コマンド行からのインポート

ここでは、コマンド行インポーター mqsicreatemsgdefs を使用して、C、 COBOL コピーブック、XML DTD、または XML スキーマのいずれかをインポートし、 メッセージ定義をメッセージ・セットに取り込む方法を示します。

始める前に:

この作業を行う前に、以下の情報をお読みください。

コマンド行インポーターにより、メッセージ定義ファイルを入れる新しいメッセージ・ セットを作成できます。 コマンド行から新しいメッセージ・セットを作成する場合、デフォルトで作成されるのは 論理情報だけです。 しかし、コマンド行インポーターにより、既存のメッセージ・セットに基づいて 新しいメッセージ・セットを作成できます。 基本のメッセージ・セットからの物理形式情報も、新しいメッセージ・セットに作成されます。 物理形式情報も同じように作成したい場合、 mqsicreatemsgdefs コマンドを呼び出す前に 次のことを実行することが必要です。

  1. ワークベンチを使用して、基本メッセージ・セットとして使用されるメッセージ・セットをワークスペースで作成します。
  2. この基本メッセージ・セットに、新しいメッセージ・セットに作成したい 物理形式を追加します。

コマンド行を使用して C、COBOL コピーブック、XML DTD、または XML スキーマのいずれかをインポートするには、以下のようにします。

  1. ワークベンチを閉じます。 コマンド行インポーター使用するときに、これが実行されていないようにしてください。
  2. コマンド・プロンプトから mqsicreatemsgdefs コマンドを呼び出して、メッセージ・セット・プロジェクト名、ソース・ファイル・フォルダーのパス名、 および他の必要なオプション・パラメーターを指定します。 mqsicreatemsgdefs コマンドが作成する新しいメッセージ・ セットに物理形式を追加する場合は、これらの物理形式を -base パラメーターとして持つ基本メッセージ・セットを、インポート・コマンド行で指定します。
  3. コマンドが完了したとき、mqsicreatemsgdefs.report.txt をオープンします。 このレポートは、mqsicreatemsgdefs コマンドを 呼び出したときに作成され、 デフォルトでは、コマンドを呼び出したディレクトリーに書き込まれます。 レポートは、以下の情報を提供します。
    • mqsicreatemsgdefs が呼び出された時に 使用されたパラメーターの詳細。
    • メッセージ・セット・レベルのアクション。
    • インポートされたファイルの名前。
    • インポート処理の詳細 (例えば、生成された警告や作成されたメッセージ・モデル・オブジェクト)。
    • インポートされたファイルの数。
  4. ワークベンチを開始し、 「ブローカー・アプリケーション開発」パースペクティブに切り替えます。 mqsicreatemsgdefs を呼び出した時に作成された メッセージ定義ファイルは、指定したプロジェクトで可視になります。

C、COBOL コピーブック、XML DTD、または XML スキーマ・ファイルのインポート中にエラーが発生した場合、 インポーターが報告するエラーを注意深く検査してください。 デフォルトでは、すべてのエラーは画面および上で説明されているログ・ファイルに書き込まれます。 インポートについての追加情報を収集するためには、-v (冗長) コマンド行パラメーターを指定します。 このパラメーターを指定すると、インポートの進行中にさらに詳細な情報が表示されます。

関連概念
メッセージ定義の作成方法
メッセージ定義を作成するための他のモデル表現からのインポート
関連タスク
メッセージ・セット・プロジェクトの処理
物理プロパティーでの作業
メッセージ・セットの作成
関連資料
mqsicreatemsgdefs コマンド
インポート形式
特記事項 | 商標 | ダウンロード | ライブラリー | サポート | フィードバック
Copyright IBM Corporation 1999, 2006 最終更新: 08/21/2006
ad11750_