ユーザー・データベース接続

ユーザー・データベースには、デプロイ後のメッセージ・フローで作成されてアクセスされるビジネス・データが入っています。 ODBC を使用して、ブローカーからユーザー・データベースへの接続を作成する必要があります。

それぞれ異なるデータ・ソース名 (DSN) が同じ物理データベースに解決される場合でも、ブローカーは、メッセージ・フローで参照される DSN ごとにデータベース接続を必要とします。

ブローカーが必要とするユーザー・データベースへの接続の数は、データベースにアクセスするメッセージ・フローのアクションに依存しています。 ユーザー・データベースにアクセスするブローカーは、それぞれのメッセージ・フロー・スレッドごとに、各データ・ソース名 (DSN) につき 1 つの接続を確立します。 同一のスレッド上の異なるノードが同じ DSN を使用する場合、同じ接続が使用されます。ただし、異なるトランザクション・モードを使用する場合は別です。この場合、別の接続が必要になります。 トランザクションの詳細は、整合されたメッセージ・フローのデータベース接続を参照してください。

ブローカーを開始したときと、その稼働中は、WebSphere MQ キューおよびデータベースへの接続が開かれます。 ブローカーは、使用する必要がある場合に接続を作成し、以下の時点まで開いた状態を保ちます。

グローバルに整合されていない メッセージ・フロー からのデータベース接続は、フローに作業がない場合は解放されます。 例えば、メッセージ・フローの入力キュー内にメッセージがなくなった場合に、データベースへのアクセスが 1 分間途絶すると、接続は解放されます。

Linux platformUNIX platformWindows platform Linux®UNIX®、および Windows® システム上では、グローバル整合が壊れることを避けるため、データベース接続は、グローバルに整合されていないメッセージ・フローに対してのみ解放されます。

z/OS platform z/OS® では、データベースへのアクセスが 1 分間途絶すると、グローバルに整合されたメッセージ・フロー用のデータベース接続も解放されます。

ビジネス・データとブローカー内部データの両方に同じデータベースを使用する場合、必要な接続数を計算するときに 2 つの接続要件を一緒に追加してください。 ブローカー・データベース接続の要件の詳細については、ブローカー・データベース接続を参照してください。

自分のデータベースとして DB2® を使用する場合のデフォルトのアクションでは、データベースへの同時接続の数は、maxappls 構成パラメーターの値に制限されます。maxappls のデフォルト値は 40 です。 ブローカーに必要な接続数が maxappls の値を超過していると考えられる場合は、計算に基づいてこの値および関連パラメーター maxagents を大きくして新しい値にしてください。

別のデータベースを使用する場合、データベースの資料で、接続に関する情報や、該当する限定事項あるいは制限事項を調べてください。

メッセージ・フロー がアイドル状態の場合、実行グループは定期的にデータベース接続を解放します。 したがって、ブローカーによって保持される接続は、ブローカーによるそれらのリソースの現在の使用状況を反映します。 この状態では、データベース・マネージャーが静止をサポートしている場合、データベースが静止するとブローカーが応答することができます。 すべてのデータベースが静止機能をサポートしているわけではなく、すべてのデータベースが同じように静止するわけでもありません。 データベース静止については、データベースの資料を調べてください。

32 ビットおよび 64 ビットに関する考慮事項

ユーザー・データベースにアクセスするメッセージ・フローが 32 ビット実行グループにデプロイされる場合、ブローカーがメッセージ・フローのためにユーザー・データベースに接続できるように、ユーザー・データベースに 32 ビット ODBC データ・ソース名 (DSN) を定義する必要があります。

メッセージ・フローが 32 ビット実行グループにデプロイされ、メッセージ・フロー・トランザクションが 64 ビット・キュー・マネージャー (64 ビット・プラットフォームの WebSphere® MQ バージョン 6 キュー・マネージャーはすべて 64 ビット) によりグローバルに整合される場合、ユーザー・データベースに 32 ビット ODBC DSN および 64 ビット ODBC DSN の両方を定義する必要があります。 ブローカー・データベースに 64 ビット ODBC DSN も定義する必要があります。ブローカー・データベース接続を参照してください。

ユーザー・データベースにアクセスするメッセージ・フローが 64 ビット実行グループにデプロイされる場合、ブローカーがメッセージ・フローのためにユーザー・データベースに接続できるように、ユーザー・データベースに 64 ビット ODBC DSN を定義してください。 64 ビット実行グループにデプロイされたメッセージ・フローをグローバルに整合させるために 32 ビット・キュー・マネージャーを使用することはできないため、ユーザー・データベースに 32 ビット ODBC DSN を定義する必要はありません。

ブローカー・データベースに接続する場合の 32 ビットおよび 64 ビットの考慮事項については、ブローカー・データベース接続を参照してください。

ユーザー・データベース用に 32 ビットの DSN または 64 ビットの DSN (あるいはこの両方) のどれを確立するかの決定に関するヘルプは、データベースへの ODBC 接続の使用可能化を参照してください。

関連概念
ブローカー・データベース接続
関連タスク
データベースへの ODBC 接続の使用可能化
メッセージ・フローからデータベースへのアクセス
グローバルに整合されたメッセージ・フローの構成
関連資料
サポートされるデータベース
データベースでの Unicode および DBCS データのサポート
整合されたメッセージ・フローのデータベース接続
ブローカーが保持するデータベース接続のリスト
データベースの静止
WebSphere MQ 接続
特記事項 | 商標 | ダウンロード | ライブラリー | サポート | フィードバック

Copyright IBM Corporation 1999, 2009Copyright IBM Corporation 1999, 2009.
最終更新 : 2009-02-20 12:42:35

ac00406_