「SQL」ページを使用して、OS/390® または z/OS® でのビルドの際のデフォルト・オプションを指定します。
- デバッグ用の設定の指定
- デバッグ・ルーチン用のデフォルトのビルド設定の表示または変更を選択します。
- ビルド・ユーティリティー名
- ストアード・プロシージャーを z/OS サーバー上でビルドする場合に呼び出す、ストアード・プロシージャーのビルド・ユーティリティーの名前を指定します。
データベース管理者は、必要に応じてさまざまなリソースを使用するビルド・ルーチンのコピーを構成できます。
現行のデータベースが照会され、有効なビルド・ユーティリティー名が検索されます。
有効な名前が見つかった場合は、それをここで選択できます。
- ビルド・ユーティリティー・スキーマ
- 「ビルド・ユーティリティー名」フィールドで指定されたビルド・ユーティリティーのスキーマを入力します。
- プリコンパイル・オプション
- ストアード・プロシージャーのビルドに使用したい SQL プリコンパイル・オプションを入力します。
プリコンパイル・オプションの詳細については「IBM® DB2® for z/OS アプリケーション・プログラミングおよび SQL ガイド」を参照してください。
- コンパイル・オプション
- このストアード・プロシージャーで使用したいコンパイラー・オプションを指定するストリングを入力します。
TEST オプションを指定する場合、デバッグ情報はコンパイル時に生成されます。
- プリリンク・オプション
- プリリンカーのオプションを指定するストリングを入力します。
プリリンカーは、アプリケーション内の複数のオブジェクト・モジュールを結合して、単一のオブジェクト・モジュールにします。
- リンク・オプション
- リンケージ・エディターのオプションを指定するストリングを入力します。
リンケージ・エディターは、プリリンカーが作成したオブジェクト・モジュールを処理して、実行用に取得できるロード・モジュールを生成します。
- BIND オプション
- パッケージの BIND オプションを指定するストリングを入力します。
- ランタイム・オプション
- ルーチンで使用するランタイム・テスト・オプションを指定するストリングを入力します。
TEST オプションを指定する場合、デバッグ情報は実行時に生成されます。
NOTEST オプションを指定する場合、デバッグ情報は生成されません。
- WLM 環境
- ルーチンを実行する MVS™ ワークロード・マネージャー (WLM) 環境の名前を入力します。
名前は最大で 18 文字の英数字で構成できます。
WLM 環境を指定しない場合、ルーチンは DB2 のインストール時に設定されたアドレス・スペースで実行します。さまざまな WLM 環境を使用する場合、あるグループのプログラムを別のグループのプログラムから分離することができます。
たとえば、プログラムをそのセキュリティー要件に基づいて分離することができます。
このオプションの使用の判断については、システム管理者と共に検討してください。
- コレクション ID
- デフォルトのコレクション ID の名前を入力します。
コレクション ID は、ストアード・プロシージャーの実行時に使用されるパッケージ・コレクションを識別します。
名前は最大で 18 文字の英数字で構成できます。