「注釈付きのソース (Annotated Source)」ビューの ソース・コードの注釈の表示には、 行レベルのカバレッジ注釈でマークされたソース・コードのコピーが組み込まれています。
「注釈付きのソース (Annotated Source)」ビューを表示するには、「プロファイル・モニター」のプロファイル・リソース・エントリーを右クリックし、次に カバレッジ・ナビゲーター (Coverage Navigator)」ビューでクラスまたはメソッドをクリックして、 そのクラスまたはメソッドの注釈付きのソース・コードを表示します。
とクリックします。 リソースのデータは、「メソッドおよび行のコード・カバレッジ (Method and Line Code Coverage)」プロファイル・タイプを含んだプロファイル・セットで収集されていなければなりません。 「「カバレッジ・ナビゲーター (Coverage Navigator)」でパッケージ・レベルまたはそれ以上のレベルのエントリーをクリックすると、「注釈付きのソース (Annotated Source)」ビューのソース・データが表示されます。
右マージンには、テスト済み (緑)、未テスト (赤)、および部分的にテスト済み (オレンジ) のコードの、ロケーションのマップが表示されます。このマップを使用して、関心のあるコード・セクションにスクロールしてください。
ツールバー・ボタン | コマンド | 説明 |
---|---|---|
「注釈付きのソース・コードの表示 (Show Source Code with Annotations)」、または「ソース・データの表示 (Show Source Data)」 |
「注釈付きのソース (Annotated Source)」ビューを切り替えて、注釈付きのソース・コードを表示するか、ソース・データを表示します。 |
|
![]() |
「編集のためにソースを開く (Open Source for Editing)」 |
選択した項目について、使用可能な場合、ソース・コードを表示します。ソース・コードが使用可能なのは、現在 Java パースペクティブで開かれている Java™ プロジェクトをプロファイルする場合のみです。 |
コンテキスト・メニュー | 「ブレークポイントを使用不可にする」、「ブレークポイントを使用可能にする」 |
ブレークポイントのオン/オフを切り替えます。 |