エディターは、多数のエディター・コマンド、アクション、およびパラメーターを組み合わせて使用することで、完全にプログラムで制御することができます。 コマンドおよびパラメーターを使用して、「エディター」ウィンドウをカスタマイズし、 文書中のテキストを検索または変更し、あるいは他の多くの機能を実行することができます。
コマンドはエディターのコマンド行から発行されるか、または エディターの拡張機能のプログラムで実行されます。
下記のリストからコマンドを選択して、そのコマンドについての参照情報を表示します。
コマンド名 | 説明 |
---|---|
|
|
action | エディター・アクションを実行します。 |
add | 1 つ以上のブランク行を追加します。 |
block | テキスト・ブロックを設定または操作します。 |
calc | 単純計算を実行します。 |
compare | 2 つの文書の内容の差を調べます。 |
delete | 1 つ以上の行を削除します。 |
deleteText | 現行カーソル位置のテキストを削除します。 |
expandAll | 非表示となっている行を表示します。 |
findText | 文書中のテキストを検索して、(オプションで) 置き換えます。 |
get | ファイルを文書にインポートします。 |
help | 要求されたエディターのトピックについて、ヘルプ情報を表示します。 |
input | エディター・コマンドで使用するユーザー入力を取り出します。 |
insert | 新規行を挿入します。 |
insertShow | 新規 show エレメントを文書ビューに挿入します。 |
insertText | テキストを現行カーソル位置に挿入します。 |
load | ファイルをロードまたは再ロードします。 |
locate | カーソルを指定されたエレメント、行、マーク、シーケンス番号、または順序テキストに移動します。 |
parse | 文書パーサーを起動します。 |
文書を印刷します。 | |
processPrefix | 接頭部コマンドを処理します。 |
profile | エディターのデフォルト設定をエクスポートまたはインポートします。 |
query | エディター・パラメーターの設定を戻します。 |
replaceText | 現行カーソル位置のテキストを置き換えます。 |
resequence | 文書シーケンス番号を並べ直します。 |
reset | エディターのデフォルト設定またはエラー・ログを消去します。 |
save | 文書の内容をファイルに保管します。 |
saveAsHtml | 文書の内容を HTML ファイルに保管します。 |
screenShow | 文書ビューを強制的にリフレッシュします。 |
set | エディター・パラメーターに値を割り当てます。 |
sort | 文書中のテキスト行をソートします。 |
trim | 文書中の末尾ブランクをトリムします。 |
undo | 1 組以上の文書の変更を取り消すまたはやり直すために使用します。 |
updateProfile | 選択したエディター・パラメーターを文書表示に適用する時に、それらを更新します。 |
さらに、 次の短いコマンドをエディターのコマンド行から発行できます。
短いコマンド | 説明 |
---|---|
|
|
/text | 指定 text の次の一致テキストを検索します。 これは findText text の発行と同じです。 |
-/text | 指定された text を、現在位置から逆方向に 検索します。 これは findText up text の発行と同じです。 |
'text | 指定 text の次の一致テキストを検索します。 検索は大文字と小文字の区別があります。 これは findText asis text の発行と同じです。 |
-'text | 指定された text を、現在位置から逆方向に 検索します。 検索は大文字と小文字の区別があります。 これは findText up asis text の発行と同じです。 |
:lineNumber | 指定された行を検出します。 lineNumber は正の整数です。 これは locate emphasis line lineNumber の発行と同じです。 |
lineNumber | 指定された行を検出します。 lineNumber は正の整数です。 これは locate emphasis line lineNumber の発行と同じです。 |
?topic | エディター・トピックのヘルプを要求します。 これは help topic の発行と同じです。 |
Copyright IBM Corporation 1992, 2006. All Rights Reserved.
Copyright IBM Japan 2006