リレーショナル・データベース・テーブルからの EGL データ・パーツの作成

別個の Web アプリケーションを作成せずに、 リレーショナル・データベース・テーブルから EGL データ・パーツを作成するには、次のようにします。
  1. 「ファイル」>「新規」>「その他...」を選択する。 ウィザードを選択するためのダイアログが表示されます。
  2. 「EGL」を展開し、「EGL データ・パーツ」をダブルクリックする。 「EGL データ・パーツ」ダイアログが表示されます。
  3. EGL プロジェクト名または EGL Web プロジェクト名を入力するか、 ドロップダウン・リストから既存プロジェクトを選択する。 パーツがそのプロジェクト内に生成されます。
  4. 既存のデータベース接続をドロップダウン・リストから選択するか、 次のようにして新規データベース接続を確立する。
    • 新規データベース接続を確立するには、「追加」をクリックし、 ヘルプ・トピック『新規データベース接続ウィザード』と対話する。 特定フィールドで必要な入力の種類に関する詳細については、 そのフィールドを右クリックし、F1 を押してください。
    • データベース接続の編集または削除の詳細については、 『EGL ウィザード用のデータベース接続の作成、編集、または削除』を参照してください。

    データベースへの接続が作成されると、 データベース・テーブルのリストが表示されます。

  5. デフォルトのデータ項目の EGL ファイル名を受け入れたくない場合は、 新しいファイル名を入力する。
  6. 「データの選択」フィールドで、 データ・パーツを宣言するのに役立つ列を含んでいるテーブルの名前をクリックする。 複数のテーブルを選択するには、Ctrl キーを押したまま、 さまざまなテーブル名をクリックします。 強調表示された名前 (単数または複数) を選択されたテーブルのリストへ転送するには、 右矢印をクリックします。
  7. 選択された (右側の) テーブルごとに、作成する EGL レコードの名前を指定するか、 デフォルト名を受け入れる。 リストから 1 つまたは複数のテーブルを除去するには、 求めるエントリーを強調表示にして、左矢印をクリックします。
  8. ライブラリー・パーツと SQL レコード・パーツを同じファイルに組み込みたい場合は、 チェック・ボックスを選択する。
  9. 「次へ」をクリックする。
  10. それぞれのテーブルごとに 1 つのタブを使用できる。 それぞれのタブで、個々の行の読み取り中、更新中、および削除中に使用するキー・フィールドを選択し、 右矢印をクリックします。 複数のキー・フィールドを選択するには、Ctrl キーを押したまま、さまざまなフィールド名をクリックします。 右側のリストからキー・フィールドを除去するには、 フィールド名を強調表示にして、左矢印をクリックします。
  11. 行セットを選択するときに使用する選択条件フィールドを選択し、 右矢印をクリックする。 複数のフィールドを選択するには、Ctrl キーを押したまま、さまざまなフィールド名をクリックします。 右側のリストからフィールドを除去するには、フィールド名を強調表示にして、 左矢印をクリックします。
  12. 暗黙の SQL ステートメントをカスタマイズするには、 『EGL ウィザードでの SQL ステートメントのカスタマイズ』を参照する。 このオプションは、EGL の delete 文には使用できません。
  13. 「次へ」をクリックする。
  14. 「EGL データ・パーツの生成」画面が表示される。 これには、生成されるファイルのリスト (画面下部) も含まれます。
    1. EGL パーツを受け取る EGL プロジェクトの名前を変更するには、 「宛先プロジェクト」フィールドにプロジェクト名を入力するか、 関連するドロップダウン・リストからプロジェクトの選択を行います。
    2. 特定のパーツ型 (データまたはライブラリー) 用の EGL パッケージを指定するには、 関連するフィールドにパッケージ名を入力するか、関連するドロップダウン・リストから名前を選択します。
  15. 「完了」をクリックする。

関連する概念
EGL データ・パーツ・ウィザード
「EGL データ・パーツおよびページ」ウィザード
SQL サポート

関連するタスク
単一テーブルの EGL Web アプリケーションの作成
EGL ウィザード用のデータベース接続の作成、編集、または削除
EGL ウィザードでの SQL ステートメントのカスタマイズ

ご利用条件 | フィードバック
(C) Copyright IBM Corporation 2000, 2005. All Rights Reserved.(C) Copyright IBM Japan 2005.