「Java」>「コンパイラー」設定ページでは、Java ソース・コードおよびクラス・ファイル生成のコンパイルに関連するさまざまな設定を構成することができます。
オプション |
説明 |
デフォルト |
---|---|---|
コンパイラー準拠レベル |
コンパイラー準拠レベルを指定します。 |
1.4 |
デフォルトの準拠設定の使用 |
使用可能にすると、コンパイラー準拠レベルのデフォルト準拠設定が適用されます。 |
オン |
生成されたクラス・ファイルの互換性 |
生成されたクラス・ファイルの互換性を指定します。 |
1.2 |
ソース互換性 |
受け入れ済みソース・コードの互換性を指定します。 |
1.3 |
「assert」と呼ばれる識別子を許可しない |
使用可能にすると、「assert」 (J2SE 1.4 では予約済みキーワード) が ID として使用されたときにコンパイラーはエラーまたは警告を出します。 |
警告 |
「enum」と呼ばれる識別子を許可しない |
使用可能にすると、「enum」 (J2SE 5.0 では予約済みキーワード) が ID として使用されたときにコンパイラーはエラーまたは警告を出します。 |
警告 |
生成されたクラス・ファイルに変数属性を追加 |
使用可能にすると、変数属性がクラス・ファイルに追加されます。これを使用すると、ローカル変数名がデバッガー (の変数が確実に定義されている場所) に表示されます。このため、結果の .class ファイルはより大きいものになります。 |
オン |
生成されたクラス・ファイルに行番号属性を追加 |
使用可能にすると、行番号情報がクラス・ファイルに追加されます。これを使用すると、デバッガーでソース・コードが強調表示されます。 |
オン |
生成されたクラス・ファイルにソース・ファイル名を追加 |
使用可能にすると、ソース・ファイル名がクラス・ファイルに追加されます。これを使用すると、デバッガーが対応するソース・コードを表示します。 |
オン |
未使用のローカル変数を保存 |
使用可能にすると、未使用の (読み取られていない) ローカル変数はクラス・ファイルからはずされません。クラス・ファイルをはずすと、デバッグが変更される可能性があります。 |
オン |
finally ブロックのインライン化 |
これを使用可能にすると、生成されるクラス・ファイル内の finally ブロックがインライン化されます。これは、パフォーマンスに良い影響を及ぼしますが、クラス・ファイルが大きくなる場合もあります。 |
オフ |
クラスパス変数の設定
Java のビルド・パス・プロパティー
設定ページのビルド
「エラー/警告」設定ページ
Javadoc 設定ページ
「タスク・タグ」設定ページ