例えば、イメージ・マップ上の任意の場所をユーザーがクリックするとそのロケーションに関する情報を表示する道路地図、 といった利用方法が考えられます。イメージ・マップを正しく利用すれば見栄えがよく、ユーザーがナビゲーションしやすいページを作ることができます。
イメージ・マップには大きく分けて 2 種類あります。 クライアント・サイド・イメージ・マップとは、クライアント (Web ブラウザー) 側だけで処理できるイメージ・マップです。 HTML ファイルの中にイメージ・マップ用のタグが埋め込まれるので、管理や使用は簡単です。サーバー・サイド・イメージ・マップとは、サーバー (プロバイダーのサーバー) 側で処理されるイメージ・マップです。 これは、個別の HTML ファイルとしてマップ・ファイルを作成し、Web サーバー上に保管するシステムです。マップ・ファイルの仕様は、サーバーに応じて異なります。 Page Designer は、サーバー側のイメージ・マップをサポートしていません。
クライアント・サイドのイメージ・マップ (CSIM) は、クライアント (Web ブラウザー) 側で処理できます。このイメージ・マップの HTML タグは HTML ファイルに直接埋め込まれるので、 このタイプのイメージ・マップは使用および管理が容易にできます。ただし、CSIM の仕様ではマップをページ本体とは別の HTML ファイルに記述して、 ページ本体からはファイル名とマップ名を指定して参照することもできますが、 Page Designer ではページ内部に直接記述する方法のみをサポートしています。