テキスト書式

書式とそのタイプについては、『書式パーツ』で説明しています。 このページでは、テキスト書式を表示する方法について概説します。

ユーザーが単一の固定テキスト書式にアクセスするには、converse 文で十分です。 プログラムの論理の流れは、表示された書式にユーザーが応答した後でのみ続行されます。また、以下の事例のように、複数の書式から出力を構成することもできます。
以下の 2 つのステップが必要です。
  1. まず最初に、一連の display 文をコード化することによって、オーダーと項目の出力を構成します。それぞれの文は、ランタイム・バッファーに書式を追加しますが、データは画面に表示されません。 各 display 文は、以下の書式のいずれかで操作を行います。
    • トップ書式
    • 浮動書式。ループの中で繰り返し呼び出される display 文によって表示されます。
    • ボトム書式
  2. 次に、EGL ランタイムによって、以下のいずれかの状態への対応として、バッファーに入れられているすべてのテキスト書式が、出力装置に表示されます。
    • プログラムによって converse 文が実行されるか、または
    • プログラムは終了します。

多くの場合、display 文よりも converse 文をコード化して、画面に出力されている最後の書式を表示します。

固定書式はそれぞれ、スクリーン内の位置が決められているため、相互間や浮動書式の繰り返し表示との関連で指定する順序は、重要ではありません。 バッファーの内容は、画面に出力が送信された時点で、消去されます。

テキスト書式を別のテキスト書式でオーバーレイすると、エラーは発生しませんが、以下の文が表示されます。

表示する書式が 1 つでも多数でも、出力先は、ユーザーがその実行単位を開始した方のスクリーン装置です。

関連する概念
書式パーツ

関連する参照項目
EGL ソース形式の書式パーツ
EGL ソース形式の FormGroup パーツ
ConverseLib.clearScreen

ご利用条件 | フィードバック
(C) Copyright IBM Corporation 2000, 2005. All Rights Reserved.(C) Copyright IBM Japan 2005.