EGL exit 文は、指定したブロックを出ます。このブロックは、デフォルトでは、即時に exit 文を含むブロックです。
exit 文は、同じ関数で開始される case 文内にはありません。
exit 文が、同じ関数内で始まる for 文の内部にない場合は、エラーが発生します。
exit 文が、同じ関数内で始まる forEach 文の内部にない場合は、エラーが発生します。
exit 文は、同じ関数で開始される if 文内にはありません。
プログラムが、sysVar.returnCode 以外の戻りコードを含んでいる終了の exit 文で終了する場合は、指定された値が、sysVar.returnCode 内の値の代わりに使用されます。
戻り値の詳細については、『sysVar.returnCode』を参照してください。
詳細については、『sysVar.returnCode』を参照してください。
exit stack という形式の文は、ランタイム stack の中間関数に対するすべての参照を除去します。 ランタイム stack は、関数のリストであり、具体的には、現在の関数と、実行すると現在の関数が実行される一連の関数のリストです。
main 関数は、ある関数 (現在スタック内にある) を呼び出し、その呼び出しに、修飾子 out または inOut を持つパラメーターが含まれていた可能性があります。 そのような場合は、exit stack という書式の exit 文により、パラメーターの値を main 関数から使用できるようになります。
label (後述) を指定しない場合は、main 関数内の最新の run 関数呼び出し後に文で処理が継続されます。ラベルを指定すると、main 関数のラベルのすぐ後の文で処理が継続されます。ラベルは、main 関数内で最新に実行された関数呼び出しの前でも後でもかまいません。
main 関数に exit stack の書式の exit 文を指定すると、ラベルを指定した場合でも次の文が処理されます。 現在の関数の指定したラベルに移動する方法の詳細については、『goTo』を参照してください。
処理が継続されているロケーションに表示されるラベルは、後ろにコロンが付きます。ラベルの有効な文字についての詳細は、『命名規則』を参照してください。
関連リファレンス
goTo
命名規則
returnCode