get absolute

EGL の get absolute 文は、リレーショナル・データベース結果セット内の、番号で指定された行を読み取ります。 行は、結果セットの先頭からの相対位置 (正の値を指定した場合) か、結果セットの終わりからの相対位置 (負の値を指定した場合) で、識別されます。

この文を使用できるのは、関連する open 文で scroll オプションを指定した場合のみです。scroll オプションを使用できるのは、Java™ で出力を生成している場合のみです。


get absolute 文の構文図
position
整数の項目またはリテラル。

position の値が正の場合、行は結果セットの先頭からの相対位置で識別されます。 例えば、get absolute 1 を指定すると最初の行が取り出され、get first を指定したのと同じことになります。 get absolute 2 を指定すると、2 番目の行が取り出されます。

position の値が負の場合、行は結果セットの終わりからの相対位置で識別されます。 例えば、get absolute -1 を指定すると最後の行が取り出され、get last を指定したのと同じことになります。 get absolute -2 を指定すると、最後から 2 番目の行が取り出されます。

position の値にゼロを指定すると、『例外処理』の説明のように、ハード・エラーになります。

record name
SQL レコードの名前。
from resultSetID
同じプログラム内で前に実行された open 文に get absolute 文を結合する ID。 詳細については、『resultSetID』を参照してください。
into
リレーショナル・データベース・テーブルから値を受け取る項目がリストされた文節の中で、EGL を開始します。
item
特定の列の値を受け取る項目。 項目名の前にはコロン (:) を付けません
get absolute 文を発行し、forUpdate オプション付きの open 文によって選択された行を取得すると、以下のことができます。

SQL FETCH 文は、生成されたコードでは EGL get absolute 文を表します。 生成される SQL 文の形式は、INTO 文節の設定以外は変更できません。

結果セットにない行へのアクセスを試みる get absolute 文を発行すると、EGL ランタイムは次のように動作します。

一般に、エラーが発生して処理が続行された場合、カーソルは開いたままで残り、カーソル位置は変更されません。

最終的に、SQL COMMIT または sysLib.commit が指定された場合、open 文で hold オプションを使用したときにのみ、open 文で宣言されていたカーソル内の位置がコードにより保存されます。

関連概念
resultSetID
SQL サポート

関連タスク
EGL 文およびコマンドの構文図

関連リファレンス
delete
例外処理
execute
get
get current
get first
get last
get next
get previous
get relative
EGL 文
open
replace

フィードバック
(C) Copyright IBM Corporation 2000, 2005. All Rights Reserved.