 - タイム・スタンプ、日付、または時刻のフィールドがブランクである際、現在の日付と時刻を設定するよう指定するには 現在日付/時刻を使用チェック・ボックスに、チェックマークを付けます。このチェック・ボックスにチェックマークを付けない場合は、その年の 1 月 1 日の午前 0 時が設定されます。
o 表の作成先 - 表を作成する表スペースの名前を入力します。
o コメント - 表についてのコメントを入力します。この指定はオプションです。
o 伝搬するデータの収集 - 複製のためのデータを収集する場合は、伝搬するデータの収集チェック・ボックスにチェックマークを付けます。
o スキップ - スキップラジオ・ボタンを選択して、エラー・メッセージが発生した場合、スキップするようにします。
o 停止 - 停止ラジオ・ボタンを選択して、エラー・メッセージが発生したときに表の作成を停止するようにします。
o 選択 - 列を追加または削除する場合は、その列の隣のラジオ・ボタンを選択します。
o キー - 列をキーとして設定する場合、キーチェック・ボックスにチェックマークを付けます。
o 名前 - 列の名前を指定します。デフォルトでは、列の名前は結果セットの列の名前と同じです。
o タイプ - 列に格納されるデータのタイプを指定します (integer や decimal など)。
o L,P (L,P) - 列のデータに許容される最大の長さと精度を指定します (該当する場合)。長さは、データが保持できる整数部分の桁数を示します。精度は、データが保持できる小数点以下の桁数を示します。たとえば、長さと精度を 10,2 と指定すると、最大の桁数は整数部分が 10 桁で小数部分が 2 桁になります。
o ビット・データ - ビット・データ列で、ビット・データを含むかどうかを指定します。
o NULL 可能 - 列の値に NULL を使用可能にする場合に、NULL 可能チェック・ボックスに、チェックマークを付けます。
o コピー元 - 結果セットの列を新しい表の列と一致させます。デフォルトでは、結果セットの列は、新しい表の同じ名前の列に対応します。