Input ノードは、組み込みメッセージ・フロー (サブフロー) 用の In ターミナルとして使用します。
このトピックには、以下のセクションが含まれています。
一連のメッセージ・フロー・ノードで表現できる共通タスクにサブフローを使用することができます。 例えば、サブフローを作成して、ループ・カウンターを増減したり、複数のメッセージ・フローで共通のエラー処理を提供したりできます。
サブフローに In ターミナルを提供するには Input ノードを使用する必要があります。標準入力ノード (MQInput などの組み込み入力ノード、またはユーザー定義の入力ノード) を使用することはできません。
サブフローを Input ノードで開始した場合には、Output ノードを含め、任意のメッセージ・フロー・ノードの任意の In ターミナルに接続できます。
1 つのサブフローに 1 つ以上の Input ノードを組み込むことができます。 組み込んだ各 Input ノードは、メッセージをサブフローに導入するターミナルを提供します。 複数の Input ノードを組み込んだ場合、メッセージがサブフローで処理される順序を予測することはできません。
Input ノードはパレットの 「構造」ドロワーに含まれていて、ワークベンチ内では次のアイコンによって表されます。
サブフローを選択してメッセージ・フローに組み込むと、そのサブフローは次のアイコンで表されます。
サブフローをメッセージ・フローに組み込むと、このアイコンはサブフローに組み込むそれぞれの Input ノードのターミナルを表示し、ターミナルの名前 (アイコンにマウス・ポインターを合わせると表示される) は Input ノードのそのインスタンス名と一致します。 Input ノードに意味のある名前を付けると、メッセージ・フローのサブフロー・ノードで対応するターミナルを使用する際に、そのノードを容易に認識できます。
このノードが使用される方法に関しては、次のサンプルを参照してください。
サンプルは、Message Brokers Toolkit と統合されているインフォメーション・センターを使用する場合にのみ表示できます。Input ノードのインスタンスをメッセージ・フローに入れると、それを構成することができます。メッセージ・フロー・ノードの構成を参照してください。 ノードのプロパティーが、「プロパティー」ビューに表示されます。ノードのプロパティーを「プロパティー」ダイアログに表示するには、ノードをダブルクリックするか、またはノードを右クリックしてから「プロパティー」をクリックします。
Input ノードのターミナルについては、次の表に説明されています。
ターミナル | 説明 |
---|---|
Out | メッセージをサブフローに送達する入力ターミナル。 |
以下の表では、ノード・プロパティーについて説明しています。 M の見出しの列は、プロパティーが必須 かどうかを示します (デフォルトが定義されていない場合に値を入力することが必要なら、アスタリスクのマークが付きます)。 C の見出しの列は、プロパティーが構成可能 かどうかを示します (メッセージ・フローを BAR ファイルに追加してデプロイするとき、値を変更できます)。
Input ノードの「説明」プロパティーについては、次の表に説明されています。
プロパティー | M | C | デフォルト | 説明 |
---|---|---|---|---|
ノード名 | いいえ | いいえ | ノード・タイプ、Input | ノードの名前。 |
簡略説明 | いいえ | いいえ | ノードの簡単な説明 | |
詳細説明 | いいえ | いいえ | メッセージ・フロー内のノードの目的を説明するテキスト |