「メソッド詳細」ビュー

「メソッド詳細」ビューには、特定のメソッドとその直接の上位および下位メソッドに関するデータが表示されます。データは、 グラフィカルなテーブル形式で表示されます。

「メソッド詳細」ビューを開くには、パフォーマンス・コール・グラフ内のノードをダブルクリックします。また、プロファイル・モニターで実行時間分析データを含むプロファイル・リソースを右マウス・ボタン・クリックして、ポップアップ・メニューから「メソッド詳細」を選択してビューを開くこともできます。

「メソッド詳細」ビューは、以下のデータ表示領域で構成されています。
  • 「メソッド詳細」: 現在選択しているメソッドに関する情報。
  • 「強調表示されたメソッド (Highlighted Methods)」リスト: 「パフォーマンス・コール・グラフ」で現在強調表示されているメソッドのリスト。リスト項目をダブルクリックすると、「メソッド詳細」ビューにメソッドが表示されます。
  • 「上位メソッド」テーブル: 現在表示されているメソッドを呼び出す直接のメソッドのリストと各上位メソッドについての情報。
  • 「上位メソッド」円グラフ: メソッドの累積時間全体に占める、「上位メソッド」テーブル内の各メソッドによる呼び出しにかかった時間のパーセントを示す円グラフ。
  • 「下位メソッド」テーブル: メソッドが直接呼び出しているメソッドと、各下位メソッドに関する情報のリスト。
  • 「下位メソッド」円グラフ: メソッドの累積時間全体に占める、「下位メソッド」テーブル内の各メソッドの累積時間のパーセントを示す円グラフ。

「メソッド詳細」ビューでは、メソッドに関する以下の情報を表示することができます。
データ項目 説明
「メソッド」 現在表示されているメソッドの名前。
「呼び出し回数」 メソッドに対して実行された呼び出しの総数。
「基本時間」 メソッドでかかった合計時間。下位メソッドでかかった時間は除きます。
「累積時間」 選択されたメソッドの基本時間プラス、すべての下位メソッドで選択されたメソッドのためにかかった時間。
「平均時間」 メソッドでかかった、1 回の呼び出しあたりの平均時間 (基本時間/呼び出し回数)。
「最小時間」 メソッドの 1 回の呼び出しで記録された最小時間。
「最大時間」 メソッドの 1 回の呼び出しで記録された最大時間。
「ソース・ファイル」 ソース・コードが使用可能な場合は、メソッドのソース・ファイルの名前を示します。
「上位メソッド」 メソッドの直接の上位メソッドの名前。
「下位メソッド」 メソッドの直接の下位メソッドの名前。
「パーセント」 上位メソッドの場合は、メソッドの合計時間全体に占める、その上位メソッドによる呼び出しにかかった時間のパーセントを示します。下位メソッドの場合は、メソッドの合計時間全体に占める、その下位メソッドの合計時間のパーセントを示します。
「伝搬時間」 上位メソッドの場合は、その上位メソッドからの呼び出しに起因して、メソッドでかかった処理時間の合計を示します。下位メソッドの場合は、当該メソッドのために、その下位メソッドでかかった処理時間の合計を示します。

「メソッド詳細」ビューには、以下のコントロールとメニュー・コマンドが表示されます。
コントロール コマンド 説明
 パフォーマンス・コール・グラフの表示ボタン 「コール・グラフを表示」 「パフォーマンス・コール・グラフ」を表示します。
「メソッドを検索」ボタン 「メソッドを検索」 検索するメソッド名を指定します。メソッドが検出された場合は、「パフォーマンス・コール・グラフ」でそのメソッドが選択され、「メソッド詳細」ビューの内容が変更されて、そのメソッドに関する情報が表示されます。
「後ろへナビゲートします」ボタン 「後ろへナビゲートします」 メソッド選択履歴で、前に選択したメソッドに移動します。
「次へナビゲートします」ボタン 「次へナビゲートします」 メソッド選択履歴で、次に選択したメソッドに移動します。
プルダウン・メニュー 「メソッド名...」 「メソッド詳細」ビューおよび「パフォーマンス・コール・グラフ」での、メソッド名の表示方法を変更できます。
プルダウン・メニュー 時間単位 使用する時間単位 (秒、ミリ秒、マイクロ秒のいずれか) を選択します。
プルダウン・メニュー 精度 使用する精度を選択できます。値は、0.0 から 0.00000 までか、なしです。
ポップアップ・メニュー 「ビューの最新表示」 プロファイル・モニターで選択されたプロファイル・リソースの現在のデータに基づいて、すべてのビューを再ドローします。
ポップアップ・メニュー 「フィルター」 データ・セットにメソッドを含めるか除外するかを指定します。 詳しくは、「パフォーマンス・コール・グラフ」のデータ・コマンドを参照してください。
ポップアップ・メニュー 「サブツリー」 サブツリーの非表示、削除、フォーカスを行います。詳しくは、「パフォーマンス・コール・グラフ」のデータ・コマンドを参照してください。
ポップアップ・メニュー 「ソースを開く」 現在表示されているメソッドのソース・コードが使用可能な場合は、デフォルト・エディターでソース・ファイルを開きます。
「強調表示」ドロップダウン・リスト 「メソッドの強調表示 (Highlight methods)」 ドロップダウン・リストで選択した基準に基づいて、「パフォーマンス・コール・グラフ」内のメソッドを強調表示します。強調表示されたメソッドの名前は、リストの下に表示されます。強調表示するカテゴリーについては、「パフォーマンス・コール・グラフ」のデータ・コマンドを参照してください。
Notes:
  • テキスト文字列が長すぎて全体を表示できない場合は、表示可能な文字列以外の部分が省略符号 (...) で示されます。 . その場合は、データ全体を表示できるように列幅を調整します。
  • 円グラフには 1% を超える値のみが表示されます。
  • 「上位メソッド」および「下位メソッド」円グラフには、各メソッドを 10 個まで表示できます。表示されないメソッドはグループ化され、「その他」という白いラベルで表示されます。
  • 「メソッド詳細」ビューを右マウス・ボタンでクリックすると、ビューの操作に使用するポップアップ・メニューが表示されます。
  • 「上位メソッド」または「下位メソッド」円グラフ内でメソッドをクリックして、「メソッド詳細」ビューおよび「パフォーマンス・コール・グラフ」ビュー内で (開いている場合) そのメソッドにフォーカスを移動します。「上位メソッド」または「下位メソッド」リスト内でメソッドをダブルクリックしても結果は同じです。

親トピック: パフォーマンスのボトルネックの検出のユーザー・インターフェース参照

関連タスク
「メソッド詳細」ビューからの情報の取得

使用条件 | フィードバック
(C) Copyright IBM Corporation 2004. All Rights Reserved. (C) Copyright IBM Japan 2004