Real-timeInput ノード

このトピックには、以下のセクションが含まれています。

目的

WebSphere MQ Real-time Transport または WebSphere MQ Multicast Transport を使ってブローカーに接続し、JMS アプリケーション・プログラミング・インターフェースを使用するクライアントからのメッセージをメッセージ・フローで受信するには、Real-timeInput ノードを使用します。

Real-timeInput ノードは、次のメッセージ・ドメインのメッセージを処理します。

  • JMSMap
  • JMSStream

Real-timeInput ノードで開始されるメッセージ・フローの出力ノードには、サポートされるいずれかの出力ノード (ユーザー定義の出力ノードも含む) を使用できます。 必要な任意の変換を提供するようにブローカーに要求するようにメッセージ・フローを構成できますので、リアルタイム・クライアントからメッセージを受け取り、サポートされるトランスポートすべてを使用してブローカーに接続する クライアント用のメッセージを生成する、メッセージ・フローを作成できます。

サブフローとして使用するメッセージ・フローを作成する場合には、標準入力ノードを使用することはできず、入力ノードのインスタンスを最初のノードとして使用して、サブフロー用の in ターミナルを作成する必要があります。

ご使用のメッセージ・フローが JMS アプリケーションからメッセージを受信しない場合には、次のサポートされる入力ノードのいずれかを選択できます。

ワークベンチでは、Real-timeInput ノードは次のアイコンで表されます。

Real-timeInput ノード・アイコン

メッセージ・フロー内でのこのノードの使用

このノードが使用される方法に関しては、次のサンプルを参照してください。

Real-timeInput ノードの構成

Real-timeInput ノードのインスタンスをメッセージ・フローに入れると、Real-timeInput ノードを構成することができます。 エディター・ビューでノードを右クリックして、「プロパティー」を選択します。 ノードの基本プロパティーが表示されます。

値を入力する必要のある (デフォルト値が定義されていない) すべての必須プロパティーには、プロパティー・ダイアログにアスタリスクが表示されます。

以下のように、Real-timeInput ノードを構成します。

  1. ポート」で、ノードが JMS アプリケーションからメッセージを listen するポートの番号を識別します。 指定したポート番号が他のリスナー・サービスと競合していないことを確認してください。 このプロパティーにはデフォルトはないので、値を入力する必要があります。
  2. メッセージを送信したユーザーをメッセージの受け取りの際に認証したい場合には、「認証」チェック・ボックスを選択します。このチェック・ボックスをクリアした場合 (デフォルト設定)、ユーザーは認証されません。
  3. クライアントに HTTP トンネリングを使用させたい場合には、「HTTP をトンネルする」チェック・ボックスを選択します。このチェック・ボックスをクリアした場合 (デフォルト設定)、メッセージは HTTP トンネリングを使用しません。このオプションを選択した場合、接続するすべてのクライアント・アプリケーションはこの機能を使用しなければなりません。 この機能を使用しない場合には、接続が拒否されます。 クライアント・アプリケーションは、クライアント・サイドからアクティブにされる Proxy 経由接続設定と一緒にこのオプションを使用することができません。
  4. 読み取りスレッド」に、ブローカーがメッセージの読み取りに割り振るスレッドの数を入力します。 ブローカーは、現行のメッセージを処理するのに必要な数 (指定した限度で) のメッセージ・フローのインスタンスから開始します。デフォルト設定は、10 です。
  5. 書き込みスレッド」に、ブローカーがメッセージの書き込みに割り振るスレッドの数を入力します。 ブローカーは、現行のメッセージを処理するのに必要な数 (指定した限度で) のメッセージ・フローのインスタンスから開始します。デフォルト設定は、10 です。
  6. 認証スレッド」に、ブローカーがユーザー認証検査に割り振るスレッドの数を入力します。 ユーザー認証検査は、メッセージの受信時に実行されます。ブローカーは、現行のメッセージを処理するのに必要な数 (指定した限度で) のメッセージ・フローのインスタンスから開始します。デフォルト設定は、10 です。
  7. 簡略説明または詳細説明 (あるいはその両方) を入力するには、プロパティー・ダイアログ・ナビゲーターの「説明」を選択します。
  8. 「適用」をクリックすると、プロパティー・ダイアログを閉じずに Real-timeInput ノードが変更されます。 「OK」をクリックすると、変更を適用してプロパティー・ダイアログを閉じます。

    「キャンセル」をクリックすると、ダイアログを閉じてプロパティーに対して行った変更をすべて破棄します。

ターミナルの接続

Real-timeInput ノードは、out ターミナルに正常に取り出される各メッセージをルーティングします。 これが失敗する場合、メッセージが再試行されます。

ターミナルおよびプロパティー

Real-timeInput ノード・ターミナルについては、次の表に説明されています。

ターミナル 説明
Out JMS からメッセージが正常に取り出された場合に、メッセージがルーティングされる出力ターミナル。

以下の表でノードのプロパティーを説明します。M の見出しの列は、プロパティーが必須 かどうかを示します (デフォルトが定義されていない場合に値を入力することが必要なら、プロパティー・ダイアログにアスタリスクのマークが付きます)。 C の見出しの列は、プロパティーが構成可能 かどうかを示します (メッセージ・フローを bar ファイルに追加してデプロイするとき、値を変更できます)。

Real-timeInput ノードの「基本」プロパティーについては、次の表に説明されています。

プロパティー M C デフォルト 説明
ポート はい はい 0 入力ノードがパブリッシュ要求またはサブスクライブ要求を listen するポート番号。
認証 はい いいえ 選択されていない ユーザーを認証する場合はチェック・ボックスを選択します。
HTTP をトンネルする はい いいえ 選択されていない ユーザーが HTTP トンネリングを使用することを示すチェック・ボックスを選択します。 チェック・ボックスからチェック・マークを外すと、HTTP トンネリングを使用しないことを示します。
読み取りスレッド いいえ はい 10 読み取りに使用するスレッドの数。
書き込みスレッド いいえ はい 10 書き込みに使用するスレッドの数。
認証スレッド いいえ はい 10 接続の受け入れとユーザーの認証に使用するスレッドの数。

Real-timeInput ノードの汎用メッセージ・オプションのプロパティーについては、次の表に説明されています。

プロパティー M C デフォルト 説明
構文解析のタイミング はい いいえ 要求時 このプロパティーは、入力メッセージを構文解析する時を制御します。 有効な値は、「要求時」「即時」、および「完全」です。

このプロパティーの詳細については、要求時の構文解析を参照してください。

Real-timeInput ノードの「説明」プロパティーについては、次の表に説明されています。

プロパティー M C デフォルト 説明
簡略説明 いいえ いいえ   ノードの簡単な説明
詳細説明 いいえ いいえ   メッセージ・フロー内のノードの目的を説明するテキスト
特記事項 | 商標 | ダウンロード | ライブラリー | サポート | フィードバック
Copyright IBM Corporation 1999, 2006 最終更新: 08/21/2006
ac09200_