「リーク候補」ビューには、リーク分析の結果がテーブル形式で表示されます。
「リーク候補」ビューを開くには、プロファイル・モニターの「リーク候補」プロファイル・リソースまたは「リークの自動検出」プロファイル・リソースをダブルクリックします。
「リーク候補」ビューには、以下の情報が表示されます。列 | 説明 |
---|---|
「可能性」 | リークのランキング。数値が高いほど、その項目が重大なリークの発生元である可能性が高いことを意味します。 デフォルトでは、この列に基づいて、可能性の高いリーク候補から順にテーブルがソートされます。可能性が最も高い候補には、100 の値が割り当てられます。 |
「リーク原因」 | リークしたデータ構造の先頭にあるオブジェクトと数値のオブジェクト ID。 |
「コンテナー・タイプ」 | コンテナーの Java™ の型と、数値のオブジェクト ID。 |
「リーク内容」 | コンテナーにリークした構造体の先頭にあるデータ構造。1 回のリークで、1 つのデータ構造がコンテナーにリークします。 |
「リークの数」 | リークしたデータ構造のインスタンス数。 |
「リークしたバイト数」 | リークしたバイトの総数。 |
「リークしたオブジェクト」 | リークしたデータ構造のすべてのインスタンスに含まれるオブジェクトの総数。 |
ツールバー・ボタン | コマンド | 説明 |
---|---|---|
![]() |
このコマンドを使用すると、2 つのヒープ・ダンプに対してリーク分析が実行され、結果がテーブルに表示されます。2 つのヒープ・ダンプを取得するまで、このコマンドは使用できません。 | |
![]() |
データを手動モードで収集する場合は、このコマンドを使用してヒープ・ダンプを取得します。リーク分析には、ヒープ・ダンプが 2 つ必要です。データを自動モードで収集する場合や、データを収集しない場合には、このコマンドを使用できません。 | |
![]() |
このコマンドによって、「オブジェクト・リファレンス・グラフ」ビューに選択した項目を表示できます。また、項目をダブルクリックしてグラフに表示することもできます。 | |
![]() |
「HTML にエクスポート」 ダイアログ・ボックスを開きます。このコマンドを使用すると、「リーク候補」ビュー・テーブルの内容を HTML ファイルに保管できます。 | |
ポップアップ・メニュー | 「列の選択」ダイアログ・ボックスを開きます。テーブル内の列の非表示、表示、再配列を行うには、このダイアログを使用します。 | |
ポップアップ・メニュー | 現在の分析データを反映させて、開いているすべてのビューを最新表示します。 |