このトピックではこの変更点について要約し、後続のトピックでは詳細な状態を説明します。
- MQe メッセージ・フローのマイグレーション (このトピック)
- MQe 接続の設計
- MQe メッセージ・フローのデプロイ
- MQe メッセージ・フローをデプロイメントした後の構成
- バージョン 5.0 の構成
- 以下の接続構成のいずれかを使用できます。
- MQe デバイス・クライアント <--connects to --> MQe ゲートウェイ <--connects
to --> ブローカー (MQInput および MQOutput ノードを使用)
- MQe デバイス・クライアント <--connects to --> ブローカー (MQeInput および MQeOutput ノードを使用)
- ブローカー中の MQe ノード内の MQe コード・レベルは固定バージョンなので、単独で更新することはできません。
- バージョン 6.0 の構成
- MQeInput および MQeOutput ノードを含むメッセージ・フローを バージョン 6.0 で使用することは推奨されていません。
ここで説明されている動作は、バージョン 6.0 から前のバージョンにデプロイする場合のみを対象としており、マイグレーションの経路を提供することを意図しています。フローを再設計して、MQe ノードを除去し、独自の仕様に構成され MQe ゲートウェイ構成で調整された MQ ノードに置き換えてください。
- 単独に WebSphere MQ Everyplace をインストールしなければなりません。この単独のインストール済み環境に WebSphere MQ Everyplace コードがすべて含まれることになるので、単独で新規バージョンにアップグレードできます。
- MQeInput および MQeOutput ノードは、ワークベンチ内に互換性のみを目的として存在しており、ブローカー・コンポーネント内にはインプリメントされていません。
- 以下の接続構成のみ使用できます。
- MQe デバイス・クライアント <--connects to --> MQe ゲートウェイ <--connects
to --> ブローカー (MQInput および MQOutput ノードを使用)
- 未変更の既存の MQe メッセージ・フローを バージョン 6.0 にマイグレーションできます。しかし、変更されたインプリメンテーションに応じて MQe ゲートウェイを構成しなければなりません。
- 生成された BAR ファイルは、バージョン 5.0 で作成された BAR ファイルとまったく同じです。
- バージョン 5.0 のブローカーにデプロイすると、フローは以前のバージョンとまったく同じ働きをします。
- バージョン 6.0 ブローカーにデプロイすると、ブローカーによる BAR ファイルの解釈に違いが生じ、内部で MQeInput および MQeOutput ノードが MQInput および MQOutput ノードに変更されます。
ブローカーは一部の MQe ノード・プロパティーを無視したり、他のプロパティーについて解釈し直したりします。
- 「宛先モード」プロパティーが 「宛先リスト」 に設定された MQeOutput ノードを使用している場合に、MQe フローを バージョン 6.0ブローカーにマイグレーションする際には、「宛先モード」プロパティーを 「応答キュー」 に変更してから、変更を加えたフローを再デプロイしてください。Message Brokers Toolkit を バージョン 6.0、または バージョン 5.0 (あるいは バージョン 5.1) のいずれかで使用して、再デプロイメントを実行することができます。
WebSphere MQ Everyplace 接続と バージョン 6.0 を併用する場合、詳細については、MQe 接続の設計 以降のトピックを参照してください。
WebSphere MQ Everyplace の構成に関するヘルプについては、この製品に付属の資料を参照してください。