EGLSDK

コマンド EGLSDK を使用すると、EGL ソフトウェア開発キット (EGL SDK) を利用できます。詳細については、『EGL SDK からの生成』を参照してください。

構文

EGLSDK を呼び出す際の構文を次に示します。


EGLSDK syntax diagram: java EGLSDK file_name [parameters ...]
generate
出力を生成するために使用する EGL ファイルおよびビルド記述子パーツをコマンド自体が参照することを示します。この場合、コマンド EGLSDK は、コマンド・ファイルを参照しません。
cmdFile
EGL コマンド・ファイル に記述されたファイルの絶対パスまたは相対パスを指定します。相対パスは、コマンドを実行するディレクトリーを基準にした相対パスとなります。

パスは、二重引用符で囲みます。

–eglpath eglpath
『eglpath』で説明しているように、eglpath オプションは、EGL が import ステートメントでパーツ名を解決するときに検索するディレクトリーを指定します。1 以上のディレクトリー名を含むストリングを引用符を付けて指定します。ディレクトリー名とディレクトリー名の間は、セミコロンで区切ります。
–generateFile genFile
処理したいパーツを含む EGL ファイルの絶対パスまたは相対パス。相対パスは、コマンドを実行するディレクトリーを基準にした相対パスとなります。

パスは、二重引用符で囲みます。

–buildDescriptorFile bdFile
ビルド記述子を含むビルド・ファイルの絶対パスまたは相対パス。相対パスは、コマンドを実行するディレクトリーを基準にした相対パスとなります。

パスは、二重引用符で囲みます。

–buildDescriptorName bdName
生成をガイドするビルド記述子パーツ名。ビルド記述子は、EGL ビルド (.eglbld) ファイルのトップレベルになければなりません。
–sqlID sqlID
ビルド記述子オプション sqlID の値を設定します。
–sqlPassword sqlPW
ビルド記述子オプション sqlPassword の値を設定します。
–destUserid destID
ビルド記述子オプション destUserID の値を設定します。
–destPassword destPW
ビルド記述子オプション destPassword の値を設定します。

コマンド EGLSDK を呼び出すときに指定する eglpath の値は、EGL コマンド・ファイル内のどの eglpath の値よりも優先されます。同様に、コマンドを呼び出すときに指定するビルド記述子オプションは、EGL コマンド・ファイルにリストされているどのビルド記述子のオプションよりも優先されます。

コマンドの例を次に示します。スペースの関係で、1 行のコマンドを複数行に分割しているものもあります。

java EGLSDK "commandfile.xml"

java EGLSDK "commandfile.xml"
        -eglpath "c:¥myGroup;h:¥myCorp"

java EGLSDK generate 
        -eglpath "c:¥myGroup;h:¥myCorp"
        -generateFile "c:¥myProg.eglpgm"
        -buildDescriptorFile "c:¥myBuild.eglbld"
        -buildDescriptorName myBuildDescriptor

java EGLSDK "myCommand.xml"
        -sqlID myID -sqlPassword myPW
    -destUserID myUserID -destPassword myPass
ご利用条件 | フィードバック
(C) Copyright IBM Corporation 2000, 2005. All Rights Reserved.(C) Copyright IBM Japan 2005.