EGL 6.0.0.1 の新機能

バージョン 6.0.0.1 では、次の変更が行われました。
  • EGL 書式エディターは、テキスト書式および印刷書式を作成するためのグラフィカル・ユーザー・インターフェースを提供します。
  • ターゲット環境に HP-UX および Solaris が含まれるようになりました。 EGL では、これらのプラットフォーム用に 32 ビット・サポートと 64 ビット・サポートを提供し、また AIX 用の 64 ビット・サポートも追加されました。
  • EGL デバッガーでは、次の変更が行われました。
    • consoleUI ベースのアプリケーションをデバッグできるようになりました。
    • EBCDIC コード・ページの使用で、デバッグ・セッション中に文字データと数値データを表すことができるようになりました。
  • 以下のように、言語の柔軟性が向上しました。
    • システム変数 SysVar.sqlCode および SysVar.sqlState が変更可能になりました。
    • 配列添え字およびサブストリング・インデックスでは数式を組み込むことができるようになりました (ただし、それらの式に関数が組み込まれていない場合に限ります)。
    • 戻り値の型が式の中で有効である場合、値を戻す関数を、数値、テキスト、または論理式内から呼び出すことができるようになりました。
    • 戻り値およびパラメーター型で代入の互換性がある場合、値を戻す関数を、修飾子 in がある関数パラメーターへの引数として使用できるようになりました。
    • 戻り値およびパラメーター型で代入の互換性がある場合、どの EGL システム変数でも、修飾子 in がある関数パラメーターへの引数として渡すことができるようになりました。
    • 変更可能などの EGL システム変数についても、修飾子 out がある関数パラメーターへの引数として渡したり (引数およびパラメーターの型に代入の互換性がある場合)、inOut がある関数パラメーターへの引数として渡したりできます (引数およびパラメーターの型に参照の互換性がある場合)。
  • 文書には、すべての EGL システム関数のすべてのパラメーターに対するアクセス修飾子 (inout、または inOut) が示されています。また、参照および代入の互換性についても説明しています。
  • 次のような新しいシステム関数が使用できます。
    • MathLib.stringAsDecimal。 この関数は、文字値 (「98.6」など) を受け入れ、DECIMAL 型の同等値を戻します。
    • MathLib.stringAsFloat。 この関数は、文字値 (「98.6」など) を受け入れ、FLOAT 型の同等値を戻します。
    • MathLib.stringAsInt。 この関数は、文字値 (「98」など) を受け入れ、BIGINT 型の同等値を戻します。
    • SysLib.conditionAsInt。 この関数は、論理式 (myVar == 6 など) を受け入れ、式が真ならば 1 を、偽ならば 0 を戻します。
    • SysLib.startLog。 この関数は、エラー・ログを開始します。プログラムが SysLib.errorLog を呼び出すたびにテキストがそのログに書き込まれます。
    • SysLib.errorLog。 この関数は、システム関数 SysLib.startLog で開始されたエラー・ログにテキストをコピーします。
    • 新規関数では、consoleUI をサポートします。
      • ConsoleLib.currentArrayCount は、現在アクティブな書式に関連付けられている動的配列内のエレメント数を戻します。
      • ConsoleLib.setCurrentArrayCount は、スクリーン内の arrayDictionary にバインドされている動的配列に存在する行の数を指定します。
      • ConsoleLib.hideAllMenuItems は、現在表示されているメニューのすべての menuItem を隠します。
      • ConsoleLib.showAllMenuItems は、現在表示されているメニューのすべての menuItem を表示します。
  • 本製品に Informix 4GL 変換ツールが組み込まれました。
  • VAGen マイグレーション・ツールには、より効率的なマイグレーションを行うための変更が加えられました。

関連する概念
EGL に関する追加情報のソース

ご利用条件 | フィードバック
(C) Copyright IBM Corporation 2000, 2005. All Rights Reserved.
(C) Copyright IBM Japan 2005.