Java™ プログラムまたはラッパーを生成する場合は、
ビルド記述子オプション genProject を設定し、
プロジェクトに生成することをお勧めします (場合によっては必須です)。
プロジェクトへ生成すると、EGL からさまざまなサービスが提供されます。
サービスはプロジェクト・タイプによって異なり、次に実行するタスクもそれによって異なります。
- アプリケーション・クライアント・プロジェクト
- アプリケーション・クライアント・プロジェクトに生成すると、EGL は以下のことを実行します。
次に実行するタスクは以下のとおりです。
- 生成されたプログラムを TCP/IP 経由で呼び出す場合は、『TCP/IP リスナーの設定』で説明されているように、リスナーへのランタイム・アクセスを可能にする。
- 非 EGL JAR ファイルへのアクセスを提供する。
- プロジェクトに出力ファイルを置いたので、次に
J2EE ランタイム環境の設定を実行する。
- EJB プロジェクト
- EJB プロジェクトに生成すると、EGL は以下のことを実行します。
- 以下のエントリーをプロジェクトの Java のビルド・パスに追加することによって、EGL JAR ファイル (fda6.jar および fdaj6.jar) への準備時アクセスを可能にする。
EGL_GENERATORS_PLUGINDIR/runtime/fda6.jar
EGL_GENERATORS_PLUGINDIR/runtime/fdaj6.jar
各エントリーの先頭の環境変数については、
『変数 EGL_GENERATORS_PLUGINDIR の設定』を参照してください。
- 以下のように、EGL JAR ファイルへのランタイム・アクセスを可能にする。
- EJB プロジェクトを
参照する各エンタープライズ・アプリケーション・プロジェクトに fda6.jar および fdaj6.jar ファイルをインポートする
- EJB プロジェクトのマニフェストを更新し、
エンタープライズ・アプリケーション・プロジェクトの fda6.jar および fdaj6.jar ファイルを
実行時に使用可能にする
- JNDI 名を自動的に割り当て、EGL ランタイム・コードが EJB コードに
アクセスできるようにする。ただし、このステップが実行されるのは、EJB セッション Bean を生成する場合のみです。
- ほとんどの場合、ランタイム値をデプロイメント記述子に書き込み、生成される J2EE 環境ファイルから
記入項目を切り取りおよび貼り付けしなくてよいようにする。
これについては、『デプロイメント記述子値の設定』を参照してください。
EGL が必要なセッションエレメントをデプロイメント記述子から検出できない場合、EGL はデプロイメント記述子にランタイム値を書き込みません。
この状況は、例えば、Java プログラムがラッパーより先に生成された場合や、ビルド記述子オプション sessionBeanID がデプロイメント記述子内にない値に
設定されている場合に生じます。
セッションエレメントの詳細については、『sessionBeanID』
を参照してください。
次に実行するタスクは以下のとおりです。
- 非 EGL JAR ファイルへのアクセスを提供する。
- デプロイメント・コードを生成する。
- プロジェクトに出力ファイルを置いたので、次に
J2EE ランタイム環境の設定を実行する。
- J2EE Web プロジェクト
- EGL は以下のことを実行します。
- プロジェクトの WebContent/WEB-INF/lib フォルダーに fda6.jar および fdaj6.jar をインポートし、EGL JAR ファイルへのアクセスを可能にする
- ランタイム値をデプロイメント記述子に書き込み、生成される J2EE 環境ファイルから
記入項目を切り取りおよび貼り付けしなくてよいようにする。
これについては、『デプロイメント記述子値の設定』を参照してください。
次に実行するタスクは以下のとおりです。
- 非 EGL JAR ファイルへのアクセスの提供
- プロジェクトに出力ファイルを置いたので、「EGL 生成コード用の J2EE ランタイム環境の設定」の説明に従って作業を進める。
- Java プロジェクト
- デバッグまたは実動用に非 J2EE Java プロジェクト内に生成している場合、EGL は以下のように動作します。
- 以下のエントリーをプロジェクトの Java のビルド・パスに追加することによって、EGL JAR ファイル (fda6.jar および fdaj6.jar) へのアクセスを可能にする。
EGL_GENERATORS_PLUGINDIR/runtime/fda6.jar
EGL_GENERATORS_PLUGINDIR/runtime/fdaj6.jar
各エントリーの先頭の変数については、
『変数 EGL_GENERATORS_PLUGINDIR の設定』を参照してください。
- プロパティー・ファイルを生成する。ただし、ビルド記述子に以下のオプション値が含まれている場合のみです。
- genProperties が GLOBAL または PROGRAM に設定されている。
- J2EE が NO に設定されている。
グローバル・プロパティー・ファイル (rununit.properties) を要求した場合、EGL はそのファイルを Java ソース・フォルダーに入れます。このフォルダーは、Java パッケージが入っているフォルダーです。(Java ソース・フォルダーは、プロジェクト内のフォルダーであるか、プロジェクト自体であることも考えられます。)
代わりにプログラム・プロパティー・ファイルを要求した場合、EGL はそのファイルをプログラムと一緒に配置します。
実行時に、プログラム・プロパティー・ファイルを使用して
標準 JDBC 接続が設定されます。
詳細については、『標準 JDBC 接続の作成方法について』を参照してください。
プロジェクトに出力ファイルを置いたので、以下のことを実行します。
- プログラムがリレーショナル・データベースにアクセスする場合は、
ドライバーがインストールされているディレクトリーが Java のビルド・パスに含まれていることを確認する。
例えば、DB2® の場合は、db2java.zip を含むディレクトリーを指定します。
- コードが MQSeries® にアクセスしている場合は、非 EGL JAR ファイルへのアクセスを提供する。
- リンケージ・プロパティー・ファイルを
モジュールに置く。
存在しないプロジェクトに生成した場合の結果については、
『genProject』を参照してください。