多重度

統一モデリング言語 (UML) クラス図では、多重度は、1 セットの関連した Enterprise JavaBeans (EJB) エンタープライズ Bean が想定する許容エレメントの数を指定します。

多重度の仕様は、負でない整数のセットのサブセットです。 関連関係内の役割に、多重度の仕様を提供することができます。

多重度は、コンマで区切られた整数間隔のシーケンスで構成されるテキスト・ストリングとして表されます。ここで、間隔は、整数の (おそらく連続した) 範囲を示し、次の形式で表示されます。

lower-bound .. upper-bound

この形式では、lower-bound (下限) と upper-bound (上限) はリテラル整数値で、下限から上限までの整数の閉じた (包括的) 範囲を指定します。 アスタリスク (*) は、上限に使用され、上限が無制限であることを表します。 パラメーター化されたコンテキスト (テンプレートなど) では、これらの境界は式の場合がありますが、実際に使用するためには、リテラル整数値に評価される必要があります。 リテラル整数値に評価されないアンバウンド式は、許可されません。

多重度には各種あります。 1 つのエンタープライズ Bean は、1 対 1、1 対多、1 対 1 以上、1 対 0 または 1、1 対バウンド間隔 (たとえば、1 対 5 から 10) で、別のエンタープライズ Bean に関連することができます。 アスタリスク (*) は more (それ以上) および many (多数) を表します。 あるコンテキストでは、or (または) は 2 つのドット (..) で表されます (例:「1..*」(1 つ以上)。 また別のコンテキストでは、or (または) はコンマで表されます (例:「5, 10」(5 または 10))。

間隔は、一定のパターンで増加すべきであり、これがスタイルのガイドラインとなります。 たとえば、「1..3, 7, 10」の方が、「7, 10, 1..3」より望ましいといえます。 また、2 つの連続する間隔は、単一の間隔に結合すべきです。 たとえば、「0..1」は、「0, 1」より望ましいといえます。

多重度は、関連エンタープライズ Bean 内の単一オブジェクトに関連した 1 つの EJB エンタープライズ Bean からのオブジェクトの数です。 UML クラス図でこれらの数を表すには、関連クラスの近くにある関連関係 (コネクター) より上に多重度を配置します。

2 つの関連分類子間の多重度の例を示すイメージ
関連概念
クラス図
クラス図形
分類子
クラス
関係
属性
操作
未解決の参照の装飾
可視性
ご利用条件 | フィードバック
(C) Copyright IBM Corporation 2000, 2004. All Rights Reserved. (C) Copyright IBM Japan 2005