エラーのすべての場合で、元になる原因が JMS プロバイダーによってスローされた JMSException であれば、 ブローカー bip イベント・メッセージには診断に役立つ JMSException からのテキスト・メッセージが含まれます。
JMSInput ノードがメッセージを処理できない場合、 またはメッセージがグローバル・トランザクションの一部としてロールバックされている場合、 そのメッセージはソース宛先にバックアウトされます。 その後、メッセージは JMSInput ノードに再送されます。
不良形式のメッセージが有効なメッセージの処理を中断しないようにするため、 ノードのプロパティーを以下のように構成できます。
バックアウト宛先 | これは、JMS プロバイダーによって設定される JMS メッセージ・プロパティー JMSX_DeliveryCount が
バックアウトしきい値を超過した場合に、バックアウト・メッセージが経路指定される JMS 宛先です。
JMS 宛先は、ノードによって使用されているメッセージ・モデルに適用可能でなければなりません。 例えば、サブスクリプション・トピックがノード上で構成されている場合、JMS 宛先もトピックでなければなりません。 |
バックアウトしきい値 | これはメッセージをバックアウト宛先にいつ送るかを制御する整数値です。 しきい値の 3 は、JMSInput ノードが JMSX_DeliveryCount プロパティーの値が 3 を超過するメッセージを受け取る場合、そのメッセージはバックアウト宛先に送られてソース宛先から除去されることを示します。 |
ブローカーのサービス・トレースに加えて、 JMSInput または JMSOutput ノードがグローバルなメッセージ・フロー・トランザクションに参加するときに発生することのある 問題を診断するための、他のトレース・ログも提供されています。 つまり、メッセージ・フロー内の 1 つ以上の JMSInput または JMSOutput ノードで、 「トランザクション・モード」プロパティーが「グローバル」に設定され、 メッセージ・フロー属性の「整合トランザクション」が「はい」に設定されています。
XAJMS_TRACEFILE = c:¥JMSSwitchLog
変数に上記の例の値を使用すると、JMSSwitchLog2596.txt というファイルが生成されます。 キュー・マネージャーの開始プロセス ID は 2596 です。
これは Z/OS には適用されません。
問題の説明: JMSInput または JMSOutput ノードが、 Initial Context Factory または接続ファクトリーや JMS 宛先などの JNDI 管理対象オブジェクトを取得できないため、 bip4640 メッセージが発行されました。
問題の説明: JMSInput または JMSOutput ノードは、 JMS プロバイダーに接続できないので、bip4648 メッセージが発行されました。
問題の説明: JMSInput または JMSOutput ノードは、 JMS 宛先を取得できないので、bip4642 メッセージが発行されました。