セッション Bean の作成

ウィザードを使用して、セッション Bean を作成し、それをユーザーのプロジェクトに追加できます。

EJB 2.1 仕様から、ステートレス・セッション Bean にはローカルおよびリモート・ビューのほかに Web サービス・クライアント・ビューも組み込むことができるようになりました。 Web サービス・クライアント・ビューには単一のサービス・エンドポイント・インターフェースが組み込まれています。 ウィザードを使用して、EJB 2.1 ステートレス・セッション Bean 用のサービス・エンドポイント・インターフェースを生成できます。

セッション Bean を作成するには、以下の手順を実行します。

  1. J2EE パースペクティブで、「ファイル」 > 「新規」 > 「その他」 > 「EJB」 > 「エンタープライズ Bean」 とクリックする。 「エンタープライズ Bean の作成」ウィザードが表示されます。
  2. セッション Bean」ラジオ・ボタンを選択する。
  3. Bean の追加先とする「EJB コンポーネント」を選択する。
  4. Bean 名」フィールドに、エンタープライズ Bean に割り当てる名前を入力する。 規則により、Bean 名は大文字で始める必要があります。
    注: Bean 名にはユニコード文字を使用できますが、 ユニコード文字は、エンタープライズ Bean に関連付けられたエンタープライズ Bean のパッケージ、およびクラスではサポートされていません。
  5. ソース・フォルダー」フィールドで、新規 Bean 用のソース・フォルダーを選択する。
  6. デフォルト・パッケージ」フィールドに、新規 Bean 用のパッケージ名を入力する。
  7. オプション: EJB 2.x Bean の場合、「注釈付き Bean クラスの生成」を選択することもできます。 このオプションを選択すると、ウィザードはその Bean クラスの Java™ コードの先頭に注釈を生成します。 注釈は、ウィザードで指定したように Bean の実装を定義します。 この注釈は、EJB ツールが、必要な Bean クラスの生成および EJB デプロイメント記述子 (ejb-jar.xml) に挿入される値の提供に使用します。注釈を使い慣れており、デプロイメント記述子よりもむしろ注釈を利用して Bean を更新したい場合は、このオプションを選択してください。

    詳しくは、『注釈ベース・プログラミングの概要』を参照してください。

  8. 次へ」をクリックする。
  9. 新規 Bean に以下のセッション型から 1 つを選択する。
    • ステートフル」: ステートフル・セッション Bean は、複数のメソッド呼び出しとトランザクショ ンにわたって、クライアント固有のセッション情報、または会話型状態を維持します。 ステートフル・セッション Bean のインスタンスには、作成時にコンテナーが割り当てる固有の ID があります。
    • ステートレス」: ステートレス・セッション Bean は、会話型状態を維持しません。 ステートレス・セッション Bean のインスタンスは、会話型状態を持っていません。 ステートレス・セッション Bean のすべてのインスタンスは、コンテナーが割り当てる同じオブジェクト ID を持っています。
  10. 新規 Bean に以下のトランザクション型から 1 つを選択する。
    • コンテナー」: トランザクション区分がコンテナーで実行されることを指定します。
    • Bean」: トランザクション区分が Bean で実行されることを指定します。
  11. Bean クラス」フィールドに、その Bean クラス用の希望のパッケージおよびクラス名を入力する。 ウィザードでは、デフォルトで、Bean 名と定義したデフォルト・パッケージに基づいた Bean クラスを勧められます。 Bean クラスは、ウィザードが生成した新規クラス、またはプロジェクトのクラスパス内の既存のクラスでも構いません。「クラス」ボタンをクリックして、 Bean 型に対応するプロジェクト内のクラスをリストするダイアログを開きます。 既存のクラスは、ソースを付けて Bean クラス名を青色で表示されます。 既存のバイナリー・クラスの Bean クラス名は、赤色で表示されます。
  12. クライアント・ビューとインターフェースを定義する。EJB 2.0 以降の Bean の場合、リモート・クライアント・ビューまたはローカル・クライアント・ビュー、あるいはその両方を含めることができます。 EJB 1.1 Bean の場合は、リモート・クライアント・ビューのみがサポートされます。すべてのセッションまたはエンティティー Bean ごとに最低 1 つのクライアント・ビューが必要です。
    • リモート・クライアント・ビュー: セッション Bean 用にリモート・クライアント・ビューを組み込む場合は、このチェック・ボックスを選択します。

      リモート・ホーム・インターフェース」および「リモート・インターフェース」フィールドには、リモート・クライアント・ビュー・インターフェース用に使用したいパッケージ名とクラス名を入力します。 ウィザードは、インターフェース・パッケージおよびクラス名の値として Bean 名とデフォルト・パッケージを推奨します。

    • ローカル・クライアント・ビュー: セッション Bean 用にローカル・クライアント・ビューを組み込む場合は、このチェック・ボックスを選択します。

      ローカル・ホーム・インターフェース」および「ローカル・インターフェース」フィールドには、ローカル・クライアント・ビュー・インターフェース用に使用したいパッケージ名とクラス名を入力します。 ウィザードは、インターフェース・パッケージおよびクラス名の値として Bean 名とデフォルト・パッケージを推奨します。

    • サービス・クライアント・ビュー: EJB 2.1 プロジェクトに限り、セッション Bean 用に Web サービス・クライアント・ビューを組み込む場合は、このチェック・ボックスを選択します。

      サービス・エンドポイント・インターフェース」フィールドに、サービス・クライアント・ビュー・エンドポイント・インターフェースに使用したいパッケージおよびクラス名を入力します。 ウィザードは、インターフェース・パッケージおよびクラス名の値として Bean 名とデフォルト・パッケージを推奨します。

      注: 前ページで「注釈付き Bean クラスの生成」を選択した場合、「サービス・クライアント・ビュー」チェック・ボックスは使用不可です。サービス・クライアント・ビューを生成したい場合、注釈は使用できません。
  13. 次へ」をクリックする。
  14. オプション: 「Bean スーパークラス」フィールドで、 目的のクラスを入力または選択する。
  15. オプション: 拡張したいリモートまたはローカル・クライアント・インターフェースを定義します。
    • 追加」ボタンをクリックする。すると、「型の選択」ダイアログ・ボックスが開かれるので、そこで拡張したいインターフェースを選択します。
    • 以前追加したインターフェースを今後は拡張する必要がない場合は、リストでそのインターフェースを選択して「除去」をクリックします。
  16. 「終了」をクリックする。 新規のセッション Bean が指定された EJB プロジェクトに追加されます。

フィードバック