Domino サービス・データ・オブジェクトの追加

以下の手順は、Domino® ソースに 接続し、アプリケーションで使用するためにデータ・オブジェクトを指定する プロセスを説明しています。 Domino を 使用すると、ビューまたはメモを追加することができます。

  1. Faces JSP ファイルを開く。
  2. データ・パレットで、「Domino ビュー」または「Domino メモ」の どちらかをクリックし、JSP ファイルにドラッグする。 Domino ビュー または Domino メモのウィザードが開きます。
  3. 「名前」フィールドにデータ・オブジェクトの名前を入力する。
  4. (オプション) あらかじめ作成されているオブジェクトからの情報を 再利用する場合は、「メタデータ定義の再利用 (Reuse metadata definition)」を 選択してから、入力ファイル名を入力するか「ブラウズ」を クリックしてファイルを検索する。 情報を再利用するには、ウィザードを使用して既存のメタデータ・ファイルを 選択する前に、そのファイルをワークスペースにインポートしておく必要があります。
  5. (オプション) データ・コントロールを自動的に 追加する場合は、「ページにビューを表示するための入出力コントロールの追加 (Add input/output controls to display the view on the page)」を 選択する。Domino メモでは、 既存のメモの表示または更新、あるいは新規メモを作成するためのコントロールを 作成するオプションがあります。
  6. 「次へ」をクリックする。「接続」ページが表示されます。
  7. 「サーバー」フィールドに、ホスト名または IP アドレスを入力する。 Domino サーバー名を 入力しないでください。
  8. 「開発 (Development)」セクションに、Domino ユーザー名とパスワードを 入力する。このパスワードは、Domino Directory の 個人文書で定義した HTTP パスワードです。
  9. サーバーへの接続」をクリックする。接続状況が 表示されます。例えば、「現在 MyUserName として DomServer1 に接続済み (currently connected to DomServer1 as MyUserName)」などです。
  10. 「次へ」をクリックする。「Domino データベース (Domino Database)」ページが表示されます。
  11. データベースを選択してから、「次へ」をクリックする。
    注: ビューの場合は、定義済みのすべてのビューおよび Domino データベースの関連する列のリストが 示された、「ビュー (View)」ページが表示されます。メモの場合は、定義済みの フォームおよび関連するフィールドのリストが示された、「フォーム (Form)」ページが 表示されます。
  12. 次のステップのいずれかを実行します。
    1. ビューの場合は、ビューおよびその列のいずれかを 選択して、「完了」をクリックする。 オプションで、「次へ」をクリックして、列の表示方法を 変更することもできます。
    2. メモの場合は、フォームおよびそのフィールドのいずれかを 選択して、「次へ」をクリックする。 照会結果をフィルターに掛けるための条件を入力する「フィルター」ページが 開きます。そこで、「完了」をクリックします。

「ページ・データ」ビューで、ページに追加した Domino ビューおよびフォームを確認できます。 例えば、View1 (サービス・データ・オブジェクト) および Form1 (サービス・データ・オブジェクト) です。 フォーム・フィールドには、multi-value のマークが 付けられた複数の値を入れることができます。「ページ・データ」ビューで 右クリックして、「新規」を選択すると、Domino メモ および Domino ビュー の 2 つの新規項目が作成されます。 また、これらのコンポーネントは、「新規コンポーネント」アイコンをクリックした場合の、 「新規データ・コンポーネント」ページにも表示されます。

Domino SDO の編集

作成したばかりの Domino SDO オブジェクト内の メタデータに変更を加えるには、次のステップを実行します。
関連概念
Domino データ・アクセス
関連タスク
コントロールの作成および Domino SDO とのバインディング
WebSphere Portal 5.1 テスト環境での EIS ポートレットのテスト

(C) Copyright IBM Corporation 2000, 2005. All Rights Reserved.
(C) Copyright IBM Japan 2005