WebSphere® MQ Mobile Transport プロトコルを使用してブローカーに接続するクライアントへメッセージを送信するには、MQeOutput ノードを使用します。
このトピックには、以下のセクションが含まれています。
MQeOutput ノードは、WebSphere MQ Everyplace キュー・マネージャーにメッセージを転送します。非ローカルの宛先キュー・マネージャーが指定される場合、キュー・マネージャーへの経路があるか、またはもしあればキュー・マネージャーを提供している蓄積交換キューがあるかどうかを確かめてください。
MQeOutput ノードを使用して、メッセージ・フローのトランザクション特性を変更することはできません。 メッセージ・フローの入力ノードによって設定されるトランザクション特性が、フローのトランザクション動作を決定します。
z/OS® システム上にデプロイするメッセージ・フローで、MQeOutput ノードを使用することはできません。
サブフローとして使用するメッセージ・フローを作成する場合には、標準出力ノードを使用することはできません。Output ノードのインスタンスを使用して、メッセージを伝搬するサブフロー用の out ターミナルを作成する必要があります。
メッセージ・フローでメッセージを WebSphere MQ Everyplace キューに送信したくない場合には、サポートされる別の出力ノードを選択します。
MQeOutput ノードは、パレットの 「WebSphere MQ」ドロワーに含まれていて、ワークベンチ内では、次のアイコンによって表されます。
このノードの使用方法の例として、自分の畑に十分に水がまかれているかをチェックする農場主について考慮します。 農場主は、WebSphere MQ Everyplace がインストールされている PDA を持ち歩いています。 畑に水がまかれていないことが分かると、PDA および Global Satellite Navigation リンクを使用して、水流を調整するバルブをチェックし、異常を発見します。 この情報を利用できたのは、ブローカーによって検索され、MQeOutput ノードとこの PDA 上の WebSphere MQ Everyplace クライアントに転送された診断メッセージを、バルブの制御を行うリモート SCADA 装置がパブリッシュしたからです。
WebSphere MQ Everyplace とそのノードのプロパティーについて詳しくは、WebSphere MQ Web ページ にある WebSphere MQ Everyplace 資料を参照してください。
In ターミナルを、ルーティングされるアウトバウンド・メッセージの元になるノードに接続します。
メッセージを追加の宛先に送信する場合は、このノードの Out ターミナルまたは Failure ターミナルをこのメッセージ・フローの別のノードに接続します。
MQeOutput ノードのインスタンスをメッセージ・フローに入れると、それを構成することができます。メッセージ・フロー・ノードの構成を参照してください。 ノードのプロパティーが、「プロパティー」ビューに表示されます。ノードのプロパティーを「プロパティー」ダイアログに表示するには、ノードをダブルクリックするか、またはノードを右クリックしてから「プロパティー」をクリックします。 値を入力する必要のある (デフォルト値が定義されていない) すべての必須プロパティーには、アスタリスクが表示されます。
MQeOutput ノードのターミナルについては、次の表に説明されています。
ターミナル | 説明 |
---|---|
In | ノードが処理するメッセージを受け入れる入力ターミナル。 |
Failure | メッセージの出力キューへの書き込みに失敗した場合にメッセージがルーティングされる出力ターミナル。 |
Out | 出力キューに正常に書き込まれ、なおかつこのメッセージ・フロー内でさらに処理が必要な場合にメッセージがルーティングされる出力ターミナル。 |
以下の表は、ノード・プロパティーについて説明しています。 M の見出しの列は、プロパティーが必須 かどうかを示します (デフォルトが定義されていない場合に値を入力することが必要なら、アスタリスクのマークが付きます)。 C の見出しの列は、プロパティーが構成可能 かどうかを示します (メッセージ・フローを BAR ファイルに追加してデプロイするとき、値を変更できます)。
MQeOutput ノードの「説明」プロパティーについては、次の表に説明されています。
プロパティー | M | C | デフォルト | 説明 |
---|---|---|---|---|
ノード名 | いいえ | いいえ | MQeOutput | ノードの名前。 |
簡略説明 | いいえ | いいえ | ノードの簡単な説明 | |
詳細説明 | いいえ | いいえ | メッセージ・フロー内のノードの目的を説明するテキスト |
MQeOutput ノードの「基本」プロパティーについては、次の表に説明されています。
プロパティー | M | C | デフォルト | 説明 |
---|---|---|---|---|
キュー・マネージャー名 | いいえ | はい | 「キュー名」に指定された出力キューを定義する WebSphere MQ キュー・マネージャーの名前。(「拡張機能」タブ上の)「宛先モード」で「キュー名」を選択する場合は、このプロパティーの値を入力します。 「宛先モード」で別のオプションを選択する場合、このプロパティーを設定する必要はありません。 | |
キュー名 | いいえ | はい | このノードがメッセージを書き込む WebSphere MQ Everyplace 出力キューの名前。(「拡張機能」タブ上の)「宛先モード」で「キュー名」を選択する場合は、このプロパティーの値を入力します。 「宛先モード」で別のオプションを選択する場合、これらのプロパティーを設定する必要はありません。 |
MQeOutput ノードの「拡張」プロパティーについては、次の表に説明されています。
プロパティー | M | C | デフォルト | 説明 |
---|---|---|---|---|
宛先モード | はい | いいえ | 宛先リスト | 出力メッセージの送信先のキュー:
|
MQeOutput ノードの「要求」プロパティーについては、次の表に説明されています。
プロパティー | M | C | デフォルト | 説明 |
---|---|---|---|---|
要求 | はい | いいえ | 選択されていない | 各出力メッセージに MQMD 内で要求メッセージ (MQMD_REQUEST) のマークを付け、WebSphere MQ が新しい ID を確実に生成するようにメッセージ ID フィールド (MQMI_NONE に設定されている) をクリアするように指示するには、「要求」を選択します。 すべての出力メッセージが要求メッセージとしてマークされないように指示するには、このチェック・ボックスのチェックを外します。 「キューへ応答」の「宛先モード」を選択した場合は、このチェック・ボックスを選択できません。 |
応答先キュー・マネージャー | いいえ | はい | 「応答先キュー」に指定された出力キューを定義するキュー・マネージャーの名前。この名前は、それぞれの出力メッセージの MQMD に応答先キュー・マネージャーとして挿入されます。 この新しい値は、MQMD の現行値をオーバーライドします。 | |
応答先キュー | いいえ | はい | この要求に対する応答が置かれる応答キューの名前。この名前は、それぞれの出力メッセージの MQMD に応答先キューとして挿入されます。 この新しい値は、MQMD の現行値をオーバーライドします。 |