「タグ付きエンコードの長さ」による再バージョン設定のサポート

着信メッセージは、現在の ACORD AL3 標準ではもはや使われていないグループを含む可能性があるので、これ以降のバージョンの標準から削除されています。同様に、着信のビット・ストリームは以降のバージョンの ACORD AL3 標準のものである可能性もあり、そのために、旧バージョンでは定義されていない新規のグループが入っている可能性があります。

TDS パーサーがこの自己定義タグを正しく構文解析するには、構文解析対象のグループの長さを知って、その自己定義タグに関連したすべてのデータの末尾にスキップする必要があります。

このような状況に対処するには、「データ・エレメント分離」メソッドの「タグ付きエンコードの長さ」を使用します。 次のようなプロパティーを設定する必要があります。

関連概念
メッセージのモデル化
メッセージ・モデル
TDS 形式: 論理モデルとの関係
関連タスク
メッセージ・モデルの開発
メッセージ・モデル・オブジェクトの処理
関連資料
メッセージ・モデルの参照情報
メッセージ・モデル・オブジェクトのプロパティー
追加の MRM ドメイン情報
追加の TDS 情報
TDS 業界標準の形式
ACORD AL3 メッセージング規格
特記事項 | 商標 | ダウンロード | ライブラリー | サポート | フィードバック
Copyright IBM Corporation 1999, 2006 最終更新: 08/21/2006
ad09550_