「UML2 シーケンス図」ビューは、アプリケーションの実行フローを、 UML によって定義された表記法に従って表示します。このビューは、ログ・アナライザーや プロファイル・ツールと一緒に使用すると効果的です。
「UML2 シーケンス図」ビューは、実行フロー情報の収集が 有効になっている場合にのみ使用可能です。
「UML2 シーケンス図」ビューは、依存関係のあるイベント のシーケンスを表示します。ここで、イベントは、アウトバウンド呼び出しおよび 戻りの呼び出しとしてのほかに、メソッド入り口およびメソッド出口としても定義されています。 具体的に言うと、このビューはクラス・インスタンス間での対話を表示します。 このような相互作用には、メソッド呼び出しおよび呼び出しの戻りという 2 つのフォームがあります。 「シーケンス図」ツールを実装すると、その定義が 対話の意味だけでなく、アクターも汎用化するものに拡張されます。 つまり、ツールの提供するビューを使用すると、クラスやクラス・インスタンスの相互作用だけでなく、 スレッド、プロセス、およびホスト間の相互作用を表示できます。 このような実行フロー表記の使用は、大規模な分散トレースに必須である データ階層表現の提供に対するニーズに応じて拡張されました。
「シーケンス図」ビューに表示される実行データは、 Java Profiling Agent のインスタンスから獲得されます。Java Profiling Agent はデータを提供し、 ツールがそれを使ってエージェントの接続先である特定の Java 仮想マシン (JVM) で実行される Java アプリケーションの実行フローを生成できるようにします。
実行フローのシーケンスを、 クラス相互作用から始まり、スレッド間またはプロセス相互作用を経て、 ネットワークを経由するホスト相互作用に到るまで、さまざまな抽象レベルから表示できます。 e-business アプリケーションのモニターにとって、 このマルチレベル・データ表示が重要であることは明らかです。
アプリケーションのインフラストラクチャーに応じて、モニター階層の異なるレベルで 実行フローを表示しなければならないことがあります。ローカル・アプリケーションに関しては、 プロセスやホストのレベルが適切であっても、分散アプリケーションに関しては、複数ホストに 渡る実行のビューを提供するモニター・レベルのほうが適切である場合があります。 モニター・レベルから分散アプリケーションの実行を表示することで、何らかの 興味の対象が明らかになり、アプリケーション開発者がより詳細な表示や分析を実行する ために、比較的低レベルのグラフを参照することにつながります。 例えば、複数ホストのクラスター経由で分散される、サーブレットやエンタープライズ Bean から 構成されているアプリケーションの場合、ソフトウェア開発者が、ホスト相互作用の予備ビューを使用して、 特定プロセスのオブジェクト相互作用のシーケンス図を表示できる場合があります。 これらのダイアグラムには、対応するビジネス・コンポーネントのレベルにおける、 エンタープライズ Bean またはサーブレット・コンテナー内の実行の一部を表す、 選択データのみが表示されます。
データ収集階層は、「プロファイル・モニター」ビューを使用してナビゲートできます。 プロファイル・リソースの各階層レベルから、シーケンス図の適用可能なタイプが提供されます。 以下は、有効なダイアグラムのタイプです。
トレースのライフラインはカテゴリー別に示されます。
ライフライン・カテゴリー | ライフライン・タイトルの対応する絵文字 |
---|---|
ホスト | ![]() |
プロセス | ![]() |
スレッド | ![]() |
クラス | ![]() |
オブジェクト | ![]() |
縮小表示されたクラス/オブジェクト | ![]() |
オブジェクト相互作用ビューには、「クラス」カテゴリーと「オブジェクト」カテゴリーの 両方があります。クラスの静的メソッドが呼び出されると、「クラス」が表示されます。 java.lang.Class クラス以外のクラスのインスタンスが呼び出されると、「オブジェクト」が 表示されます。
関連概念
プロファイル・ツールの概説
ログ・アナライザーの概説
関連タスク
アプリケーションのプロファイル作成
相互作用トレースの表示
関連参照
シーケンス図のコントロール
ライフライン・カテゴリー
モニター・レベルおよび対応するビュー
時間
(C) Copyright IBM Corporation 2000, 2005. All Rights Reserved.