このセクションでは、あるタイプの「データ・エレメント分離」プロパティー
に指定できるそれぞれの値に適用される汎用規則について説明しています。
- タグ付き区切り
-
- それぞれの単純な子エレメントに適用される「タグ」プロパティーには、空でない値が含まれていなければなりません。
- タグ付きエンコード長
-
- それぞれの単純な子エレメントに適用される「タグ」プロパティーには、空でない値が含まれていなければなりません。
- 「エンコード長の長さ」プロパティーには、ゼロより大きい正整数が入っていなければなりません。
- 可変長エレメントを区切る
- 「区切り文字」プロパティーには、
空でない値が入っていなければなりません。
- データ・パターンの使用
- 複合タイプの子である各単純エレメントには、「データ・パターン」に正規表現が指定されていなければなりません。
正規表現の構文を参照してください。
- 全エレメントを区切る
- 「区切り文字」プロパティーには、
空でない値が入っていなければなりません。
- 固定長
- すべての単純な子エレメントは、データ・タイプがブール (またはブールから派生した) でない限り、長さを指定する必要があります。
- すべての複合子エレメントは、データ・タイプがブール (またはブールから派生した) でない限り、長さを指定する必要があります。
- 長さは、「長さ」プロパティー、または「長さ値」メンバー・
プロパティーのどちらかを使って指定できます。
- 固定長 AL3
- 非ブール複合エレメントを持つすべての複合子エレメントと
非ブール単純子エレメントは、「長さ」プロパティーにゼロ以外の値か、
または「長さ値」タイプ・メンバー・プロパティーに
空ではない値を持っている必要があります。
- タグ付き固定長
-
- 非ブール複合エレメントを持つすべての複合子エレメントと
非ブール単純子エレメントは、「長さ」プロパティーにゼロ以外の値か、
または「長さ値」タイプ・メンバー・プロパティーに
空ではない値を持っている必要があります。
- それぞれの単純な子エレメントのすべてに適用される「タグ」プロパティーには、空でない値が含まれていなければなりません。
さらに、以下の規則も適用されます。
- 親「タイプ構成」を「選択」に設定し、親「データ・エレメント分離」プロパティーを「可変長エレメントを区切る」、「全エレメントを区切る」、「固定長」、または「固定長 AL3」 のいずれかに設定している場合、次のようにしなければなりません。
- どの子複合タイプの場合も「タイプ構成」を「メッセージ」に設定してはなりません。
- どの子複合タイプの場合も「データ・エレメント分離」メソッドを「タグ付き区切り」または「タグ付き固定長」に設定してはなりません。
そのようにすると、そのメッセージ・セットのデプロイは正常に完了しません。
- タイプの「データ・エレメント分離」プロパティーを「固定長」、「固定長 AL3」、
または「タグ付き固定長」に設定した場合、
この親の下にあるすべての単純エレメント、また単純内容および複合エレメントを持つすべての
複合エレメントに対して「長さ」または「長さ値」プロパティーを設定しなければなりません。
- 固定長環境 (「データ・エレメント分離」が「固定長」、「タグ固定長」、または「固定長 AL3」に設定されている) での「選択」の場合、長さの参照は無効なので、エレメントの長さを使用しなければなりません。
- 「長さ値」プロパティーに指定されたエレメントは、
タイプ INTEGER の単純エレメントでなければならず、参照元エレメントと同じ構造体内に
存在していなければならず、そしてその構造体内で参照元エレメントよりも前に出現しなければなりません。
- 単純内容および複合エレメントを持つ複合タイプは、
空の「長さ値」タイプのメンバー・プロパティーを持っていなければなりません。
その理由は、「長さ値」エレメントが親の構造体内で参照元エレメントよりも後に出現することになり、
それは前述の規則により禁止されているためです。
- 単純内容を持つ複合タイプは、データ・パターンの使用
の分離タイプを持つことができません。
- 複合エレメントは、データ・パターンの使用 の分離タイプを持つことができません。
- 「データ・エレメント分離」プロパティーのタイプの設定値に関係なく、
単純エレメントのタイプが BINARY の場合は、「長さ」または「長さ値」プロパティーのどちらかを設定する必要があります。
- 固定長エレメントでは、
「位置調整」プロパティーは「適用不可」 以外の値に設定しなければならず、「埋め込み文字」プロパティーを空の値にすることはできません。
- メッセージ内のいずれかのエレメント
で「エレメント値の解釈」プロパティー
が「メッセージ・キー」に設定されている場合、
「メッセージ・キー」プロパティーはメッセージ・セット内の
すべてのメッセージに関して設定されていなければなりません。
- タイプ・メンバーにある「反復」プロパティーを「はい」に設定した場合、以下の 2 つの状況では「最大数」プロパティーに値を設定する必要があります。
- エレメントを、プロパティー「データ・エレメント分離」が「固定長」に
設定されている複合タイプのメンバーとして定義している場合。
- 固定長エレメントを、プロパティー「データ・エレメント分離」が「可変長エレメントを区切る」に
設定されている複合タイプのメンバーとして定義している場合。
入力メッセージを解釈するようにブローカーによって呼び出されると、
パーサーはエレメントが出現した回数が「最大数」に設定した値と同じであると想定します。
パーサーが出力メッセージを構成するときに、「最大数」よりもエレメント数のほうが少なければ、不足しているエレメントにデフォルト値が挿入されます。