Web 注釈タグの追加

注釈ベースのプログラミング・タグは、必要に応じて他のアプリケーション 成果物を生成するために使用されるメタデータのプロバイダーとして Web プロジェクト内で使用されます。 これらのタグは、Javadoc コメントを追加するときと同じ方法でコードに追加します。
クラス・レベルの注釈を追加するには、「注釈付き<成果物>クラスの生成 (Generate an annotated <artifact> class)」を使用します。ここで <artifact> は、Web プロジェクト内で作成するサーブレットまたは JSP です。
注釈が付けられたクラスを Web プロジェクト内で自動的に生成することができます。 「注釈付き<成果物>クラスの生成 (Generate an annotated <artifact> class)」を選択すると、 デフォルトの注釈が付けられたクラスが自動的に作成されます。

例えば、注釈が付けられたサーブレット・クラスのコードは次のようになります。

注釈付きサーブレット・クラスのコード

このデフォルトの注釈が付けられたサーブレット・クラスは、注釈ベースの プログラミングの 3 つの基本部分を説明するものです。
  • 最初の要素は、
    * Servlet implementation class for Servlet: MyServlet

    という句です。 この句は、このクラスの機能または目的を説明するソース・コードのコメントを 表しています。

  • 2 番目の要素には、アスタリスクおよび @ 記号
    * @

    が 含まれています。「@」記号は、処理する必要がある注釈が続くことを 示しています。

  • 3 番目の要素は、注釈タグの本文です。
     * @web.servlet
     *   name="myServlet"
     *   display-name="myServlet" 
     *
     * @web.servlet-mapping
     *   url-pattern="/myServlet"
     *  

    このコードには、成果物を生成するために使用される注釈が 含まれています。この場合、注釈は、サーブレットに関連するデータを定義する web.servlet タイプであることを指定します。 またタグは、パラメーター namedisplay-name、 および url-pattern の値も指定します。

注釈タグによって指定される成果物は、実行時に生成されます。

関連参照


フィードバック