z/OS 上のデータ・ソース

Compute ノードおよび Database ノードのデータ・ソース名は、それぞれのノードの ESQL で参照される表の位置を識別します。 z/OS 上のデータ・ソースは、DB2 データベースではなく、DB2 サブシステムに対応します。 特定のデータベース表の領域を所有する DB2 は、DSNAOINI ファイルと DB2 サブシステム構成の組み合わせを使用して識別されます。

DSNAOINI ファイルの MVSDEFAULTSSID パラメーターは、ブローカーが接続されるローカル DB2 サブシステムを識別します。 このサブシステムは、ローカルまたはリモート DB2 のいずれかであるデータ・ソースを見つけるために使用されます。 特定のデータ・ソースと DB2 サブシステムの間のマッピングが、デフォルトの DB2 サブシステムの DSNTIPR インストール・パネルと SYSIBM.LOCATIONS 表に示されています。

リモート DB2 サブシステムにアクセスする際に、ODBC 用の DBRM がリモート・システムでバインドされていることを確かめてください。 詳細については、「 DB2 Information Management Software Information Center for z/OS Solutions にようこそ」の『ODBC のプログラミング』のトピックを参照してください。

z/OS 上の DB2 にないデータベースにアクセスする必要がある場合、DB2 の分散データ機能 (DDF) および Distributed Relational Architecture (DRDA) を使用して、リモート作業単位をメッセージ・フローに組み込むことができます。

関連タスク
メッセージ・フローからデータベースへのアクセス
関連資料
Compute ノード
Database ノード
特記事項 | 商標 | ダウンロード | ライブラリー | サポート | フィードバック
Copyright IBM Corporation 1999, 2006 最終更新: 08/21/2006
ad25540_