SCADAOutput ノードは、WebSphere® MQ Telemetry Transport を介して MQIsdp プロトコルでブローカーと接続するクライアントにメッセージを送信する場合に使用します。
このトピックには、以下のセクションが含まれています。
Publication ノードを使用して、出力を SCADA クライアントに送信できます。 SCADAOutput ノードでは、独自の Publication ノードを作成することができます。
SCADAOutput ノードをメッセージ・フローに組み入れる場合には、メッセージのソースにかかわらず SCADAInput ノードも組み入れます。SCADAInput ノードは、SCADAOutput ノードが必要とする接続情報を提供するからです。
SCADA ノードを含むメッセージ・フローをブローカーにデプロイする場合、メッセージ・フローの数にかかわりなく、単一の実行グループにデプロイします。
SCADA フローのデプロイ先である実行グループは、デフォルト実行グループでなければなりません。 デフォルト実行グループは、実行グループの始動時に BIP2201 メッセージ内の defaultExecutionGroup フィールドを検査して識別することができます。 true の値は、デフォルト実行グループを示します。
SCADAOutput ノードを使用して、メッセージ・フローのトランザクション特性を変更することはできません。 メッセージ・フローの入力ノードによって設定されるトランザクション特性が、フローのトランザクション動作を決定します。
z/OS® システム上にデプロイするメッセージ・フローで、SCADAOutput ノードを使用することはできません。
サブフローとして使用するメッセージ・フローを作成する場合には、標準出力ノードを使用することはできません。Output ノードのインスタンスを使用して、メッセージを伝搬するサブフロー用の out ターミナルを作成します。
メッセージ・フローでメッセージを SCADA デバイスに送信したくない場合には、サポートされる別の出力ノードを選択します。
SCADAOutput ノードはメッセージ・フローのノード・パレットの 「追加プロトコル」ドロワーに入っていて、ワークベンチでは、次のアイコンで表されます。
In ターミナルを、SCADA 宛先行きのメッセージがルーティングされる元になるノードに接続します。
メッセージをさらに処理したり、エラーを処理したり、あるいはメッセージを追加の宛先に送信するために、このノードの Out ターミナルまたは Failure ターミナルをこのメッセージ・フローの別のノードに接続します。
これらの値は、LocalEnvironment ツリー構造内の WrittenDestination に書き込まれます。
いずれかのターミナルを接続しないと、LocalEnvironment ツリーは変更されません。
SCADAOutput ノードのインスタンスをメッセージ・フローに入れたら、そのノードを構成することができます。詳しくは、メッセージ・フロー・ノードの構成を参照してください。ノードのプロパティーが、「プロパティー」ビューに表示されます。ノードのプロパティーを「プロパティー」ダイアログに表示するには、ノードをダブルクリックするか、またはノードを右クリックしてから「プロパティー」をクリックします。 値を入力する必要のある (デフォルト値が定義されていない) すべての必須プロパティーには、アスタリスクが表示されます。
SCADAOutput ノードのターミナルについては、次の表に説明されています。
ターミナル | 説明 |
---|---|
In | ノードが処理するメッセージを受け入れる入力ターミナル。 |
Failure | メッセージの出力キューへの書き込みに失敗した場合にメッセージがルーティングされる出力ターミナル。 |
Out | 出力キューに正常に書き込まれ、なおかつこのメッセージ・フロー内でさらに処理が必要な場合にメッセージがルーティングされる出力ターミナル。 |
以下の表では、ノード・プロパティーについて説明しています。 M の見出しの列は、プロパティーが必須 かどうかを示します (デフォルトが定義されていない場合に値を入力することが必要なら、アスタリスクのマークが付きます)。 C の見出しの列は、プロパティーが構成可能 かどうかを示します (メッセージ・フローを BAR ファイルに追加してデプロイするとき、値を変更できます)。
SCADAOutput ノードの「説明」プロパティーについては、次の表に説明されています。
プロパティー | M | C | デフォルト | 説明 |
---|---|---|---|---|
ノード名 | いいえ | いいえ | ノード・タイプ、SCADAOutput。 | ノードの名前。 |
簡略説明 | いいえ | いいえ | ノードの簡単な説明 | |
詳細説明 | いいえ | いいえ | メッセージ・フロー内のノードの目的を説明するテキスト |
SCADAOutput ノードの「妥当性検査」プロパティーについては、次の表に説明されています。
MRM パーサーで、メッセージ・セットから生成されるディクショナリーに対してメッセージ本体の妥当性検査を行う場合、妥当性検査プロパティーを設定します。メッセージがノードの Failure ターミナルに伝搬される場合には、妥当性検査は行われません。
メッセージがノードの Failure ターミナルに伝搬される場合には、妥当性検査は行われません。 詳細については、メッセージの妥当性検査および妥当性検査プロパティーを参照してください。
プロパティー | M | C | デフォルト | 説明 |
---|---|---|---|---|
妥当性検査 | いいえ | はい | 継承 | このプロパティーは、妥当性検査を行うかどうかを制御します。 有効な値は、「なし」、「内容と値」、「内容」、および「継承」です。 |
失敗時の処置 | いいえ | いいえ | 例外 | このプロパティーは、妥当性検査が失敗した場合の動作を制御します。 「妥当性検査」を「内容」または「内容と値」に設定した場合にのみ、このプロパティーを設定できます。有効な値は、「ユーザー・トレース」、「ローカル・エラー・ログ」、「例外」、および「例外リスト」です。 |
すべての値制約を含める | はい | いいえ | 選択されている | このプロパティーは編集できません。 このチェック・ボックスを選択すると、基本値制約検査が「内容と値」妥当性検査に含まれます。 |
修正 | はい | いいえ | なし | このプロパティーは編集できません。 |