実行モデル

WebSphere Message Broker 実行モデルは、一連のノードを介してメッセージ・フローを実行するのに使用されるシステムです。

実行グループが初期化されると、ランタイムに対して適切な LIL が使用可能になります。 実行グループ・ランタイム・プロセスが開始し、専用構成スレッドを生み出します。 メッセージ・フロー実行環境では、メッセージ・フローはスレッド・セーフです。 逐次化の問題を考慮しなくても、 多数のスレッド上で並行してメッセージ・フローを実行することができます。 インプリメントするユーザー定義ノードは、このスレッド化モデルと妥協するべきではありません。 以下の点に注意してください。

例えば、ユーザー定義ノードを使用してメッセージを処理しており、 さらにユーザー定義のパーサーを使用して着信メッセージを解析している場合、 ノードとパーサーの両方にインプリメンテーション関数が入ります。 ブローカーは、特定のイベントの発生時にこれらのインプリメンテーション関数を呼び出すか、 またはコールバックします。

入力メッセージがその入力ノードでブローカーに受け取られると、 そのメッセージはユーザー定義のノードに送信されます。

ノードがメッセージを照会して、それをどうするか決定する場合、C ユーティリティー関数または Java メソッドのどちらか、そのノードを作成した言語に適切な方を呼び出します。 その後、ブローカーはインプリメンテーション関数の 1 つでユーザー定義のパーサーを呼び出します。 これは、パーサーが WebSphere Message Broker 解析ツリーの作成を開始するように指示します。 パーサーは、解析ツリーでエレメントを作成するユーティリティー関数を呼び出すことによって、ツリーの作成を開始します。 パーサーはブローカーによって 1 回だけではなく複数回呼び出されることがあります。

関連概念
ランタイム環境
ブローカー
実行グループ
メッセージ・フローの概要
関連タスク
メッセージ・フローの設計
特記事項 | 商標 | ダウンロード | ライブラリー | サポート | フィードバック
Copyright IBM Corporation 1999, 2006 最終更新: 08/21/2006
as01540_