EGL から EGL へのマイグレーション

EGL V6.0 マイグレーション・ツールは、EGL の V5.1.2 と V6.0 のソースを EGL V6.0 iFix に準拠するように変換します。 EGL V6.0.1 の追加の変更点については、このトピックの終わりで詳しく説明されています。
注: 既に EGL V6.0 iFix に更新されているコードに対して、 マイグレーション・ツールを使用しないでください。 これを行うと、コードでエラーが発生する可能性があります。

マイグレーション・ツールは、プロジェクト全体、単一のファイル、または 選択した複数のファイルに対して使用できます。 このツールをパッケージまたはフォルダーに対して実行すると、そのパッケージまたはフォルダー内にあるすべての EGL ソース・ファイルが変換されます。 このマイグレーション・ツールの使用方法については、『EGL 6.0.1 への EGL コードのマイグレーション (Migrating EGL code to EGL 6.0.1)』 を参照してください。

マイグレーション・ツールでは、変更する各ファイルにコメントを追加でき、プロジェクトのログ・ファイルにもコメントを追加できます。 これらのオプションを変更するには、『EGL から EGL へのマイグレーションの設定 (EGL-to-EGL migration preferences)』を参照してください。

マイグレーション・ツールは、EGL コードを次のような方法で変更し、EGL V6.0 iFix に準拠させます。

EGL V6.0 マイグレーション・ツールの使用後は、複合プロパティーの 先頭文字として使用されるようになったアットマーク (@) で始まる識別子 (変数または パーツ名など) がないことを確認してください。また、VisualAge® Generator からコードをマイグレーションした 場合は、StrLib.compareStrVGLib.compareBytes に、StrLib.copyStrVGLib.copyBytes に、または StrLib.concatenateVGLib.concatenateBytes に 変更しなければならないことがあります。ただし、引数のプリミティブ型に関する 問題を示すエラー・メッセージからもわかるように、変更が必要なのは、既存の呼び出しの 最後の引数が数値である場合のみです。

関連タスク
EGL V6.0 iFix への EGL コードのマイグレーション

関連概念
EGL 間マイグレーション設定の変更
EGL から EGL へのマイグレーション時におけるプロパティーの変更

関連リファレンス
EGL 予約語

フィードバック
(C) Copyright IBM Corporation 2000, 2005. All Rights Reserved.