メッセージ・マッピングはメッセージを作成するための青図面を定義し、作成されたメッセージはターゲット・メッセージと呼ばれます。メッセージには、以下のコンポーネントを含めることができます。
- 単純エレメントおよび属性
- 複合エレメント (構造)
- 単純エレメントと複合エレメントの繰り返し
- その他 (組み込み) メッセージ
メッセージには、
WebSphere® Message
Broker によって操作する必要があるプロトコル固有のヘッダーを含めることができます。
WebSphere Message
Broker 内のメッセージの宛先 (ルーティング) を動的に設定することも必要となる場合があります。ターゲット・メッセージ・エレメントの値は、以下から取得されます。
- 入力メッセージ・エレメント (入力メッセージはソース・メッセージとも呼ばれる)
- データベース表
- 定数値
- WebSphere MQ 定数
- Mapping ノードで提供される関数
- ユーザー定義関数
値を取得するロジックは、単純な場合もあれば複雑な場合もあります。ループ、合計、および他の関数などの条件ステートメントが必要となる場合もあります。上記のすべてのマッピングは、
Mapping ノードを使用して実行できます。
また、サブマップと呼ばれる再使用可能な形式のメッセージ・マップを作成することもできます。サブマップは、メッセージ・マップと ESQL コードから呼び出すことができます。
メッセージ・マッピングに含めるメッセージには、メッセージ定義が必要です。
メッセージ・マップを新規に作成するときは、既存のメッセージ定義からメッセージを選択できます。
Mapping ノードは、
次のメッセージ・ドメインをサポートします。
- MRM
- XMLNSC
- XMLNS
- MIME
- JMSMap
- JMSStream
- XML
マッピングを実行するときに、IDOC、またはユーザー定義のパーサーなどのサポートされていないパーサーを使用すると、
メッセージがメッセージ・フローを通るときに、エラー・メッセージが生成されることがあります。
ターゲット・メッセージのメッセージ・ドメインを設定する場合の詳細については、
ターゲット・メッセージ・ドメインの変更を参照してください。
詳しくは、『メッセージ・フロー、ESQL、およびマッピング』を参照してください。
このセクションでは、拡張スキーマ構造についての情報も示します。