seu 基本プロファイル

seu 基本プロファイルには、 SEU ユーザーが精通していなければならないデフォルトのキー割り当てと、接頭部コマンドがあります。

以下にリストされたすべてのキーおよびマウス・イベントの設定が、エディターを実行している環境 (ワークステーションの構成、オペレーティング・システム、Java サポート、エンクロージング・エディター・アプリケーションなど) で使用できるわけではありません。実際には、現行エディター・ビューにあるキーおよびマウスの設定のセットも、エディター・アプリケーション、アクティブ文書パーサー、およびエディター拡張機能によって拡張および変更されることがあります。

キー設定

以下のキー設定は、キー定義 (例えば、"a-b") とエディター・アクション (例えば、"blockMarkCharacter") を示しています。  キーの定義方法についての完全な参照については、keyAction パラメーターを参照してください。

a-b Alt+B blockMarkCharacter
a-backSpace.secondary Alt+Backspace undo
a-c Alt+C blockCopy
a-d Alt+D blockDelete
a-enter.secondary Alt+Enter processPrefix
a-f7 Alt+F7 blockShiftLeft
a-f8 Alt+F8 blockShiftRight
a-i Alt+I blockLowerCase
a-j Alt+J join
a-k Alt+K blockUpperCase
a-l Alt+L blockMarkElement
a-m Alt+M blockMove
a-numpadEnter Alt+Numpad Enter processPrefix
a-pageDown Alt+Page Down findBlockEnd
a-pageUp Alt+Page Up findBlockStart
a-q Alt+Q findQuickMark
a-r Alt+R blockMarkRectangle
a-s Alt+S split
a-u Alt+U blockUnmark
a-z Alt+Z blockOverlay
backSpace Backspace backSpaceInLine
c-a Ctrl+A blockMarkAll
c-backSpace Ctrl+Backspace deleteLine
c-c Ctrl+C copy
c-d Ctrl+D duplicateLine
c-delete Ctrl+Delete truncate
c-down Ctrl+Down scrollDown
c-end Ctrl+End bottom
c-enter.secondary Ctrl+Enter openLine
c-f.secondary Ctrl+F find
c-home Ctrl+Home top
c-insert.secondary Ctrl+Insert copy
c-j Ctrl+J findLastChange
c-l Ctrl+L locateLine
c-left Ctrl+Left prevWord
c-m Ctrl+M match
c-n.secondary Ctrl+N findNext
c-numpadEnter.secondary Ctrl+Numpad Enter openLine
c-p Ctrl+P print
c-pageDown.secondary Ctrl+Page Down pageRight
c-pageUp.secondary Ctrl+Page Up pageLeft
c-q Ctrl+Q setQuickMark
c-right Ctrl+Right nextWord
c-s-end Ctrl+Shift+End blockMarkBottom
c-s-f.secondary Ctrl+Shift+F findAndReplace
c-s-h Ctrl+Shift+H nullAction
c-s-home Ctrl+Shift+Home blockMarkTop
c-s-left Ctrl+Shift+Left blockMarkPrevWord
c-s-m Ctrl+Shift+M findMatch
c-s-n Ctrl+Shift+N compareNext
c-s-p Ctrl+Shift+P comparePrevious
c-s-pageDown Ctrl+Shift+Page Down blockMarkPageRight
c-s-pageUp Ctrl+Shift+Page Up blockMarkPageLeft
c-s-r Ctrl+Shift+R compareRefresh
c-s-right Ctrl+Shift+Right blockMarkNextWord
c-s-u.secondary Ctrl+Shift+U comparePrevious
c-s-z.secondary Ctrl+Shift+Z redo
c-s Ctrl+S save
c-t Ctrl+T scrollTop
c-u Ctrl+U findUp
c-up Ctrl+Up scrollUp
c-v Ctrl+V paste
c-w Ctrl+W showAll
c-x Ctrl+X cut
c-y Ctrl+Y redo
c-z Ctrl+Z undo
decimal Decimal insertDecimalSeparator
delete Delete deleteInLine
down Down down
end End end
enter Enter openLine
escape Esc commandLine
f1 F1 help
f5 F5 restorePrefix
f7 F7 pageUp
f8 F8 pageDown
home Home home
insert Insert toggleInsert
left Left left
numpadEnter Numpad Enter splitLine
pageDown.secondary Page Down pageDown
pageUp.secondary Page Up pageUp
right Right right
s-backSpace Shift+Backspace backSpace
s-delete.secondary Shift+Delete cut
s-down Shift+Down blockMarkDown
s-end Shift+End blockMarkEnd
s-enter Shift+Enter newLine
s-f10 Shift+F10 popupAtCursor
s-f2 Shift+F2 find
s-f4 Shift+F4 findNext
s-f5 Shift+F5 findAndReplace
s-f7 Shift+F7 pageLeft
s-f8 Shift+F8 pageRight
s-home Shift+Home blockMarkHome
s-insert.secondary Shift+Insert paste
s-left Shift+Left blockMarkLeft
s-numpadEnter.secondary Shift+Numpad Enter newLine
s-pageDown Shift+Page Down blockMarkPageDown
s-pageUp Shift+Page Up blockMarkPageUp
s-right Shift+Right blockMarkRight
s-tab Shift+Tab prevTabStop
s-up Shift+Up blockMarkUp
tab Tab insertToTab
up Up up
a-backSpace.p.secondary Alt+Backspace undo
a-c.p Alt+C blockCopy
a-d.p Alt+D blockDelete
a-enter.p.secondary Alt+Enter processPrefix
a-f7.p Alt+F7 blockShiftLeft
a-f8.p Alt+F8 blockShiftRight
a-i.p Alt+I blockLowerCase
a-k.p Alt+K blockUpperCase
a-l.p Alt+L blockMarkElement
a-m.p Alt+M blockMove
a-numpadEnter.p Alt+Numpad Enter processPrefix
a-pageDown.p Alt+Page Down findBlockEnd
a-pageUp.p Alt+Page Up findBlockStart
a-q.p Alt+Q findQuickMark
a-u.p Alt+U blockUnmark
add.p.secondary Add down
backSpace.p Backspace prefixBackSpace
c-a.p Ctrl+A blockMarkAll
c-backSpace.p Ctrl+Backspace deleteLine
c-c.p Ctrl+C nullAction
c-d.p Ctrl+D duplicateLine
c-delete.p Ctrl+Delete prefixTruncate
c-down.p Ctrl+Down scrollDown
c-end.p Ctrl+End bottom
c-enter.p Ctrl+Enter openLine
c-f.p.secondary Ctrl+F find
c-home.p Ctrl+Home top
c-j.p Ctrl+J findLastChange
c-l.p Ctrl+L locateLine
c-n.p.secondary Ctrl+N findNext
c-numpadEnter.p.secondary Ctrl+Numpad Enter openLine
c-p.p Ctrl+P print
c-pageDown.p.secondary Ctrl+Page Down pageRight
c-pageUp.p.secondary Ctrl+Page Up pageLeft
c-q.p Ctrl+Q nullAction
c-s-f.p.secondary Ctrl+Shift+F findAndReplace
c-s-h.p Ctrl+Shift+H nullAction
c-s-n.p Ctrl+Shift+N compareNext
c-s-p.p Ctrl+Shift+P comparePrevious
c-s-r.p Ctrl+Shift+R compareRefresh
c-s-u.p.secondary Ctrl+Shift+U comparePrevious
c-s-z.p.secondary Ctrl+Shift+Z redo
c-s.p Ctrl+S save
c-t.p Ctrl+T scrollTop
c-u.p Ctrl+U findUp
c-up.p Ctrl+Up scrollUp
c-v.p Ctrl+V nullAction
c-w.p Ctrl+W showAll
c-x.p Ctrl+X nullAction
c-y.p Ctrl+Y redo
c-z.p Ctrl+Z undo
delete.p Delete prefixDelete
down.p Down down
end.p End prefixEnd
enter.p.secondary Enter processPrefix
escape.p Esc commandLine
f1.p F1 help
f5.p F5 restorePrefix
f7.p F7 pageUp
f8.p F8 pageDown
home.p.secondary Home prefixHome
insert.p Insert toggleInsert
left.p Left prefixLeft
numpadEnter.p.secondary Numpad Enter processPrefix
pageDown.p.secondary Page Down pageDown
pageUp.p.secondary Page Up pageUp
right.p Right prefixRight
s-backSpace.p.secondary Shift+Backspace prefixBackSpace
s-f10.p Shift+F10 popupAtCursor
s-f2.p Shift+F2 find
s-f4.p Shift+F4 findNext
s-f5.p Shift+F5 findAndReplace
s-f7.p Shift+F7 pageLeft
s-f8.p Shift+F8 pageRight
s-tab.p Shift+Tab prefixHome
tab.p Tab home
up.p Up up
a-d.c Alt+D blockDelete
a-f7.c Alt+F7 blockShiftLeft
a-f8.c Alt+F8 blockShiftRight
a-i.c Alt+I blockLowerCase
a-k.c Alt+K blockUpperCase
a-pageDown.c Alt+Page Down findBlockEnd
a-pageUp.c Alt+Page Up findBlockStart
a-q.c Alt+Q findQuickMark
a-u.c Alt+U blockUnmark
c-a.c Ctrl+A blockMarkAll
c-backSpace.c Ctrl+Backspace deleteLine
c-end.c Ctrl+End bottom
c-enter.c Ctrl+Enter openLine
c-f.c.secondary Ctrl+F find
c-home.c Ctrl+Home top
c-j.c Ctrl+J findLastChange
c-l.c Ctrl+L locateLine
c-m.c Ctrl+M match
c-n.c.secondary Ctrl+N findNext
c-numpadEnter.c.secondary Ctrl+Numpad Enter openLine
c-p.c Ctrl+P print
c-pageDown.c.secondary Ctrl+Page Down pageRight
c-pageUp.c.secondary Ctrl+Page Up pageLeft
c-s-f.c.secondary Ctrl+Shift+F findAndReplace
c-s-l.c Ctrl+Shift+L locateSequenceLine
c-s-m.c Ctrl+Shift+M findMatch
c-s-n.c Ctrl+Shift+N compareNext
c-s-p.c Ctrl+Shift+P comparePrevious
c-s-r.c Ctrl+Shift+R compareRefresh
c-s-u.c.secondary Ctrl+Shift+U comparePrevious
c-s.c Ctrl+S save
c-t.c Ctrl+T scrollTop
c-u.c Ctrl+U findUp
c-w.c Ctrl+W showAll
f1.c F1 help
f5.c F5 restorePrefix
f7.c F7 pageUp
f8.c F8 pageDown
pageDown.c.secondary Page Down pageDown
pageUp.c.secondary Page Up pageUp
s-f2.c Shift+F2 find
s-f4.c Shift+F4 findNext
s-f5.c Shift+F5 findAndReplace
s-f7.c Shift+F7 pageLeft
s-f8.c Shift+F8 pageRight

マウス・イベント設定

下にリストされているマウス・イベント設定は、 マウス・イベントおよびアクションのペアに分けられます。最初のストリング (例えば "1-a-dragged") はマウス・イベントを示し、2 番目のストリング (例えば "blockMarkToMouse") はアクションを示します。マウス・イベントの定義方法に関する詳細については、mouseAction パラメーターを参照してください。

1-a-dragged blockMarkToMouse
1-a-pressed.1 cursorToMouse
1-a-pressed.2 blockMarkRectangleAtMouse
1-c-a-pressed.1 blockUnmark
1-c-a-s-pressed.1 blockUnmark
1-c-dragged blockMarkToMouse
1-c-pressed.1 cursorToMouse
1-c-pressed.2 blockMarkElementAtMouse
1-c-s-pressed.1 expandHideAtMouse
1-dragged blockMarkToMouse
1-pressed.1 cursorToMouse
1-pressed.2 blockMarkWordAtMouse
1-s-dragged blockMarkToMouse
1-s-pressed.1 blockMarkToMouse
2-c-s-pressed.1 expandHideAtMouse
3-c-s-pressed.1 expandHideAtMouse
3-pressed.1 popupAtMouse
a-dragged blockMarkToMouse
a-pressed.1 cursorToMouse
a-pressed.2 blockMarkRectangleAtMouse
c-a-pressed.1 blockUnmark
c-a-s-pressed.1 blockUnmark
c-dragged blockMarkToMouse
c-pressed.1 cursorToMouse
c-pressed.2 blockMarkElementAtMouse
dragged blockMarkToMouse
pressed.1 cursorToMouse
pressed.2 blockMarkWordAtMouse
s-dragged blockMarkToMouse
s-pressed.1 blockMarkToMouse
1-a-dragged.p blockMarkToMouse
1-a-pressed.1.p cursorToMouse
1-a-pressed.2.p blockMarkRectangleAtMouse
1-c-a-pressed.1.p blockUnmark
1-c-a-s-pressed.1.p blockUnmark
1-c-dragged.p blockMarkToMouse
1-c-pressed.1.p cursorToMouse
1-c-pressed.2.p blockMarkElementAtMouse
1-c-s-pressed.1.p expandHideAtMouse
1-dragged.p blockMarkToMouse
1-pressed.1.p cursorToMouse
1-pressed.2.p blockMarkWordAtMouse
1-s-dragged.p blockMarkToMouse
1-s-pressed.1.p blockMarkToMouse
2-c-s-pressed.1.p expandHideAtMouse
3-c-s-pressed.1.p expandHideAtMouse
3-pressed.1.p popupAtMouse
a-dragged.p blockMarkToMouse
a-pressed.1.p cursorToMouse
a-pressed.2.p blockMarkRectangleAtMouse
c-a-pressed.1.p blockUnmark
c-a-s-pressed.1.p blockUnmark
c-dragged.p blockMarkToMouse
c-pressed.1.p cursorToMouse
c-pressed.2.p blockMarkElementAtMouse
dragged.p blockMarkToMouse
pressed.1.p cursorToMouse
pressed.2.p blockMarkWordAtMouse
s-dragged.p blockMarkToMouse
s-pressed.1.p blockMarkToMouse
1-a-dragged.e blockMarkToMouse
1-a-pressed.1.e cursorToMouse
1-a-pressed.2.e blockMarkRectangleAtMouse
1-c-a-pressed.1.e blockUnmark
1-c-a-s-pressed.1.e blockUnmark
1-c-dragged.e blockMarkToMouse
1-c-pressed.1.e cursorToMouse
1-c-pressed.2.e blockMarkElementAtMouse
1-c-s-pressed.1.e expandHideAtMouse
1-dragged.e blockMarkToMouse
1-pressed.1.e expandHideAtMouse
1-pressed.2.e expandHideAtMouse
1-pressed.3.e expandHideAtMouse
1-s-dragged.e blockMarkToMouse
1-s-pressed.1.e blockMarkToMouse
2-c-s-pressed.1.e expandHideAtMouse
3-c-s-pressed.1.e expandHideAtMouse
3-pressed.1.e popupAtMouse
a-dragged.e blockMarkToMouse
a-pressed.1.e cursorToMouse
a-pressed.2.e blockMarkRectangleAtMouse
c-a-pressed.1.e blockUnmark
c-a-s-pressed.1.e blockUnmark
c-dragged.e blockMarkToMouse
c-pressed.1.e cursorToMouse
c-pressed.2.e blockMarkElementAtMouse
dragged.e blockMarkToMouse
pressed.1.e expandHideAtMouse
pressed.2.e expandHideAtMouse
pressed.3.e expandHideAtMouse
s-dragged.e blockMarkToMouse
s-pressed.1.e blockMarkToMouse

接頭部コマンド

n 接頭部域に n を入力すると、エディターによって指定行番号の行にカーソルが位置変更されます。 n は正の整数です。
+ 接頭部域に + を入力すると、エディターは 1 行スクロールダウンします。
+n 接頭部域に +n を入力すると、 エディターは n 行までスクロールダウンします。 n は正の整数です。
- 接頭部域に - を入力すると、エディターは 1 行スクロールアップします。
-n 接頭部域に -n を入力すると、 エディターは n 行までスクロールアップします。 n は正の整数です。
/ 接頭部域に / を入力すると、指定行が現在行になります。
A 接頭部域に A を入力すると、 エディターによって、行が指定行の後にコピーされるか、移動されます。 ソース行および操作のタイプ (移動またはコピー) は、CCnCCCRCRnCCRMMn、または MM コマンドのうち、最初に現れたコマンドで決まります。
An 接頭部域に An を入力すると、 エディターによって、行が指定行の後にコピーされるか、移動されます。 ソース行および操作のタイプ (移動またはコピー) は、CCnCCCRCRnCCRMMn、または MM コマンドのうち、最初に現れたコマンドで決まります。 n 個のソース・コピーが、指定行の後に挿入されます。 n は正の整数です。
B 接頭部域に B を入力すると、 エディターによって、行が指定行の前にコピーされるか、移動されます。 ソース行および操作のタイプ (移動またはコピー) は、CCnCCCRCRnCCRMMn、または MM コマンドのうち、最初に現れたコマンドで決まります。
Bn 接頭部域に Bn を入力すると、 エディターによって、行が指定行の前にコピーされるか、移動されます。 ソース行および操作のタイプ (移動またはコピー) は、CCnCCCRCRnCCRMMn、または MM コマンドのうち、最初に現れたコマンドで決まります。 n 個のソース・コピーが、指定行の前に挿入されます。 n は正の整数です。
C 接頭部域に C を入力すると、指定した行がコピー操作のソースとなります。 コピーのターゲット位置は、 AAnBBnOOn、または OO コマンドのうち、最初に現れたコマンドで決まります。
Cn 接頭部域に Cn と入力すると、 指定した行と n - 1 可視行が コピー操作のソースとなります。 n は正の整数です。 コピーのターゲット位置は、 AAnBBnOOn、または OO コマンドのうち、最初に現れたコマンドで決まります。
CC 文書中の異なる 2 行の接頭部域に CC を入力します。   CC コマンドは、コピー操作でソースを区切ります。   可視行のみがソースに組み込まれます。 コピーのターゲット位置は、 AAnBBnOOn、または OO コマンドのうち、最初に現れたコマンドで決まります。
CCR 文書中の異なる 2 行の接頭部域に CCR を入力します。 CCR コマンドは、コピー操作でソースを区切ります。   可視行のみがソースに組み込まれます。 コピーのターゲット位置は、 AAnBBnOOn、または OO コマンドのうち、 最初に現れたコマンドで決まります。コピー操作が完了しても、CCR コマンドは 接頭部域から消去されません。 これらは保存され、別のターゲットを指定できます。
CR 接頭部域に CR を入力すると、指定した行がコピー操作のソースとなります。 コピーのターゲット位置は、 AAnBBnOOn、または OO コマンドのうち、 最初に現れたコマンドで決まります。コピー操作が完了しても、CR コマンドは 接頭部域から消去されません。  これは保存されて、別のターゲットを指定できます。
CRn 接頭部域に CRn を入力すると、指定した行と n - 1 可視行が コピー操作のソースとなします。 n は正の整数です。コピーのターゲット位置は、 AAnBBnOOn、または OO コマンドのうち、 最初に現れたコマンドで決まります。コピー操作が完了しても、CRn コマンドは 接頭部域から消去されません。  これは保存されて、別のターゲットを指定できます。
D 接頭部域に D を入力すると、エディターによって指定行が削除されます。
Dn 接頭部域に Dn を入力すると、 エディターにおいて指定行と n - 1 可視行が削除されます。
DD 文書中の異なる 2 行の接頭部域に DD を入力すると、削除するテキスト・ブロックが区切られます。   可視行のみが削除されます。
I 接頭部域に I を入力すると、エディターによって新しい行が指定行の後に挿入されます。
In 接頭部域に In を入力すると、 エディターによって新しい n 行が指定行の後に挿入されます。 n は正の整数です。
IS 接頭部域に IS を入力すると、エディターは指定された行の後にスケルトン行を挿入します。  骨組み行は S コマンドで指定されます。
ISn 接頭部域に ISn を入力すると、 エディターによって骨組み行の n 個のコピーが指定行の後に挿入されます。  骨組み行は S コマンドで指定されます。
L 接頭部域に L を入力すると、エディターにおいて指定行が 1 文字左にシフトされます。行の先頭に少なくとも 1 つのブランクがない場合は、何も実行されません。
Ln 接頭部域に Ln を入力すると、 エディターにおいて指定行が n 文字左にシフトされます。  行の先頭にあるスペースが n 個より少ない場合は、 それらのスペースのみが削除されます。
LL 文書中の異なる 2 行の接頭部域に LL を入力すると、1 文字左に シフトするテキストのブロックが範囲指定されます。 可視行のみがシフトされます。先頭に 1 つ以上のスペースがない行は、シフトされません。
LLn 文書中の異なる 2行の接頭部域に LLn を入力すると、 n 文字左にシフトするテキストのブロックが定められます。 可視行のみがシフトされます。行の先頭にあるスペースが n 個より少ない行は、 そのスペースのみを削除します。
LLP 文書中の異なる 2 行の接頭部域に LLP を入力すると、 印刷するテキスト・ブロックが定められます。可視行のみが印刷されます。
LLT 文書中の異なる 2 行の接頭部域に LLT を入力すると、1 文字左に シフトするテキストのブロックが範囲指定されます。 可視行のみがシフトされます。
LLTn 文書中の異なる 2行の接頭部域に LLTn を入力すると、 n 文字左にシフトするテキストのブロックが定められます。 可視行のみがシフトされます。
LP 接頭部域に LP を入力すると、エディターにより指定行が印刷されます。
LPn 接頭部域に LPn を入力すると、 エディターにおいて指定行と n - 1 可視行が印刷されます。
LT 接頭部域に LT を入力すると、エディターは指定行を左に 1 文字シフトします。
LTn 接頭部域に LTn を入力すると、 エディターにおいて指定行が n 文字左にシフトされます。
M 接頭部域に M を入力すると、指定した行が移動操作のソースと なります。 移動のターゲット位置は、 AAnBBnOOn、または OO コマンドのうち、最初に現れたコマンドで決まります。
Mn 接頭部域に Mn を入力すると、指定した行と n - 1 可視行が コピー操作のソースとなります。 n は正の整数です。 移動のターゲット位置は、 AAnBBnOOn、または OO コマンドのうち、最初に現れたコマンドで決まります。
MM 文書中の異なる 2 行の接頭部域に MM を入力します。   MM コマンドは、移動操作でソースを区切ります。   可視行のみがソースに組み込まれます。 移動のターゲット位置は、 AAnBBnOOn、または OO コマンドのうち、最初に現れたコマンドで決まります。
O 接頭部域に O を入力すると、エディターにより指定行がオーバーレイされます。 ソース行および操作のタイプ (移動またはコピー) は、CCnCCCRCRnCCRMMn、または MM コマンドのうち、最初に現れたコマンドで決まります。
On 接頭部域に On を入力すると、 エディターにおいて指定行と n - 1 可視行がオーバーレイされます。 ソース行および操作のタイプ (移動またはコピー) は、CCnCCCRCRnCCRMMn、または MM コマンドのうち、最初に現れたコマンドで決まります。
OO 文書中の異なる 2 行の接頭部域に OO を入力します。 OO コマンドは、移動またはコピー操作のオーバーレイ・ターゲット を区切ります。可視行のみがオーバーレイされます。 ソース行および操作のタイプ (移動またはコピー) は、CCnCCCRCRnCCRMMn、または MM コマンドのうち、最初に現れたコマンドで決まります。
R 接頭部域に R を入力すると、エディターは指定行を右に 1 行シフトします。非ブランク文字を切り捨てなければ行をシフトできない場合は、何も実行されません。
Rn 接頭部域に Rn を入力すると、 エディターにおいて指定行が n 文字右にシフトされます。 非ブランク文字を切り捨てなければ、行を n 文字シフトできない場合は、 非ブランク文字を切り捨てずに、可能な限り右にシフトされます。
RP 接頭部域に RP を入力すると、エディターは指定行を複写します。
RPn 接頭部域に RPn を入力すると、 エディターは指定された行を n 回複写します。
RPP 文書中の異なる 2 行の接頭部域に RPP を入力します。 RPP コマンドにより、複写するテキストのブロックが範囲指定されます。 可視行のみが複写されます。
RPPn 文書中の異なる 2 行の接頭部域に RPPn を 入力します。RPPn コマンドにより、 n 回複写するテキストのブロックが定められます。 可視行のみが複写されます。
RR 文書中の異なる 2 行の接頭部域に RR を入力すると、1 文字右に シフトするテキストのブロックが範囲指定されます。 可視行のみがシフトされます。非ブランク文字を切り捨てないとシフトできない行は、シフトされません。
RRn 文書中の異なる 2行の接頭部域に RRn を入力すると、 n 文字右にシフトするテキストのブロックが定められます。 可視行のみがシフトされます。非ブランク文字を切り捨てなければシフトできない 行は、非ブランク文字を切り捨てずに、可能な限り 右にシフトされます。
RRT 文書中の異なる 2 行の接頭部域に RRT を入力すると、1 文字右にシフトするテキストのブロックが範囲指定されます。 可視行のみがシフトされます。
RRTn 文書中の異なる 2行の接頭部域に RRTn を入力すると、 n 文字右にシフトするテキストのブロックが定められます。 可視行のみがシフトされます。
RT 接頭部域に RT を入力すると、エディターは指定行を右に 1 文字シフトします。
RTn 接頭部域に RTn を入力すると、 エディターにおいて指定行が n 文字右にシフトされます。
S 接頭部域に S を入力すると、指定行が骨組み行として保管されます。骨組み行は、IS コマンドおよび ISn コマンドによって使用されます。
SF 除外されたブロック・ヘッダーの接頭部域に SF を入力すると、除外されたブロックの先頭の行が表示されます。行は、XXn、 および XX コマンドを使用して除外することができます。
SFn 除外されたブロック・ヘッダーの接頭部域に SFn を入力すると、 除外されたブロックの先頭から n 行が表示されます。 行は、XXn、 および XX コマンドを使用して除外することができます。
SL 除外されたブロック・ヘッダーの接頭部域に SL を入力すると、除外されたブロックの最後の行が表示されます。行は、XXn、 および XX コマンドを使用して除外することができます。
SLn 除外されたブロック・ヘッダーの接頭部域に SLn を入力すると、 除外されたブロックの最後から n 行が表示されます。 行は、XXn、 および XX コマンドを使用して除外することができます。
W 接頭部域に W を入力すると、エディターはテキスト域をスクロールして列 1 が可視になります。
Wn 接頭部域に Wn を入力すると、エディターはテキスト域をスクロールして桁 n が左端の可視桁になります。
X 接頭部域に X を入力すると、エディターは指定された行を除外します。  行は、SFSFnSL、または SLn コマンドで再表示されます。
Xn 接頭部域に Xn を入力すると、 エディターにおいて指定行と n - 1 可視行が除外されます。行は SFSFnSL、または SLn コマンドで再表示されます。
XX 文書中の異なる 2 行の接頭部域に XX を入力すると、除外したいテキストのブロックが範囲指定されます。 行は SFSFnSL、または SLn コマンドで再表示されます。

関連概念
エディター・コマンド、アクション、およびパラメーター
エディター・プロファイル

関連参照
デフォルト・エディター・コマンド
processPrefix コマンド
エディター・パラメーター
keyAction パラメーター
mouseAction パラメーター