cciServiceDebugTrace

この関数は cciServiceTrace によく似ています。唯一の相違点は、サービス・トレースがデバッグ・レベルでアクティブである場合にしかサービス・トレースにエントリーが書き込まれないという点です。

構文

void cciServiceDebugTrace(
  int*           returnCode,
  CciObject* object,
  const char* traceText
);

パラメーター

returnCode
関数からの戻りコードを受け取ります (出力)。NULL ポインターを入力すると、ユーザー定義ノードがエラーを処理しないことを示します。この呼び出しの実行時にスローされた例外は、フロー内の次のアップストリーム・ノードに対して再度スローされます。 入力が NULL でない場合、出力は呼び出しの成功状況を示します。 実行時に例外が発生する場合、出力時に *returnCode が CCI_EXCEPTION に設定されます。 CciGetLastExceptionData を呼び出すと、例外の詳細が提供されます。
object (入力)
トレース・エントリーに関連付けられるオブジェクトのアドレス (入力)。 このオブジェクトは CciNode* または CciParser* となります。CciNode* である場合には、そのノードの名前がトレースに書き込まれます。CciParser* である場合には、パーサーを作成したノードの名前がトレースに書き込まれます。このオブジェクトは、エントリーをトレースに書き込むかどうかを決定するためにも使用されます。 エントリーは、ノードにおいてトレースがアクティブである場合にのみ書き込まれます。現行では、ノードはメッセージ・フローからトレース設定を継承します。
このパラメーターが NULL の場合は、実行グループのトレース・レベルが戻されます。
traceText (入力)
NULL で終了する、文字のストリング (入力)。このストリングはサービス・トレースに書き込まれます。これによって、トレース・エントリーと、ソース・コードの中でたどってきたパスとを容易に相関させることができます。 例えば、トレースに書き出されたメッセージは同じでも (messageSource および messageNumber)、コードの中でたどってきたパスは何通りかあるかもしれません。 traceText を使用すると、これらの異なるパスを区別することができます。 つまり、traceText ストリングは、ソース内の静的なリテラル・ストリングになります。したがって、同じストリングが、ソース・コード・ファイルとフォーマット設定されたトレース・ファイルの両方に存在することになります。
このストリングは、分散プラットフォーム上で稼働するユーザー定義拡張機能では ISO-8859-1 (ibm-819) コード・ページでなければならず、z/OS 上で稼働するユーザー定義拡張機能では EBCDIC (1047) でなければなりません。『NLS』のセクションを参照してください。

戻り値

なし。エラーが発生した場合、returnCode パラメーターがエラーの理由を示します。

    CciNode* thisNode = ((NODE_CONTEXT_ST*)context)->nodeObject;

    cciServiceTrace(&rc,(CciObject*)thisNode,">>_Switch_evaluate()");
    checkRC(rc);
特記事項 | 商標 | ダウンロード | ライブラリー | サポート | フィードバック
Copyright IBM Corporation 1999, 2006 最終更新: 08/21/2006
as24530_