< 前へ | 次へ >

SQL ストアード・プロシージャーの作成およびデプロイ

この課題では、ウィザードを使用して DB2 SQL ストアード・プロシージャーを作成します。 ここでは、従業員の部門 ID とユーザーが入力した値が一致する場合に EMPLOYEE 表からその従業員の情報を戻す、というシンプルなストアード・プロシージャーを作成します。 SQL ステートメントの作成には別のウィザードを使用しますが、ストアード・プロシージャーを作成するウィザードに直接ステートメントを入力することもできます。

ワークベンチの中でルーチンを作成する場合、プロジェクト・ワークスペースにソース・コードを保存します。 ルーチンをデプロイすると、ワークベンチによって以下のアクションが実行されます。
  • Java ルーチンの場合、クライアント・ワークステーション上でソース・コードがコンパイルされます。
  • SQL ルーチンの場合、サーバー上でソース・コードがコンパイルされます。
  • ソース・コードが DB2 サーバーにコピーされます。
  • ルーチンがカタログ表に登録されます。

SQL ストアード・プロシージャーを作成しデプロイするには、次のようにします。

  1. 「データ・プロジェクト・エクスプローラー」ビューで、SPDevelopment プロジェクトを展開して Stored Procedures フォルダーを見つけます。
  2. Stored Procedures フォルダーを右クリックし、「新規」 > 「ストアード・プロシージャー」を選択します。 「新規ストアード・プロシージャー」ウィザードが開きます。
  3. 名前 (Name)」フィールドに SPEmployee と入力します。
  4. デフォルト言語の SQL をそのまま使用します。
  5. 次へ」をクリックします。
  6. 「SQL ステートメント」ページで、「SQL の作成」をクリックします。 このアクションにより「新規 SQL ステートメント」ウィザードが起動します。 このウィザードのガイドに沿って SQL ステートメントを作成します。
  7. 「新規 SQL ステートメント」ウィザードの最初のページでは、 ウィザードを使用して SELECT ステートメントを作成するためのデフォルト設定をそのままにして「次へ」をクリックします。
  8. 使用可能な表」リストで、schemaname/schemaname.EMPLOYEE テーブルにナビゲートします。
  9. 「>」ボタンをクリックして、表を「選択済みの表」リストに移動させます。
  10. 」タブをクリックします。
  11. schemaname.EMPLOYEE ツリーを展開して、EMPNO、FIRSTNME、LASTNAME、およびWORKDEPTを選択します。
  12. 「>」ボタンをクリックして、列を「選択済みの列」リストに移動します。
  13. 条件」タブをクリックします。
  14. 」列の 1 行目をダブルクリックします。 ドロップダウン・ボックスが表示されます。
  15. 下矢印をクリックして EMPLOYEE.WORKDEPT を選択したら、Enter キーを押してこの選択を確定します。
  16. 演算子」列では、デフォルトの演算子 = をそのまま使用します。
  17. 」列に :dept と入力して Enter キーを押します。 このアクションにより、ストアード・プロシージャー用のユーザー入力パラメーターとして使用される「dept」という名前のホスト変数が作成されます。
  18. 次へ」をクリックして、作成した SQL ステートメントを表示します。 SQL ステートメントは次のようになります。
    SELECT EMPNO, FIRSTNME, LASTNAME, WORKDEPT   FROM SCHEMANAME.EMPLOYEE   WHERE WORKDEPT = :dept
  19. 終了」をクリックして「新規 SQL ステートメント」ウィザードを閉じてから、「新規ストアード・プロシージャー」ウィザードで「次へ」をクリックします。
  20. 「パラメーター」ページの「SQL エラー処理コード」フィールドで、「SQLSTATE および SQLCODE」を選択します。パラメーター」表に、作成した入力パラメーター (dept) と、SQLSTATE および SQLCODE の出力パラメーターが表示されます。 このページで、オプションとして他のユーザー・パラメーターを作成できますが、このチュートリアルでは設定されているパラメーターをそのまま使用します。
  21. 次へ」をクリックします。
  22. ウィザードの「デプロイ・オプション」ページで、 「デプロイ」および「デバッグを使用可能にする」チェック・ボックスを選択します。 後の手順で、ワークベンチに組み込まれている統合 SQL ストアード・プロシージャー・デバッガーを使用してストアード・プロシージャーのデバッグを実行します。 ここではプロシージャーをデプロイしてデバッグを可能にします。 ここでデバッグ・オプションを選択しなくても、あとで手動でストアード・プロシージャーをデプロイし、デバッグ用に使用可能にすることができます。そのためには「データ・プロジェクト・エクスプローラー」ビューでストアード・プロシージャーを右クリックし、ポップアップ・メニューから「デプロイ」を選択します。
  23. 次へ」をクリックします。 ウィザードの「コード・フラグメント」ページでは、オプションでストアード・プロシージャー本体へ挿入するコード・フラグメントが含まれたファイルを指定できます。 今回は、コード・フラグメントを指定しません。
  24. 次へ」をクリックし、ウィザードのサマリー・ページで選択内容を確認します。
  25. 終了」をクリックして、ストアード・プロシージャーを作成およびデプロイします。

「データ・プロジェクト・エクスプローラー」ビューにおいて、ストアード・プロシージャー SPEmployee が、それを作成したプロジェクトの下の Stored Procedures フォルダー内に表示されます。 エディターでそのストアード・プロシージャーを開いて、 ソース・コードを表示し、編集することができます。 「デプロイ」および「デバッグを使用可能にする」オプションを選択したので、ストアード・プロシージャーは自動的にデプロイされ、デバッグに使用可能になります。 ストアード・プロシージャーがデプロイされたなら、「データ・プロジェクト・エクスプローラー」ビューにおいて、そのストアード・プロシージャーの隣にあるアイコンにレンチが表示されます。 デプロイの結果は「データ出力」ビューに表示されます。

この時点で、ビジネス要件に応じて、エディターを使用することによりストアード・プロシージャーに変更を加えることもできます。

< 前へ | 次へ >