実行グループは、ブローカーに割り当てられたメッセージ・フローの名前付きグループです。 ブローカーは、異なる実行グループ内のメッセージ・フローを、必ず別々のアドレス・スペースで実行するか、または固有のプロセスとして実行すれば、ある程度確実に分離します。
それぞれの実行グループは、別々のオペレーティング・システム・プロセスとして開始され、デプロイされたメッセージ・フローのセットのための分離されたランタイム環境を提供します。 実行グループ内において、割り当てられたメッセージ・フローは、異なるスレッド・プールで実行されます。 メッセージ・フローごとに追加インスタンス数を指定することにより、メッセージ・フローごとに割り当てられるスレッド・プールのサイズ (すなわち、スレッド数) を指定できます。
ワークベンチ内のブローカーへの参照を作成すると、単一のデフォルトの実行グループがセットアップされ、使用できるようになります。 追加の実行グループをセットアップすることにより、給与計算レコード、セキュリティー情報、未発表の製品情報などの機密データを 処理するメッセージ・フローを、その他の機密ではないメッセージ・フローから 分離することができます。
追加の実行グループを作成した場合は、各グループにブローカー内で固有の名前を付け、それぞれに 1 つ以上 のメッセージ・フローを割り当ててデプロイする必要があります。
ワークベンチで、あるいはコマンドを使用して、実行グループを作成およびデプロイできます。
実行グループ・プロセスは DataFlowEngine (DFE) とも呼ばれ、この用語は通常、問題判別シナリオ (トレース内容、診断メッセージなど) で使用されます。 DFE はオペレーティング・システムのプロセスとして作成され、名前付き実行グループと 1 対 1 の関係があります。 実行グループ内で複数のメッセージ・フローが実行される場合は、DFE プロセス内で複数のスレッドが作成されます。
実行グループを作成する場合、そのプロセッサー・アーキテクチャーを指定する必要があります。これは実行グループが 32 ビット・モードまたは 64 ビット・モードのどちらで作動するかを決定します。 選択内容は、ターゲット・ブローカーのオペレーティング・システムおよびハードウェアのプロセッサーと一致していなければなりません。すべてのシステムが両方のモードをサポートするわけではありません。
64 ビットの実行グループをサポートするプラットフォームブローカーがサポートしない実行グループに BAR ファイルをデプロイしようとすると、実行グループはデプロイメントを拒否します。
64 ビットの実行グループを作成する理由64 ビットの実行グループを使用する場合、または 64 ビットの実行グループにデプロイするメッセージ・フローのグローバル整合を構成する場合には、32 ビットのデータ・ソース名 (DSN)、64 ビットの DSN、あるいはその両方のうち、いずれを定義する必要があるのかを確認するために、データベースへの ODBC 接続の使用可能化を参照してください。
64 ビットの実行グループを使用する際の考慮事項