「パフォーマンス・コール・グラフ」ビューには、プロファイルしているプログラムの動的な呼び出し構造が表示され、プログラムのどの部分の実行に最も処理時間がかかっているのかが示されます。
「パフォーマンス・コール・グラフ」を開くには、プロファイル・モニターでプロファイル・リソースを右マウス・ボタン・クリックして、ポップアップ・メニューから
の順に選択します。以下に、グラフを使用する際のヒントを示します。
データ項目 | 説明 |
---|---|
「メソッド」 | その上にマウス・カーソルを一時停止したメソッドの名前。 |
「ソース・ファイル」 | ソース・コードが使用可能な場合は、選択したメソッドのソース・ファイルの名前を示します。 |
「呼び出し回数」 | 選択したメソッドに対して実行された呼び出しの総数。 |
「基本時間」 | 下位メソッドの時間を除外した、選択したメソッドでかかった時間。 |
「累積時間」 | 選択されたメソッドの基本時間プラス、すべての下位メソッドで選択されたメソッドのために費やされた時間。 |
「最小時間」 | 選択されたメソッドの 1 回の呼び出しに記録された最小時間。 |
「最大時間」 | 選択されたメソッドの 1 回の呼び出しに記録された最大時間。 |
「平均時間」 | 選択したメソッドでかかった、1 回の呼び出しあたりの平均時間 (基本時間/呼び出し回数)。 |
「上位メソッド」 | ノード間のアークでは、上位メソッドの名前。 |
「下位メソッド」 | ノード間のアークでは、下位メソッドの名前。 |
「呼び出し回数」 | ノード間のアークでは、上位メソッドによって下位メソッドに対して行われた呼び出しの回数。 |
「伝搬時間」 | ノード間のアークでは、上位メソッドのために下位メソッドで費やされた時間。 |
コントロール | コマンド | 説明 |
---|---|---|
デフォルトのレイアウトでコール・グラフを再描画します。 | ||
コール・グラフ概要を表示または非表示にします。 | ||
![]() |
現在選択されているメソッドの「オブジェクト詳細」ビューを開きます。 | |
![]() |
グラフ内で検索するメソッド名を指定します。 | |
![]() |
グラフに使用する色を変更できます。 | |
ノード選択履歴で、前に選択したノードに移動します。 | ||
ノード選択履歴で、次に選択したノードに移動します。 | ||
プルダウン・メニュー | 「行スケール・ファクター」 | グラフ内の線の表示方法を指定します。 | または を指定します。リニア線スケーリングでは、実行されたプロファイルの全体に対する、あるノードから隣接のノードに分配された測定リソースのパーセンテージが、各ノード間のリンク線の太さによって示されます。 デフォルトは です。
プルダウン・メニュー | 「パフォーマンス・コール・グラフ」ビューおよび「メソッド詳細」ビューでのメソッド名の表示方法を変更できます。 | |
プルダウン・メニュー | 使用する時間単位 (秒、ミリ秒、マイクロ秒のいずれか) を選択します。 | |
プルダウン・メニュー | 使用する精度を選択できます。値は、0.0 から 0.00000 までか、なしです。 | |
ポップアップ・メニュー | 「ビューの最新表示」 | すべてのビューに、選択されているプロファイル・リソースの最新データが取り込まれます。 |
ポップアップ・メニュー | 「フィルター」 | 分析データ・セットにメソッドを含めるか除外するかを指定します。詳しくは、「パフォーマンス・コール・グラフ」のデータ・コマンドを参照してください。 |
ポップアップ・メニュー | 「サブツリー」 | サブツリーの非表示、削除、フォーカスを行います。詳しくは、「パフォーマンス・コール・グラフ」のデータ・コマンドを参照してください。 |
ポップアップ・メニュー | 「展開/折りたたみ」 | 選択したメソッドの下位メソッドの表示/非表示を切り替えます。 詳しくは、「パフォーマンス・コール・グラフ」のデータ・コマンドを参照してください。 |
ポップアップ・メニュー | 「ソースを開く」 | 選択したメソッドのソース・コードが使用可能な場合は、デフォルト・エディターでソース・ファイルを開きます。 |
「強調表示」ドロップダウン・リスト | 「メソッドの強調表示」 | リストで選択した基準に基づいて、メソッドを強調表示します。詳しくは、「パフォーマンス・コール・グラフ」のデータ・コマンドを参照してください。 |
ズーム・スライダー | 「グラフのズーム」 | グラフのスケールを変更します。 |