入力要求と出力応答の集約メッセージの相関

最初の要求メッセージを結合済み応答メッセージと相関させるには、 応答メッセージの「プロパティー」フォルダーにある ReplyIdentifier を使用します。

始める前に:

このタスクを完了するには、以下のタスクを完了している必要があります。

場合によっては、集約要求メッセージをファンイン・フローによって生成された 結合済み応答メッセージに関連させたいことがあります。 次の段落では、その方法について説明します。
  • ファンアウト・フローの最初に、要求メッセージの CorrelId がメッセージの「プロパティー」フォルダーにある ReplyIdentifier フィールドにコピーされます。 その後、要求メッセージからの ReplyIdentifier 値は、メッセージ・ブローカーによって 「プロパティー」フォルダーの同じ場所にある集約された出力メッセージにコピーされます。 この値は、メッセージがファンイン・フローによって処理されると失われるので、 ファンイン・フローの完了後にメッセージを相関させたい場合、compute ノードを追加して、 後に問い合わせ可能な場所に ReplyIdentifier を保存するようにそれをプログラムする必要があります。 このトピック内のステップは、この方法を使用するために必要な処置について説明しています。
  • 別の方法として、集約フロー用のトランスポート・プロトコルとして WebSphere MQ を使用している場合、入力 MQMD からの MsgId を保存することによって、 初期の要求メッセージと複合応答メッセージを相関させることができます。 ただし、初期の要求がファンアウト・フローによって処理される場合、 MQMD が除去されると MQMD に保留されている MsgId は失われることに注意してください。 そのため、MsgId を使用したい場合、ファンアウト・フロー中にそれを保存して、 メッセージ内の情報を MQMD の外部に保管する必要があります。 たとえば、集約された出力メッセージ内で MsgId を CorrelId として指定することができます。 これを行うには、この操作を実行するファンアウト・フローに compute ノードを追加します。

集約された要求および応答を相関させるための最初の方法を使用するには、以下のステップを実行します。
  1. アプリケーションの送信または WebSphere MQ などにより、 ゼロでない CorrelId が要求メッセージに追加されたことを確認します。 その後 CorrelId は、「プロパティー」フォルダー内の ReplyIdentifier フィールドにコピーされます。 その後、この値は対応する集約された応答メッセージ内にも、 その「プロパティー」フォルダー内の ReplyIdentifier として入れられます。
  2. ファンイン・フローの最後になる前に、compute ノードを使用して ReplyIdentifier を相関させ、保管することを確認してください。 フローがいったん完了すると ReplyIdentifier は除去されるので、 compute ノードをファンイン・フロー内に含めることは大切です。 WebSphere MQ をメッセージ・トランスポートとして使用している場合、 MQMD をメッセージに追加することもできます。 MQMD が追加されると、「プロパティー」フォルダーからの ReplyIdentifier は CorrelId 上に自動的にコピーされます。
関連概念
メッセージ・フローの概要
メッセージ・フローの集約
関連タスク
集約フローの構成
メッセージ・フローの設計
メッセージ・フローの作成
メッセージ・フローの内容の定義
関連資料
AggregateControl ノード
AggregateReply ノード
AggregateRequest ノード
特記事項 | 商標 | ダウンロード | ライブラリー | サポート | フィードバック
Copyright IBM Corporation 1999, 2005 Last updated: 11/07/2005
ac20411_