クイック・アシストは、ローカル・コードの変換を実行します。クイック・アシストは Java エディターの選択項目または単一カーソルによって起動され、クイック・フィックスと同じショートカット (Ctrl+1) を使用します。ただし、クイック・アシストは通常、エラーが存在する場合には表示されません。
(エラーがあってもクイック・アシストを表示するには、Ctrl+1 を押す前にターゲットを選択します)。
クイック・アシストの選択は、直接ショートカットに割り当てることができます。デフォルトで、以下のショートカットがあります。
追加のショートカットの割り当て、またはデフォルトのショートカットの変更は、
「一般」>「キー」設定ページ (「ソース」カテゴリー内) で行います。
クイック・アシストのインディケーター (電球) は、
「Java」>「エディター」 設定ページでオンにできます。
名前 | コード例 | 呼び出しロケーション | ||
---|---|---|---|---|
'if'ステートメントを逆転 | if (x) a(); else b(); |
> | if (!x) b(); else a(); |
'else' ブロック付きの 'if' 文 |
ブール式を逆転 | a &&
!b |
> | !a || b |
ブール式 |
余分の括弧の除去 | if ((a == b)
&& (c != d) {} |
> | if (a == b && c !=
d) {} |
一部の式 |
対応しない括弧の追加 | if (a == b
&& c != d) {} |
> | if ((a == b) && (c != d) |
一部の式 |
ネストされた if 文の結合 | if (a) { if (b) {} } |
> | if (a && b) {} |
ネストされた if 文 |
ネストされた if 文の交換 | if (a) { if (b) {} } |
> | if (b) { if (a) {} } |
ネストされた if 文 |
&&(論理積)を使用した式をもつ if 文の分割 | if (a && b) {} |
> | if (a) { if (b) {} } |
'if'の中の&&をもつ式 |
論理和された式の if 文の分割 | if (a || b)
x(); |
> | if (a) x(); if (b) x(); |
'if'の中の&&をもつ式 |
条件式を逆転 | x ? b : c |
> | !x ? c : b |
条件式 |
否定のプルアップ | b && c |
> | !(!b || !c) |
ブール式 |
否定のプッシュダウン | !(b
&& c) |
> | !b || !c |
否定のブール式 |
If-else の代入を条件式に | if (a) x= 1;
else x= 2; |
> | x= a ? 1 : 2; |
'if' 文 |
If-else のreturnを条件式に | if (a) return
1; |
> | return a ? 1 : 2; |
'if' 文 |
条件式の代入を If-else に | x= a ? 1 : 2; |
> | if (a) x= 1; else x= 2; |
条件式 |
条件式のreturnを If-else に | return
a ? 1 : 2; |
> | if (a) return 1; else return 2; |
条件式 |
Switch を If-else に | switch (kind) {
|
> | if (kind == 1) {
|
switch 文 |
オペランドの交換 | a + b
|
> | b + a |
2 項演算 |
キャストと代入 | if (obj instanceof Vector) { |
> | if (obj instanceof Vector) { } |
'if' または 'while' 文内のインスタンス式 |
ストリングの選出 | "abcdefgh" |
> | "abc" + "de" + "fgh" |
文字列リテラルの一部を選択 |
変数の分割 | int i= 0;
|
> | int i; i= 0; |
初期化がある変数 |
結合変数 | int i; i= 0; |
> | int i= 0 |
初期化がない変数 |
変数への代入 | foo()
|
> | X x= foo(); |
式ステートメント |
ローカルに抽出 | foo(getColor()); |
> | Color color= getColor();
|
式 |
フィールドへのパラメーターの代入 | public A(int
color) {}
|
> | Color fColor; |
パラメーター |
finally ブロックの追加 | try { |
> | try { |
try/catch 文 |
else ブロックの追加 | if (a) b();
|
> | if (a) b(); else { } |
if 文 |
ブロックでステートメントを置換 | f (a) b();
|
> | if (a) { b(); } |
if 文 |
equals の反転 | a.equals(b)
|
> | b.equals(a) |
'equals' の呼び出し |
配列イニシャライザーから配列の作成 | int[]
i= { 1, 2, 3 } |
> | int[] i= new int[] { 1, 2, 3 } |
配列イニシャライザー |
「拡張 for ループ」への変換 (J2SE 5.0) | for (Iterator
i= c.iterator();i.hasNext();) { |
> | for (x : c) { |
for ループ |
スーパークラスのメソッドの作成 |
|
|
メソッド宣言 | |
ブロックのアンラップ | { a() }
|
> | a() |
ブロック、if/while/for 文 |
ファイル内の名前変更 |
|
|
識別子 |