メッセージ・マッピングの概要

メッセージ・マッピングは、メッセージ・フロー内のマッピング・ノードに到達するメッセージの変換要件を定義します。変換は、メッセージ内のエレメントが出力用に変換される方法を決定します。メッセージ・マッピングは、メッセージ・マッピング・エディターで定義されます。メッセージ・マッピング・エディターは、メッセージ・フロー内のノードのために、入力メッセージ内のエレメントを出力メッセージ内のエレメントにマッピングして変換を実行する、グラフィカルな手段を提供します。メッセージ・マッピング・エディターは、ソース・ペイン、ターゲット・ペイン、編集ペイン、およびスプレッドシート・ビューがあります。マッピングのタスクによっては、ウィザード、ダイアログ、およびメニューも使用可能です。
  1. ソース・ペイン: メッセージまたはデータベース表を表示します。
  2. ターゲット・ペイン: メッセージを表示します。(データベースは、マッピング・ノードの入力としてのみ可能です。) 各ターゲット・フィールドは、スプレッドシート行に含まれます。 ソース・ペインからエレメントをドラッグし、それらをターゲット・ペインのエレメントにドロップします。 これを行うと、その 2 つの間に線が現れ、編集ペインが XPath フォーマットの項目を取り込みます。 その後は編集ペインでも、式エディターでも項目を編集できます (両方のエディターは同期されます)。 ターゲット・ツリー内で「式編集」メニューを選択すると、ターゲット・エンティティーに対応する最初の編集ツリー行が現れて選択されるとともに、キーボードのフォーカスが「式」ペインに移ります。これにより、編集ツリー内の対応するターゲット行を手動で検索する代わりに、ターゲット・ツリー内の位置から編集ツリー内のその式まで、1 つのアクションで移動できます。
  3. 式エディター・ペイン: 作成するマッピングを表示します。これは、情報を変更する作業域です。 式エディターは、XPath 式を編集するのに好都合な場所です (ESQL は入力できません)。 編集ペインの値列は、同じ式に対して作用する別のエディターを提供します。 編集ペインは、オープン時は空で、その内容は最小レベルに保持されています。 これによって、マップ・ファイルが可能な限り小さくなります。 「拡張」コンテキスト・メニューを使用する (右クリックし、ドロップダウン・メニューから「拡張」を選択する) ことにより、マッピングを行う前に、何が起きるかを参照できます。
  4. マップ・スクリプト・スプレッドシート・ペイン: マッピングの要約を、スプレッドシート形式で表示します。

メッセージ・マッピングの使用例として挙げられるのは、ターゲット値を計算したり、または複数のソースからターゲット値を集約したりする場合です。ソースはメッセージまたはデータベース表とすることができ、マッピングは多対 1 ベースでも多対多ベースでもかまいません。

メッセージ・マッピングを作成する前に、適切なメッセージを持つメッセージ・セットを定義して、そのメッセージ・セットをワークスペースにインポートしなければなりません。メッセージ・マッピングにデータベースが関係している場合、データベース表をワークスペースにインポートしなければなりません。メッセージまたは表をインポートする前に、メッセージ定義およびデータベース表に対する変更をコミットすることも重要です。

メッセージ・マッピング・エディターによってサポートされる機能に関する参照情報は、オンラインの内容アシストの形で提供されます。

関連概念
メッセージ・マッピング・エディター
メッセージ・マッピング
関連タスク
メッセージ・マッピングの開発
内容アシスト
特記事項 | 商標 | ダウンロード | ライブラリー | サポート | フィードバック
Copyright IBM Corporation 1999, 2005 Last updated: 11/07/2005
ar00840_