デバッグによってユーザーの JSP ファイル内のエラーを検出して診断することができます。ユーザーは、ブレークポイントの設定、スレッドの中断、コードのステップスルー・デバッグ、および変数の値の検査などをすることができます。
- 「ソース」ページで、ブレークポイントを追加する箇所の
左マージンの行番号エリアでポップアップ・メニューを表示し、「ブレークポイントの追加」を選択する。
- リモート側でデバッグする場合は、サーバー・パースペクティブの「サーバー」ビュー () で該当するサーバーを開き、「JSP のコンパイル時にデバッグ情報を生成する (デバッグ・モードのみ) (Generate debug information when compiling JSPs (debug mode only))」チェック・
ボックスが選択済みであることを確認する。 サーバー・エディターを
閉じます。
- JSP ファイルを選択し、ポップアップ・メニューから「サーバーで実行」を選択する。
サーバーは自動的にデバッグ・モードで開始します。
JSP が表示されると、デバッガーがブレークポイントで停止します。
- JSP ファイルをステップスルー・デバッグし、該当する変数値を検査および変更する。
ヒント: - WebSphere® テスト環境で JSP ファイルを実行する際、
ブレークポイントを設定してそこで停止する予定がなければ、サーバーを
非デバッグ・モードで開始するよう「サーバーで実行」
アクションを変更して、JSP のパフォーマンスを向上させることができます。(デフォルトはデバッグ・モードです。)
「サーバーで実行」アクションの動作を変更するには、
を選択します。「「サーバーで実行」アクションはサーバーをデバッグ・モードで開始する (Run on Server action starts the server in debug mode)」
チェック・ボックスをクリアする。
- WebSphere Application Server を使用する場合、以下のステートメントを Web アプリケーションの ibm-web-ext.xmi ファイルに追加することにより、
JSP ファイルからコンパイルされた生成済みの .java ファイルを保管できます。
<jspAttributes xmi:id="JSPAttribute_1" name="keepgenerated" value="true"/>
<jspAttributes xmi:id="JSPAttribute_2" name="scratchdir" value="C:¥temp"/>
生成されたファイルは、「scratchdir」プロパティーによって指定されたロケーションに保管されます。