以下の設定は、
「実行/デバッグ」設定ページを使用して行うことができます。
オプション |
説明 |
デフォルト |
---|---|---|
ソース・コードの表示時にエディターを再利用 |
デバッガーは、アプリケーションのステップスルー時にエディターにソース・コードを表示します。このオプションがオンのとき、デバッガーは、別のソース・ファイルからのソースを表示するために開いたエディターを再利用します。これにより、デバッガーは余分なエディターを開かずに済みます。このオプションがオフのとき、デバッガーは、表示する必要のあるソース・ファイルごとに新しいエディターを開きます。 |
オン |
ブレークポイントのヒット時にワークベンチを活動化 | このオプションは、ブレークポイントが見つかったときに、関連するウィンドウを活動化することによってデバッガーにアテンションを示します。表示上の結果はプラットフォームによって異なります。例えば、Windows では、関連するウィンドウのタイトル・バーが明滅します。 | オン |
ブレークポイントのヒット時に「デバッグ」ビューをアクティブにする | このオプションは、ブレークポイントが検出されると、「デバッグ」ビューに注意が喚起されます。ビューがすでに開いている場合は、アクティブになります。ビューが開いていない場合は、自動的に開かれます。 | オン |
「指定行まで実行」の操作中にブレークポイントをスキップ | このオプションは、「指定行まで実行」操作を実行する場合に、ブレークポイントを無視するかどうかを制御します。このオプションがオンになっていると、デバッガーは「指定行まで実行」操作が呼び出されたときに見つかったブレークポイントの場所で中断しません。このオプションがオフになっていると、ブレークポイントは通常通り機能します。 | オフ |
デバッガー起動オプションの変更
デバッグの準備
実行およびデバッグ