次のリストは、Window 型の変数でのフィールドを定義します。どのフィールドも必須ではありませんが、実際上、
size は必要になります。
- color
- ウィンドウで以下の種類の出力を表示する際に使用される色を指定します。
- consoleForm のラベル
- プロンプトの入力フィールド
- ウィンドウ・ボーダー
- ConsoleLib.displayAtPosition のようなシステム関数の出力
- 型: ColorKind
- 例: color = red
- デフォルト: white
- 実行時の更新可能性: はい。ただし、フィールドが更新された後、ウィンドウを開いた場合のみ、更新はビジュアル効果を持ちます
このオプションの値は、次のとおりです。
- defaultColor または white (デフォルト)
- 白
- black
- 黒
- blue
- 青
- cyan
- シアン
- green
- 緑
- magenta
- マジェンタ
- red
- 赤
- yellow
- 黄
- commentLine
- Window フィールド hasCommentLine が yes
に設定されている場合、コメント (あれば) が表示される行の番号を設定します。行番号は、画面ウィンドウのコンテンツ領域の上部 (この場合、最初の行は 1) または
(値が負の場合は) その領域の下部 (この場合、最後の行は -1 で、最後から 2 番目の行は -2 と続く) から計算されます。
- 型: INT
- 例: commentLine = 10
- デフォルト: ウィンドウの最後の行
(ただし、画面ウィンドウが開いている場合のみ、コメントはそのウィンドウの最後の行から 2 番目に表示されます)
- 実行時の更新可能性: はい。ただし、フィールドが更新された後、ウィンドウを開いた場合のみ、更新はビジュアル効果を持ちます
その値の妥当性は実行時にのみ判別されます。
- formLine
- 書式が表示される行の番号を設定します。行番号は、画面ウィンドウのコンテンツ領域の上部 (この場合、最初の行は
1) または (値が負の場合は) その領域の下部 (この場合、最後の行は -1 で、最後から 2 番目の行は -2
と続く) から計算されます。
- 型: INT
- 例: formLine = 8
- デフォルト: 3
- 実行時の更新可能性: はい。ただし、フィールドが更新された後、ウィンドウが表示された場合のみ、更新はビジュアル効果を持ちます
その値の妥当性は実行時にのみ判別されます。
- hasBorder
- ウィンドウが枠で囲まれているかどうかを示します。値が yes の場合、枠の色は Window フィールド color で指定されます。
- 型: Boolean
- 例: hasBorder = yes
- デフォルト: no
- 実行時の更新可能性: はい。ただし、フィールドが更新された後、ウィンドウを開いた場合のみ、更新はビジュアル効果を持ちます
- hasCommentLine
- カーソルを consoleField に入れると表示されるテキスト・エントリー comments
のための行を、ウィンドウが予約しているかどうかを指示します。値が yes の場合、行番号は Window フィールド commentLine で指定されます。
- 型: Boolean
- 例: hasCommentLine = yes
- デフォルト: no
- 実行時の更新可能性: はい。ただし、フィールドが更新された後、ウィンドウを開いた場合のみ、更新はビジュアル効果を持ちます
- highlight
- ウィンドウで以下の種類の出力を表示する際に使用される特殊効果 (あれば) を指定します。
- consoleForm のラベル
- プロンプトの入力フィールド
- ウィンドウ・ボーダー
- ConsoleLib.displayAtPosition のようなシステム関数の出力
- 型: HighlightKind[]
- 例: highlight = [reverse, underline]
- デフォルト: [noHighLight]
- 実行時の更新可能性: はい。ただし、フィールドが更新された後、ウィンドウが表示された場合のみ、更新はビジュアル効果を持ちます
このオプションの値は、次のとおりです。
- noHighlight (デフォルト)
- 特殊効果なし。この値を使用すると、他の特殊効果をオーバーライドします。
- blink
- この時点では効果なし。
- reverse
- テキストおよび背景色を反転し、
(例えば) 黒の背景色に淡色文字を表示した場合に背景色は黒で、テキストは白になります。
- アンダーライン
- 影響される領域の下部にアンダーラインを配置します。値 Reverse
も指定したので、テキストの色が予約されていても、アンダーラインの色はテキストの色です。
- intensity
- ウィンドウで以下の種類の出力を表示する際に使用される表示フォントを強調する度合いを指定します。
- consoleForm のラベル
- プロンプトの入力フィールド
- ウィンドウ・ボーダー
- ConsoleLib.displayAtPosition のようなシステム関数の出力
- 型: IntensityKind[]
- 例: intensity = [bold]
- デフォルト: [normalIntensity]
- 実行時の更新可能性: はい。ただし、フィールドが更新された後、ウィンドウを開いた場合のみ、更新はビジュアル効果を持ちます
このオプションの値は、次のとおりです。
- normalIntensity (デフォルト)
- 特殊効果なし。この値を使用すると、他の特殊効果をオーバーライドします。
- bold
- テキストを太字フォントで表示します。
- dim
- この時点では効果なし。今後、すべての入力フィールドが使用不可のときに、適宜、輝度を小さくしてテキストを表示させることができます。
- invisible
- 書式上にフィールドがあることを示さないようにします。
- menuLine
- メニュー (あれば) がウィンドウで表示される行の番号を設定します。行番号は、画面ウィンドウのコンテンツ領域の上部 (この場合、最初の行は 1) または
(値が負の場合は) その領域の下部 (この場合、最後の行は -1 で、最後から 2 番目の行は -2 と続く) から計算されます。
- 型: INT
- 例: menuLine = 2
- デフォルト: 1
- 実行時の更新可能性: はい。ただし、フィールドが更新された後、ウィンドウを開いた場合のみ、更新はビジュアル効果を持ちます
その値の妥当性は実行時にのみ判別されます。
- messageLine
- メッセージ (あれば) が Window で表示される行の番号を設定します。行番号は、画面ウィンドウのコンテンツ領域の上部 (この場合、最初の行は 1) または
(値が負の場合は) その領域の下部 (この場合、最後の行は -1 で、最後から 2 番目の行は -2 と続く) から計算されます。
- 型: INT
- 例: messageLine = 3
- デフォルト: 2
- 実行時の更新可能性: はい。ただし、フィールドが更新された後、ウィンドウを開いた場合のみ、更新はビジュアル効果を持ちます
その値の妥当性は実行時にのみ判別されます。
- name
- 名前が実行時に解決されるプログラミング・コンテキストで使用されるような Window 名。
name フィールドの値は変数の名前と同じにすることを推奨します。
- 型: String
- 例: name = "myWindow"
- デフォルト: none
- 実行時の更新可能性: いいえ
- position
- 表示画面ウィンドウのコンテンツ領域内にあるウィンドウの左上隅の位置。
このフィールドには、2 つの整数からなる配列を入れます。行番号と、その後に続く列番号です。行番号は、画面ウィンドウのコンテンツ領域の上部 (この場合、最初の行は 1) または
(値が負の場合は) その領域の下部 (この場合、最後の行は -1 で、最後から 2 番目の行は -2 と続く) から計算されます。列番号は、コンソール・ウィンドウのコンテンツ領域の左側から計算され、最初の列は 1 です。
- 型: INT[2]
- 例: position = [2, 3]
- デフォルト: [1,1]
- 実行時の更新可能性: いいえ
- promptLine
- プロンプト (あれば) が Window で表示される行の番号を設定します。行番号は、コンソール・ウィンドウのコンテンツ領域の上部または (値が負の場合は) その領域の下部から計算されます。
- 型: INT
- 例: promptLine = 4
- デフォルト: 1
- 実行時の更新可能性: はい。ただし、フィールドが更新された後、ウィンドウを開いた場合のみ、更新はビジュアル効果を持ちます
その値の妥当性は実行時にのみ判別されます。
- size
- ウィンドウのディメンションを表す 2 つの正整数の配列。
行数と、その後に続く列数です。
- 型: INT[2]
- 例: size = [24, 80]
- デフォルト: none
- 実行時の更新可能性: いいえ
実際の使用目的のためには、値が必須です。size
の値がないウィンドウを表示する場合、ランタイムは、コンテンツ用としては小さすぎるウィンドウを表示します。
いずれかのディメンションが画面ウィンドウのコンテンツ領域で使用可能なサイズを越えている場合、実行時にエラーが起こります。