メッセージ・セットの作成

始める前に:

このタスクを完了するには、以下のタスクを完了している必要があります。

このタスク・トピックは、メッセージ・セット・プロジェクト内にメッセージ・セットを作成する方法を示しています。

メッセージ・モデルに内容を追加する前に、メッセージ・セットを作成しなければなりません。

注: メッセージ・セット・プロジェクトは 1 つのメッセージ・セットのみを含めることができます。
ヒント: メッセージ・セット・プロジェクトを作成するのと同時に、 所属先のメッセージ・セットを作成することができます。 詳細については、メッセージ・セット・プロジェクトの作成を参照してください。

新規メッセージ・セットは以下の手順で作成します。

  1. 「ブローカー・アプリケーション開発」パースペクティブに切り替えます。
  2. 「新規メッセージ・セット」ウィザードをオープンして、 メッセージ・セットをどのメッセージ・セット・プロジェクトに追加するかを選択します。 「リソース・ナビゲーター」内を右マウス・ボタンでクリックして、 ポップアップ・メニューで「新規」>「メッセージ・セット」 をクリックします。あるいは、ワークベンチメニューから「ファイル」>「新規」>「メッセージ・セット」、 またはワークベンチウィンドウの上部にあるツールバーの「新規メッセージ・セットの作成」 アイコンを選択します。

    すべての場合に、「新規メッセージ・セット」ウィザードは、 現在関連したメッセージ・セットがないメッセージ・セット・プロジェクトのリストも一緒にオープンします。 このリストから、メッセージ・セットを追加するメッセージ・セット・プロジェクトを選択することができます。

    ヒント: メッセージ・セットをどのメッセージ・セット・プロジェクトに追加するか決定済みの場合は、 「新規メッセージ・セット」 ウィザードを開く前に、「リソース・ナビゲーター」でこのプロジェクトを選択します。 メッセージ・セット・プロジェクトにメッセージ・セットがまだ関連付けられていなければ、 ウィザード表示時にそのプロジェクトが事前選択されます。 (選択したメッセージ・セット・プロジェクトにすでに関連したメッセージ・セットが存在する場合には、 メッセージ・セットを持たないメッセージ・セット・プロジェクトのリストが表示されます。)
  3. 新しいメッセージ・セットの名前を「メッセージ・セット名」フィールドに入力します。
  4. オプション: この時点でネーム・スペース・サポートを使用可能にするには、 「ネーム・スペースの使用」チェック・ボックスを選択します。 ネーム・スペースは、異なる文書定義が同じ名前のエレメントを持つという、 命名の競合を避けるための方法を提供します。 ネーム・スペースの使用を選択することによって、メッセージ・モデル・オブジェクトを定義する際にネーム・スペースを使用できます。 詳細については、メッセージ・モデルのネーム・スペースを参照してください。
    ヒント: この時点でネーム・スペース・サポートを使用可能にした場合、後の段階でこれを元に戻したり、 削除することはできません。 一方、この時点でネーム・スペース・サポートを追加しない場合、後で追加できます。
    注: さらに、ネーム・スペースを使用すると、エレメントが WebSphere Message Broker 論理メッセージ・ツリーで作成される方法にも影響を与えます。 メッセージ・ツリー内の各エレメントには、名前とネーム・スペースの両方があるため、それらのエレメントの 1 つに対する ESQL または Java 参照では、名前とネーム・スペースの両方を指定する必要があります。 そのため、ネーム・スペースを使用すると、作成される ESQL または Java に影響を与えます。

    メッセージ・セットを使用して、現在または将来 XML メッセージをモデル化する場合は、このプロパティーを設定する必要があります。 ただし、メッセージ・セットが WebSphere Message Broker バージョン 2.1 で実行しているメッセージ・フロー、または WebSphere Message Broker バージョン 2.1 で発生したメッセージ・フローとともに使用される場合には、このプロパティーを選択するべきではありません。なぜなら、そのようなメッセージ・フローはネーム・スペースを認識しないからです。

  5. オプション: 既存のメッセージ・セットを基にして新規メッセージ・セットを作成するには、 「基本メッセージ・セット」をクリックします。 基本メッセージ・セットの使用を選択する場合、 新規メッセージ設定は基本メッセージ・セットの厳密なコピーになります。 しかし、そのメッセージ・セット ID は新しい固有のもので、名前は指定した名前です。 使用する基本メッセージは変更されず、編集可能です。
  6. オプション: 「完了」をクリックします。 指定したプロパティーを持つメッセージ・セットが作成され、ウィザードが閉じます。
  7. メッセージ・セットの作成前に、物理フォーマットをメッセージ・セットに追加したい場合には、 「次へ」をクリックし、ウィザードの次のページに進んでください。 物理フォーマットを追加するには、適切なチェック・ボックスを選択してから、 チェック・ボックスの右にあるフィールドでこの物理フォーマット・レイヤーに使用する名前を指定します。 新規名を入力するか、または選択された物理フォーマット用にすでに表示されているデフォルト名を使用することができます。 デフォルト名は以下のとおりです。
    • 「カスタム・ワイヤー形式名」: デフォルト名は CWF1 です。
    • 「XML ワイヤー形式名」: デフォルト名は XML1 です。
    • 「タグ付き/区切り形式」: デフォルト名は TDS1 です。
    選択された物理フォーマットは、その作成時にメッセージ・セットに追加されます。
  8. 「完了」をクリックします。

メッセージ・セットが作成され、messageSet.mset ファイルが自動的にメッセージ・セット・エディター内に開かれます。

いずれかの物理フォーマット・レイヤーを追加することを選択した場合には、 これらもまた、指定した名前で作成されます。 これらは、メッセージ・セット・エディターの「プロパティーの階層」に表示されます。

ネーム・スペースで修飾されていないオブジェクト用に、デフォルトのパッケージが作成されます。

関連概念
メッセージ・モデル
メッセージ・セットの概要
メッセージ・モデルのネーム・スペース
関連タスク
メッセージ・セットの処理
メッセージ・セットの削除
メッセージ・セットからの情報生成
関連資料
メッセージ・セット・エディター
メッセージ・セットのプロパティー
カスタム・ワイヤー形式メッセージ・セットのプロパティー
XML ワイヤー形式メッセージ・セットのプロパティー
TDS 形式メッセージ・セットのプロパティー
TDS ニーモニック
特記事項 | 商標 | ダウンロード | ライブラリー | サポート | フィードバック
Copyright IBM Corporation 1999, 2006 最終更新: 08/21/2006
ad02460_