パブリッシュ/サブスクライブ・トピック階層のデプロイ

始める前に:

ブローカー・ドメインを構成したことを確認します。

トピック・デプロイメントの概要は、トピック階層をいつデプロイすればよいのか、および完全デプロイメントと差分デプロイメントの違いを説明しています。
トピック階層のデプロイには以下の 3 つの方法があります。

トピック階層が変更後に自動的にデプロイされるように、ワークベンチのプリファレンスを構成できます。

Message Brokers Toolkit の使用

以下のステップに従って、ワークベンチを使用して、トピック階層をデプロイします。

  1. 「ブローカー管理」パースペクティブに切り替えます。
  2. 「ドメイン」ビューで、デプロイを実行するドメインを展開します。
  3. 「トピック」階層を右クリックします。
  4. 「トピック構成のデプロイ」をクリックします。
  5. 変更された項目だけをデプロイする場合は「デルタ」を、あるいは構成全体をデプロイする場合は「完全」をクリックします。

トピック階層がデプロイされ、構成マネージャーはそのトピックをドメイン内のブローカーに配布します。

次に行う事柄:

デプロイメントの結果の検査を続けます。

mqsideploy コマンドの使用

以下のステップに従って、mqsideploy コマンドを使用して、トピック階層をデプロイします。

  1. ご使用の環境に合わせて構成したコマンド・ウィンドウを開きます。
  2. 以下のコマンドを例として使用し、適切なものを 1 行で入力します。
    z/OS の場合:
    /f MQ01CMGR,dp t=yes

    これで、差分デプロイメントが実行されます。 m=yes パラメーターを追加して、構成全体をデプロイします。

    その他のプラットフォームの場合:
    mqsideploy -i ipAddress -p port -q qmgr -t

    これで、差分デプロイメントが実行されます。 –m パラメーターを追加して、構成全体をデプロイします。

    -i (IP アドレス)、-p (ポート)、および -q (キュー・マネージャー) パラメーターは、キュー・マネージャー・ワークステーションの接続の詳細を表します。

次に行う事柄:

デプロイメントの結果の検査を続けます。

構成マネージャー・プロキシー API の使用

TopicRootProxy クラスのデプロイ・メソッドを使用します。 デフォルトで、デプロイ・メソッドは差分デプロイメントを実行します。 完全階層をデプロイするには、ブール isDelta パラメーターを含むメソッドの変形を使用し、これを完全デプロイメントを示す false に設定します。 (true に設定すると、差分デプロイメントを示します。)

例えば、次のようにします。
import com.ibm.broker.config.proxy.*;

public class DeployTopics {
  public static void main(String[] args) {
    ConfigManagerConnectionParameters cmcp =
            new MQConfigManagerConnectionParameters
                ("localhost", 1414, "QM1");
    try {
      ConfigManagerProxy cmp =
            ConfigManagerProxy.getInstance(cmcp);
      TopicRootProxy t = cmp.getTopicRoot();
      t.deploy(false);
    }
    catch (ConfigManagerProxyException e) {
      e.printStackTrace();
    }
  }
} 

次に行う事柄:

デプロイメントの結果の検査を続けます。

特記事項 | 商標 | ダウンロード | ライブラリー | サポート | フィードバック
Copyright IBM Corporation 1999, 2006 最終更新: 08/21/2006
af03930_