プロファイル・ツールの概説

プロファイル・ツールは、「プロファイルおよびロギング」パースペクティブといくつかのビューで構成されています。このツールを使用すると、アプリケーションのプロファイル、プロファイル・リソースの処理、プロファイル中のアプリケーションとの相互作用、アプリケーションでパフォーマンスやメモリーの使用に関する問題が生じていないかどうかの調査などを行うことができます。プロファイル・ツールは Java プログラムの実行時動作に関連するデータを収集し、そのデータをグラフィカル・ビューと表形式ビューの両方で表示します。これらの機能はすべて、プログラムの振る舞いパターンを探索するほか、プログラムの実行について視覚化し、理解する際に役立ちます。  

プロファイル・ツールによって、最も時間を要する操作の特定が可能になり、繰り返し実行される動作を簡単に識別して冗長性を解消するためにも役立ちます。つまり、プロファイル・ツールには、パフォーマンス分析や、Java プログラムに関する深い知識の習得など、幅広い用途があります。

プロファイルにより、プログラム開発サイクルの初期段階 (改良やテストを行う十分な時間がある) で、アプリケーションのパフォーマンスをテストすることが可能になります。

プロファイルのアーキテクチャー

Java Profiling Agent は、Agent Controller によってデプロイされるエージェント・インスタンスです。以下のデプロイメント・ダイアグラムでは、エージェント (2) という言葉が Java Profiling Agent を指している場合があります。 アプリケーション・プロセス (1) とは、Java アプリケーションを実行する Java 仮想マシンのことです。下図は、リモートの Agent Controller に適用され、統合 Agent Controller には適用されないことに注意してください。

配置図
デプロイメント・ホスト デプロイメント・ホスト デプロイメント・ホスト デプロイメント・ホスト エージェント エージェント アプリケーション・プロセス アプリケーション・プロセス データ収集エンジン サービス デプロイメント・ホスト デプロイメント・ホスト デプロイメント・ホスト デプロイメント・ホスト デプロイメント・ホスト デプロイメント・ホスト デプロイメント・ホスト JDK テスト・クライアント WebSphere プラグイン

図 1:
デプロイメント・ホスト
1 アプリケーション・プロセス
2 エージェント
3 データ収集エンジン
4 サービス
B デプロイメント・ホスト
5 WebSphere プラグイン
6 テスト・クライアント
7 JDK

プロファイルされているアプリケーション・プロセスごとに、その内部で実行するプロファイル・エージェントを持つことができます。したがって、プロファイル・ツールを使用して、単一のワークベンチから対話式にこれらのアプリケーションをプロファイルすることが可能になります。

フィーチャー

プロファイル・ツールには、以下のような機能があります。

ビジュアル情報表示

プロファイル・ツールのビジュアル情報表示は、パッケージ、クラス、およびメソッド・レベルで編成されています。その結果、プロファイル・ツールを使用すると、Java プログラミング階層と整合のとれた方法でプログラムの情報をモデル化し、提供することができます。

パターン抽出

パターン抽出機能は、大量の実行情報を基本的なフォームに整理し、ユーザーにプログラム実行の全体像を提示し、さらにオブジェクトやメソッド呼び出しの詳細を表示するよう選択することもできます。パターン抽出機能により、実行時の分析をかなり簡略化できます。プロファイル・ツールには、強力なパターン抽出機能があります。 .

分散モニター  

プロファイル・ツールを使用すると、多くのマシンの多くのプロセスを並行してモニターでき、それによって、分散アプリケーションをプロファイルできます。 Agent Controller を使用すると、プロファイル・ツールでリモート・マシン上のアプリケーションを起動できるようになり、それらのアプリケーションを対話式にプロファイルできるようになります。この機能は、アプリケーションがデプロイメントのターゲット・プラットフォームで稼働している場合に、アプリケーションのパフォーマンス特性を判別する際に役立ちます。

 

関連概念
共通ベース・イベント・モデル
統合 Agent Controller
プロファイル・リソース
症状データベース

関連タスク
プロファイルの設定
プロファイル基準の指定
アプリケーションのプロファイル
プロファイル・リソースの保管
プロファイル・リソースのインポート

関連参照

「シーケンス図」ビュー
「メモリー統計」ビュー
「実行統計」ビュー