統一モデリング言語 (UML) クラス図では、依存関係は、1 つのクラス (サプライヤー) に対する変更が、もう 1 つのクラス (クライアント) の変更を引き起こす可能性を示しています。コンシューマーを変更してもサプライヤーには影響しないため、サプライヤーは独立しています。
たとえば、Cart クラスにおける追加操作のパラメーターとして Product クラスが使用されるため、Cart クラスは Product クラスに依存します。クラス図では、Cart クラスから Product クラスを指す依存関係が示されます。つまり、Cart クラスはコンシューマー・エレメントであり、Product クラスはサプライヤー・エレメントとなります。 Product クラスを変更すると、Cart クラスが変更されることがあります。
UML クラス図では、Java™ アプリケーションでの依存関係は 2 つのクラスを接続して、 この 2 つのクラス間に接続が存在し、その接続が関連関係よりも一時的なものであることを示します。依存関係は、コンシューマー・クラスが次のいずれかを実行することを示します。
Enterprise JavaBeans™(EJB) 参照は、ステレオタイプ依存関係として視覚化されます。
次の図で説明するように、依存関係コネクターは、クライアント・クラスからサプライヤー・クラスを指す、矢印の付いた破線で表示されます。
Java ソース・コード | UML 可視化 |
![]() |
![]() |