updateProfile コマンドは、現行の文書ビューのプロファイルを更新するために使用します。
updateProfile [ all ]
all | オプション・パラメーター all を使用して、現在開いているすべての文書ビューのプロファイルを更新することを指示します。文書ビューに対して updateProfile が出されたことがない場合には、updateProfile all を出しても、その文書ビューには影響しないことに注意してください。 |
status パラメーターは、このコマンドの影響を受けません。
updateProfile コマンドは、通常は、文書ビューの作成時に出されますが、プロファイルへの変更を文書ビューに反映するためにいつでも出すことができます。
以下は、文書ビューに対して updateProfile コマンドが出された時に発生する一連のイベントです。
- readonly パラメーターが off に設定されます。
- includedClasses パラメーターが設定され、すべてのクラスが組み込まれます。
- excludedClasses パラメーターが設定されますが、クラスは除外されません。
- 登録済みの classes が登録解除されます。
- styleAttributes パラメーターで設定されたスタイル文字が消去されます。
- popup パラメーターが default にリセットされます。
- expandTabs パラメーターが default にリセットされます。
- fields パラメーターがリセットされ、編集フィールドがなくなります。
- tabs パラメーターが default にリセットされます。
- 基本プロファイルが、current.updateProfile.baseProfile によって戻された値に設定されます。
- 基本プロファイルが ispf、seu、または xedit である場合は:
そうではない場合:
- prefixArea が on に設定されます
- prefixProtect が off に設定されます。
- prefixArea が default にリセットされます
- prefixProtect が on に設定されます
- 前の基本プロファイルで接頭部コマンドによって除外された行が表示されます。
- 基本プロファイルが vi である場合:
そうではない場合:
- commandLine が off に設定されます
- autoCheck が off に設定されます。
- commandLine が default にリセットされます
- autoCheck が on に設定されます。
- このビューのすべての表示エレメントが削除されます。
- すべての文書エレメントの現行ビューのビューに対する style パラメーターがリセットされます。
- すべての文書エレメントの現行ビューのビューに対する elementClasses パラメーターがリセットされます。
- カラー・パレットが、current.updateProfile.palette によって戻された値に設定されます。
- 組み込まれたスタイルに、current.updateProfile.paletteAttributes.style.palette によって戻された値に基づいて、スタイル属性が割り当てられます。ここで、style は組み込まれたスタイルごとに置き換えられ、palette は palette パラメーターによって戻された値です。組み込まれたスタイルについては、styleAttributes パラメーターを参照してください。
- すべての keys 設定が消去されます。
- すべての mouseEvents 設定が消去されます。
- すべての actions 設定が消去されます。
- baseProfile に基づいた新規の keys 設定値が設定されます。
- baseProfile に基づいた新規の mouseEvents 設定値が設定されます。
- current.updateProfile.userActions に基づいた新規の actions 設定値が設定されます。
- current.updateProfile.userKeyActions に基づいた追加の keys 設定値が設定されます。
- current.updateProfile.userMouseActions に基づいた、追加の mouseEvents 設定値が設定されます。
- すべての commands 設定が消去されます。
- current.updateProfile.userCommands に基づいた新規の commands 設定値が設定されます。
- current.updateProfile.userProfile からのユーザー・プロファイルが発行されます。
- 現行ビューにパーサーがある場合は、LpexParser インターフェースの resetParser メソッドが出され、パーサーが廃棄されます。
- 構文解析保留リストが消去されます。
- current.updateProfile.noParser が off に設定されている場合は、新規のパーサー名が current.updateProfile.parser から検索されます。
- パーサー名が associated である場合は、そのパーサー名が current.updateProfile.parserAssociation.extension パラメーターから検索されます。
- パーサー・クラスが current.updateProfile.parserClass.parserName から検索されます。
- パーサーのインスタンスが作成されます。
- LpexParser インターフェースの totalParse メソッドが出されます。
- 文書に name がある場合は、基礎となるファイルの読み取り専用属性が照会されます。 ファイルが読み取り専用である場合は、この文書ビューの readonly パラメーターは on に設定されます。
- このビューを listen する LpexViewListener オブジェクトがある場合は、updateProfile メソッドが出されます。
1 つ以上の updateProfile. パラメーターに対する変更の後で、その変更をアクティブ文書ビューに反映させるために、updateProfile コマンドを発行する必要があります。
自分自身の LpexView オブジェクトを組み立てて、アクション、コマンド、キー設定、またはマウス・イベント設定を追加することによってそれをカスタマイズする場合には、この種類のカスタマイズは LpexViewListener の updateProfile メソッド内で実行しない限り、updateProfile コマンドがこれらの設定を除去することに注意してください。
updateProfile all次のシーケンスは、現行ビューの基本プロファイルを xedit に変更します:set updateProfile.baseProfile xedit updateProfile
load コマンド
parse コマンド
actionClass パラメーター
actions パラメーター
autoCheck パラメーター
baseProfile パラメーター
class パラメーター
classes パラメーター
commandClass パラメーター
commandLine パラメーター
commands パラメーター
elementClasses パラメーター
expandTabs パラメーター
fields パラメーター
keyAction パラメーター
keys パラメーター
mouseAction パラメーター
mouseEvents パラメーター
name パラメーター
palette パラメーター
parser パラメーター
popup パラメーター
prefixArea パラメーター
prefixAreaText パラメーター
prefixProtect パラメーター
readonly パラメーター
show パラメーター
style パラメーター
styleAttributes パラメーター
tabs パラメーター
setParser アクション
updateProfile.baseProfile パラメーター
updateProfile.extensions パラメーター
updateProfile.noParser パラメーター
updateProfile.palette パラメーター
updateProfile.paletteAttributes パラメーター
updateProfile.palettes パラメーター
updateProfile.parser パラメーター
updateProfile.parserAssociation パラメーター
updateProfile.parserClass パラメーター
updateProfile.parsers パラメーター
updateProfile.userActions パラメーター
updateProfile.userCommands パラメーター
updateProfile.userKeyActions パラメーター
updateProfile.userMouseActions パラメーター
updateProfile.userProfile パラメーター
Copyright IBM Corporation 1992, 2006. All Rights Reserved.
Copyright IBM Japan 2006