メッセージ定義ファイルの再利用

あるメッセージ定義ファイルが、別のメッセージ定義ファイルで定義されたメッセージ・モデル・オブジェクトを再利用できます。これを行うために XML スキーマが提供する手段は、importinclude です。 importinclude のどちらを使用するかは、2 つのファイルのネーム・スペースが決定します。

  ターゲット・ファイルにターゲットのネーム・スペースがある ターゲット・ファイルに非ターゲットのネーム・スペースがある
親ファイルにターゲットのネーム・スペースがある xsd:import xsd:include1
親ファイルに非ターゲットのネーム・スペースがある xsd:import xsd:include
  1. ターゲット・ネーム・スペースに非ターゲットのネーム・スペース・ファイルを組み込む場合、ターゲット・ファイル内のオブジェクトを親ファイルから参照すると、オブジェクトが親ファイルのネーム・スペースに表示されます。

import または include が使用される場合、ターゲット・ファイルからのグローバル・オブジェクトを親ファイルで使用できます。 例えば、親ファイル内のエレメントに、ターゲット・ファイルで定義された複合タイプを指定することができます。

ターゲット・ファイル内のオブジェクトのネーム・スペースは親ファイルに保存されます。 ただし前の表に記されている、非ターゲットのネーム・スペース・ファイルを組み込むターゲットのネーム・スペース・ファイルは例外です。 この例外は、カメレオン・ネーム・スペース効果と呼ばれることがあります。

カメレオン・ネーム・スペースは、 MRM ドメインで使用されるときには、サポートが限定されます。 ターゲット・ファイル内のオブジェクトが親ファイルで参照されるとき、親ファイルのネーム・スペースに現れますが、それにはデフォルトの物理フォーマット情報が割り当てられます。 つまり、ターゲット・ファイルで定義された物理フォーマット情報は、親ファイルでは使用できません。 MRM ドメインでカメレオン・ネーム・スペースを使用するのは、物理フォーマット情報がデフォルトから変更されていない XML メッセージをモデル化する場合のみです。

XML スキーマは、xsd:include のバリエーション (xsd:redefine と呼ばれる) を提供します。これは、WebSphere Message Broker ではサポートされません。 xsd:redefine を使用すると、タスク・リスト・エラーになります。 クイック修正では、xsd:redefine の出現箇所を xsd:include に変換します。

関連概念
メッセージ・モデルのネーム・スペース
非 XML メッセージを含むネーム・スペース
メッセージ・タイプでのネーム・スペースの指定
関連タスク
クイック修正をタスク・リスト・エラーに適用する
メッセージ・セット・プロジェクトの作成
メッセージ・セットの作成
メッセージ定義ファイルの作成
関連資料
メッセージ定義ファイルのプロパティー
特記事項 | 商標 | ダウンロード | ライブラリー | サポート | フィードバック
Copyright IBM Corporation 1999, 2006 最終更新: 08/21/2006
ad30780_