検索変数の使用

照会で検索変数を使用することにより、実行時に、その変数で使用可能な置き換え値のドロップダウン・メニューをユーザーに提示することができます。検索変数は、保管済みの照会または結果セットから、変数名で使用されるドロップダウン・メニューを作成します。照会または結果で、検索変数は最初の列として戻され、他の列がある場合にはスペースで区切られます。データ・タイプによっては、自動的に引用符が付けられます。検索変数は、保管済みの照会または結果のみを使用します。

検索変数を使用する SQL 照会を作成するためには、次のようにしてください。

1.         DB2 Web Query Tool ナビゲーション・ツリー内の希望する接続ブランチで、「SQL 照会」をクリックします。ドロップダウン・メニューが表示されます。

2.         ドロップダウン・メニューで「新規」をクリックします。「照会の編集」ページが開きます。

3.         SQL ステートメントの入力」フィールドに SQL 照会を入力します。

4.         オプション: 照会に検索変数を組み込むには、以下のいずれかのフォーマットを使用してください。

o     [q.groupname.queryname]

o     [r.groupname.resultname]

o     [qm.groupname.queryname]

o     [rm.groupname.resultname]

ドロップダウン・メニューを表示させたい照会または結果の名前を使用します。"qm." または "rm." で始まる検索変数では、その変数の値として複数の値を選択することができます。"q." または "r." で始まる検索変数では、1 つの値を選択することができます。

照会で変数を定義するには、以下の構文方式のうちのいずれかを使用してください。

o     ?

o     :variable

o     [variable]

o     &variable

例えば、次の SQL ステートメントで、&userid は変数です。

select * from table.sample where user=&userid

以下のうちの任意のシステム変数を使用することもできます。

o     wqsys.time  - 現在時刻を置き換えます。

o     wqsys.date -  現在日付を置き換えます。

o     wqsys.timestamp  - 在のタイム・スタンプを置き換えます。

o     wqsys.user -  ログインに使用するユーザー名を置き換えます。

o     wqsys.sqlid -  ログインに使用する SQL ID を置き換えます。

o     wqsys.database  - アクセスしているデータベースの名前を置き換えます。

5.         オプション: 照会にコメントを組み込むには、以下のいずれかのフォーマットを使用してください。

o     -- comment

o     // comment

: メント記号の後に続くテキストのみがコメントとして扱われます。同じ行にある、メント記号よりも前のテキストは、SQL ステートメントの一部として扱われます。

6.         次へ」をクリックします。「照会オプション」画面が開きます。

7.         「設定」セクションで「自動コミット」プリファレンスを選択します。

o     変更内容を自動的にはデータベースにコミットさせないようにするには、「オフ」を選択してください。このオプションを選択した場合、データベースへのコミットは手動で行わなければなりません。

変更内容を自動的にコミットさせないように選択した場合、データベースは非コミット状態のままになります。これにより、問題が生じる可能性があります。

o     すべての SQL ステートメントが実行された後で変更内容をデータベースにコミットさせたい場合には、「終了時」を選択してください。

o     それぞれの SQL ステートメントが実行された後で変更内容をデータベースにコミットさせたい場合には、「各ステートメントの後」を選択してください。

8.         結果名」フィールドに、結果セットに使用したい名前を入力します。

ヒントDB2 Web Query Tool には、デフォルトの結果セット名が用意されています。この名前は、任意の名前に置き換えることができます。

9.         最大行数」フィールドに、結果セットに戻す最大行数を入力します。

ヒントすべての行を結果セットに戻したい場合には、「最大行数」フィールドに "0" を入力してください。

10.       タイムアウト」フィールドにタイムアウト限界値を入力します。

11.       「アクション」ドロップダウンから、LOB データが検出された場合に行いたいアクションを選択します。

o       LOB を省略する場合には、「省略」を選択してください。

o       LOB を検索するには、「検索を選択します。

o       LOB を結果セットに組み込みたい場合には、「組み込み」を選択します。

12.       ご使用のシステムに SQL\PA がインストールされていて、照会がまだ SQL/PA によって分析されていない場合には、「SQL/PA 」セクションで SQL/PA の隣に「未分析」と表示されます。SQL/PA で照会を分析するには、「設定」セクションの「SQL/PA」セクションで「分析」をクリックしてください。SQL/PA は、一度に 1 つのステートメントを分析します。したがって、照会に複数の SQL テートメントが組み込まれている場合、結果は累積形式で表示されます。SQL/PA 分析のオプションを設定するには、「分析オプション」をクリックしてください。

SQL/PA をインストールしていない場合には、「SQL/PA」セクションの SQL/PA の隣に、「未インストール」と表示されます。

13.       オプション: SQL 照会を編集するには、「SQL の編集」をクリックします。

14.       「解析する照会」セクションに表示された各検索変数をクリックして、その値を定義します。

15.       変数の値を入力するか、あるいはドロップダウン・メニューが使用可能な場合には、その中から値を選択します。

o     その変数名の該当インスタンスについてのみ、指定された値を置き換えたい場合には、「使用」を選択してください。

o     照会内のその変数名のそれぞれのインスタンスについて、指定された値を置き換えたい場合には、「すべての参照」を選択してください。

o     変数をストリングとして扱いたい場合には、「無視」を選択してください。

ヒント検索変数をクリックするとドロップダウン・メニューが表示され、その変数の値を選択できるようになります。変数に複数の選択肢が定義されている場合には、Ctrl キーを押し下げることにより、その変数について複数の値を選択することができます。

16.       照会を実行または保管します。照会を実行するために「実行」をクリックします。

DB2 Web Query Tool SQL の妥当性検査を行いません。照会を作成するときには、必ず正しい SQL 構文、表名、および列名を使用するように注意してください。

DB2 Web Query Tool によって照会が実行され、「照会データ」ページが表示されます。これで、照会を実行または保管できるようになりました。メッセージ・ページを表示することができ、また必要な場合には、照会結果を表示またはエクスポートする方法を指定することができます。