Probekit エディターを使用してのプローブの作成

Probekit エディターのビジュアル・インターフェースを使用して、新規プローブのソース・コードを作成できます。

Probekit エディターを使用してプローブを作成するには、次の手順を実行します。

  1. プローブを組み込むプロジェクトを右マウス・ボタン・クリックし、 ポップアップ・メニューから「新規」 > 「その他...」を選択します。
  2. 「ウィザードを選択」ページで、「プロファイルおよびロギング」を展開して「Probekit ソース・ファイル (Probekit Source File)」を選択し、「次へ>」をクリックします。
  3. 「親フォルダーの入力または選択」で、新規プローブ・ソース・ファイルを格納するプロジェクト・ソース・フォルダーを選択します。編集ボックスにフォルダー名を入力するか、ツリー・ペイン内でフォルダーを選択することができます。
    注: プローブ・ソース・ファイルは、最上位のプロジェクト・ソース・フォルダーに格納する必要があります。サブフォルダーに格納することはできません。
  4. 「ファイル名」フィールドで、新規プローブ・ソース・ファイルの名前を入力します。 プローブ・ソース・ファイルのファイル名拡張子は .probe である必要があります。
  5. 終了」をクリックします。 新規 .probe ファイルがプロジェクト・ソース・フォルダーに格納され、デフォルトでは自動的に Probekit エディターで開かれます。
  6. エディターのツリー・ペインでプローブ・オブジェクトを選択してから、 編集ペインでプローブの固有の id ストリングと、オプションでバージョン番号を入力します。 id ストリングは、Probekit レジストリー内でプローブを一意的に識別するために使用されます。詳しくは、Probekit オブジェクトを参照してください。
  7. Probekit オブジェクトを右マウス・ボタン・クリックし、ポップアップ・メニューから「新規」 > 「プローブ」を選択します。 新規プローブ オブジェクトがツリー・ペインに Probekit オブジェクトの子として表示されます。
  8. 必要に応じて、エディターの編集ペインに、クラス・スコープでプローブのクラスに組み込む Java™ コードを入力します。 詳しくは、FragmentAtClassScope プローブ・オブジェクトを参照してください。
  9. エディター・ツリーでプローブ・オブジェクトを右マウス・ボタン・クリックし、ポップアップ・メニューから「新規」 > 「フラグメント」を選択します。 新規フラグメント・オブジェクトがツリー にプローブ・オブジェクトの子として表示され、 フラグメントのプロパティー・フィールドが編集ペインに表示されます。
  10. 編集ペインで「フラグメント型」を選択し、プローブ・フラグメントの Java コードを入力します。 詳しくは、フラグメント・プローブ・オブジェクトを参照してください。
  11. ツリー内のオブジェクトを選択し、ポップアップ・メニューを使用して子オブジェクトを追加し、編集ペインで新規オブジェクトの値を入力することによって、プローブの定義を続行します。 プローブ・オブジェクトとそのプロパティーについて詳しくは、Probekit エレメント参照を参照してください。 ポップアップ・メニューにリストされるのは、ツリーで選択されたオブジェクトに対して有効な子オブジェクトだけです。 有効だがもう追加できないオブジェクトのメニュー項目は、無効になります。
    注: インポート・プローブ・オブジェクトの「インポート・ディレクティブ (Import directive)」プロパティー・フィールドに値を入力するときには、インポートするパッケージまたはクラスの名前のみを入力します。「import」キーワードまたは末尾のセミコロン (;) を入力しないでください。
  12. プローブの定義を完了したら、 「ファイル」 > 「保管」をクリックします。 自動ビルドが有効であれば、 新規プローブは自動的にコンパイルされ、結果のファイルがプロジェクト内に表示されます。

Probekit レジストリーを使用すると、プロファイル・セットとともにデプロイする個々のプローブを選択および設定できます。 新規プローブがビルドされると、新規プローブの情報が自動的に Probekit レジストリーに入力されます。

親トピック: プローブの操作

関連タスク
Probekit エディターを使用してのプローブの変更
Probekit レジストリーの管理

関連資料
Probekit エディター
Probekit エレメント参照
Probekit の例

使用条件 | フィードバック
(C) Copyright IBM Corporation 2004. All Rights Reserved. (C) Copyright IBM Japan 2004