Rational 開発者用語集
この用語集には、Sun Microsystems, Inc. が Java および J2EE 用語集のために作成した定義が含まれています。
Sun の用語集を出典とするものには、(Sun) と付加されています。
-
抽象スキーマ (abstract schema)
- Bean の関係、永続的フィールド、あるいは照会ステートメントの定義に使用される、エンティティー Bean のデプロイメント記述子の部分。
-
抽象テスト (abstract test)
- Java インターフェース、抽象クラス、およびスーパークラスのテストに使用されるコンポーネントまたは単体テスト。これ自体だけでは実行できず、テスト・スイートも組み込まれていません。
『コンポーネント・テスト (component test)』も参照してください。
-
Abstract Window Toolkit (AWT)
- Java プログラミングにおける GUI コンポーネントのコレクション。これらのコンポーネントはコンポーネントのネイティブ・プラットフォーム・バージョンを使用して実装されたものです。
これらのコンポーネントはすべてのオペレーティング・システム環境に共通な機能のサブセットを提供します。
(Sun) 『Swing セット (Swing Set)』、『Standard Widget Toolkit』も参照してください。
-
アクセス Bean (access bean)
- エンタープライズ Bean ラッパー。通常は、JSP ファイルおよびサーブレットなどのクライアント・プログラムで使用されます。
アクセス Bean を使用すると、エンタープライズ Bean の使用について複雑さを意識させないで、
複数 EJB プロパティーの読み取りおよび書き込みのパフォーマンスを改善できます。
-
アクセス制御 (access control)
- コンピューター・セキュリティーについて、許可ユーザーのみが許可された方法でコンピューター・システムのリソースをアクセスできることを確認するプロセス。
-
アクセシビリティー (accessibility)
- 身体に障害がある方々の使用に適したソフトウェアまたはハードウェア製品の属性。
-
アクセス・インテント (access intent)
- エンタープライズ Bean において、並行性コントロール、リソース管理、およびデータベース・アクセス方針について、エンティティー Bean のランタイム動作を最適化し、制御する一種のメタデータ。
-
アクション・クラス (Action class)
- Struts における、すべてのアクション・クラスのスーパークラス。
-
アクション・マッピング (action mapping)
- アクション名をアクション・クラス、フォーム Bean、およびローカル・フォワードに関連付ける Struts 構成ファイルのエントリー。
-
アクション・プログラム (action program)
- 対話式ページを Web ブラウザーに引き渡す EGL プログラム・パーツのタイプ。
-
アクション・セット (action set)
- Eclipse において、パースペクティブがメイン・ツールバーとメニュー・バーに提供するコマンド・グループ。
-
活動化 (activation)
- EJB において、エンタープライズ Bean を 2 次ストレージからメモリーに転送するプロセス。(Sun) 『パッシベーション (passivation)』も参照してください。
-
アクティビティー・ログ (activity log)
- アクティブ・レジャー内のデータを変更した機能すべての監査証跡。
-
エージェント (agent)
- ユーザーの介入なしに、あるいは定期的なスケジュールでデータ収集などのサービスを自動的に実行するプログラム。
-
エージェント・コントローラー (Agent Controller)
- 各デプロイメント・ホストに常駐し、クライアント・アプリケーションが新規ホスト・プロセスを起動するか、そのホスト上の既存プロセス内に共存するエージェントに接続するためのメカニズムを提供するデーモン・プロセス。
-
集約 (aggregation)
- ポータル内で後続の表示用に構造化されたデータ・オブジェクト・コレクション。
-
別名 (alias)
- EGL 生成において、EGL ソース・コードで付けられていた名前の代わりに出力ソース・ファイルに付けられる名前。多くの場合、元の名前はターゲット生成言語で有効でないために別名化されます。
-
匿名ユーザー (anonymous user)
- 正当なユーザー名とパスワードでポータルにログインしなかったポータル・ユーザー。
-
Apache HTTP Server
- オープン・ソース Web サーバー。
IBM は Apache をベースにした IBM HTTP Server と呼ばれる Web サーバーを提供しています。
-
APAR
- 『プログラム診断依頼書 (authorized program analysis report)』を参照してください。
-
API
- 『アプリケーション・プログラミング・インターフェース (application programming interface)』を参照してください。
-
アプレット (applet)
- 特定タスクを実行し、通常はオペレーティング・システム間で移植可能なサイズの小さいアプリケーション・プログラム。
アプレットは多くの場合 Java で作成されており、インターネットからダウンロードして Web ブラウザーで実行できます。
-
アプリケーション・クライアント (application client)
- J2EE において、独自の Java 仮想マシン内で実行される第 1 層のクライアント・コンポーネント。アプリケーション・クライアントはいくつかの J2EE プラットフォーム API
(例えば、JNDI、JDBC、RMI-IIOP、および JMS) にアクセスできます。
(Sun)
-
アプリケーション・クライアント・プロジェクト (Application Client project)
- 独自の Java 仮想マシンで実行される第 1 層のクライアント・コンポーネントが含まれるフォルダーとファイルの構造および階層。
-
アプリケーション・プログラミング・インターフェース (application programming interface (API))
- 高水準言語で記述されたアプリケーション・プログラムが、特定データ、オペレーティング・システムの機能、または別プログラムを使用できるようにするインターフェース。
-
アプリケーション・サーバー (application server)
- 分散ネットワークにおけるサーバー・プログラム。アプリケーション・プログラムの実行環境を提供します。
-
成果物 (artifact)
- ソフトウェア開発プロセスで使用または作成される情報を物理的な形態にしたもの。
成果物の例としては、モデル、ソース・ファイル、スクリプト、およびバイナリーの実行可能ファイルなどがあります。
-
関連 (association)
- (1) エンタープライズ Bean において、2 つのコンテナー管理パーシスタンス (CMP) エンティティー Bean 間に存在する関係。
関連には、1 対 1、1 対多の 2 つのタイプがあります。
- (2) XML 文書では、文書自体から文書の構造を決定するルールへのリンケージ。
これは文書タイプ定義 (DTD) あるいは XML スキーマで定義できます。
-
ASYNC
- 『非同期 (asynchronous)』を参照してください。
-
非同期 (asynchronous (ASYNC))
- 時間で同期されないか、定期的あるいは予測可能な時間間隔で発生しないイベントに関連して使用される用語。
-
属性 (attribute)
- エンティティーを記述するエンティティーの特性または特徴。例えば、従業員の電話番号は従業員属性の内の 1 つです。
属性は、その属性で指定される情報の範囲を示すタイプと、この範囲内にある値を持つことがあります。
例えば XML では、属性はタグ付きエレメント内の名前 - 値ペアで構成され、エレメントの機能を修飾します。
-
認証 (authentication)
- コンピューター・システムのユーザーが確かに本人であることを証明するセキュリティー・サービス。
このサービスを実装する場合の一般的なメカニズムは、パスワードとデジタル署名です。
認証は許可とは異なります。認証は、システム・リソースへのアクセスの許可、拒否とは関係ありません。
-
許可 (authorization)
- ユーザーまたはユーザー・グループがアクセスできるポートレットを判別するメソッド。
-
プログラム診断依頼書 (authorized program analysis report (APAR))
- IBM 提供プログラムの現行リリースにおける欠陥に対する修正要求。
-
AWT
- 『Abstract
Window Toolkit』を参照してください。
-
Axis
- Java Web サービスを実装できる Simple Object Access Protocol (SOAP) の実装。
-
BA
- 『基本認証 (basic authentication)』を参照してください。
-
基本時間 (base time)
- メソッドの実行に費やされた時間。基本時間にはこのメソッドが呼び出すその他の Java メソッドに費やされた時間は含まれません。
-
基本認証 (basic authentication (BA))
- ユーザー名とパスワードを使用する認証方式。
-
基本プログラム (basic program)
- リアルタイムでユーザーと対話しないタスクを実行する EGL プログラム・パーツのタイプ。
-
Bean
- JavaBeans コンポーネントの定義またはインスタンス。
『JavaBeans』も参照してください。
-
Bean クラス (bean class)
- Enterprise JavaBeans (EJB) プログラミングにおいて、javax.ejb.EntityBean クラス、または javax.ejb.SessionBean クラスを実装する Java クラス。
-
Bean 管理パーシスタンス (bean-managed persistence)
- それ自体のパーシスタンスを管理するエンティティー Bean に関連して使用される用語。『コンテナー管理パーシスタンス (container-managed persistence)』も参照してください。
-
バインド (bind)
- 双方合意のプロトコルを使用してソフトウェア・コンポーネント間の接続を確立すること。
Web サービスでは、サービス記述にある、サービスを検索、連絡、および起動するためのバインディング情報を使用して、サービス・リクエスターが実行時にサービスとの対話を起動または開始するときにバインド操作が発生します。
-
ボトルネック (bottleneck)
- リソースの競合がパフォーマンスに影響を与えているシステムの個所。
-
ボトムアップ開発 (bottom-up development)
- Web サービスにおいて、既存の成果物 (例えば、Web サービス記述言語 (WSDL) ファイルではなくて Java Bean またはエンタープライズ Bean) からサービスを開発するプロセス。
『トップダウン開発 (top-down development)』も参照してください。
-
ボトムアップ・マッピング (bottom-up mapping)
- Enterprise JavaBeans (EJB) プログラミングにおいて、エンタープライズ Bean をデータベース表にマッピングするための方法。この方法では、最初にスキーマを既存のデータベースからインポートし、続いて Enterprise Bean およびマッピングを生成します。
-
境界クラス (boundary class)
- パフォーマンスのプロファイル作成において、このクラスは通常はフィルター基準から除外されるが、フィルターとして組み込まれるクラスによって直接呼び出される。
-
分岐 (branch)
- CVS チーム開発環境において、変更を分離できる開発の分離ライン。
プログラマーがある分岐でファイルを変更した場合、
その変更はメインの幹線または他の分岐には発生しません。
-
ブレークポイント (breakpoint)
- 外部介入、またはデバッガーのようなモニター・プログラムで実行を中断できるように、プログラマーがソース・コードに設定する一時マーカー。
-
ビルド (build)
- リソースを作成または変更すること。このリソースは通常、その他のリソースの状態を基にしています。
例えば、Java ビルダーは Java ソース・ファイルを実行可能クラス・ファイルに変換し、
Web リンク・ビルダーは名前またはロケーションが変更されたファイルへのリンクを更新します。
-
ビルド記述子オプション (build descriptor option)
- ビルド記述子パーツで、コントロールの生成または準備を支援するプロパティー。
-
ビルド記述子パーツ (build descriptor part)
- 出力を生成および準備する方法を指定するオプションと値のペアで生成プロセスを制御する EGL パーツ。
-
ビルド・パス (build path)
- 他のプロジェクトにある参照クラスを検出するために、Java ソース・コードのコンパイルで使用されるパス。
-
ビルド・プラン (build plan)
- 生成出力をビルドするために必要なプロセスを定義したり、プロセスが行われるマシンを指定したりする XML ファイル。
-
ビジネス・エンティティー (business entity)
- Web サービス・プログラミングにおいて、サービスを公開したビジネスに関する情報を含むデータ構造のタイプ。
ビジネス・エンティティーはサービスが登録されるときに指定されます。
-
ビジネス・メソッド (business method)
- ビジネス・ロジックまたはアプリケーションのルールを実装するエンタープライズ Bean のメソッド。
(Sun)
-
ビジネス・サービス (business service)
- Web サービス・プログラミングにおいて、Web サービスのグループに関する情報を含むデータ構造のタイプ。ビジネス・サービス構造はサービスが登録されるときに指定されます。
-
バイトコード (bytecode)
- Java コンパイラーで生成され、Java インタープリターで実行されるマシンから独立したコード。
(Sun)
-
呼び出しスタック (call stack)
- プログラムがメソッドを正常に呼び出して、そのメソッドから戻るために、Java 仮想マシン (JVM) により構成、保守されるデータ・エレメントのリスト。
-
機能 (capability)
- Eclipse においては、ユーザー・インターフェースを簡素化するために隠蔽または公開 (使用可能化)できる関数のグループ。
機能は、なんらかのアクションの実行を要求することによって暗黙的に、またはプリファレンスを設定することによって明示的に使用可能となります。
-
Cascading Style Sheet (CSS)
- ブラウザー、ビューアー、または印刷において、HTML または XML ファイルのレンダリングを制御するために、スタイル・ルールの階層セットを定義するファイル。CSS には、文書内のスタイル・エレメントの定義が競合する
場合に対処するための優先順位の順序が定義されています。
-
キャッチアップ (catch up)
- チーム・ストリームから入力された変更を受け入れることにより、このチーム・ストリームからワークベンチのリソースを更新すること。
-
チャネル (channel)
- ユーザーがサブスクライブできるポータル内の専門化された Web アプリケーション。
-
虎の巻 (cheat sheet)
- 複雑なタスクを実行するためのウィザードおよびステップでユーザーを案内したり、オンライン・ヘルプの関連するセクションにリンクしたりするインターフェース。
-
チェック・ボックス (check box)
- 選択項目を表す関連テキスト付きの正方形の箱。
ユーザーが選択項目を選択すると、チェック・ボックスにチェックが入り、その選択項目が選択されていることが示されます。
チェック・ボックスをクリアするには、選択肢を再度選択します。これで、選択項目の選択が解除されます。
-
チェックイン (check in)
- 特定のソフトウェア構成管理 (SCM) システムにおいて、ファイルの変更後にそれらをリポジトリーにコピーして戻すこと。
-
チェックアウト (check out)
- 特定のソフトウェア構成管理 (SCM) システムにおいて、
ファイルを変更できるように、リポジトリーからそのファイルの最新改訂をコピーすること。
-
cHTML
- 『コンパクト・ハイパーテキスト・マークアップ言語 (Compact Hypertext Markup Language)』を参照してください。
-
クラス (class)
- オブジェクト指向の設計またはプログラミングにおいて、共通定義と共通プロパティー、操作、および振る舞いを持つオブジェクトの作成に使用できるモデルまたはテンプレート。
オブジェクトとはクラスのインスタンスのことです。
-
クラス図 (class diagram)
- クラス、タイプ、そのコンテンツ、関係など、宣言 (静的) モデル・エレメントのコレクションを示すダイアグラム。
-
クラス・ファイル (class file)
- コンパイルされた Java ソース・ファイル。
-
クラス階層 (class hierarchy)
- 単一継承を共用するクラス間の関係。Java プログラミングでは、すべてのクラスはオブジェクト・クラスから継承されます。
-
クラス・ローダー (class loader)
- クラス・ファイルの検出およびロードを担当する Java 仮想マシン (JVM) の部分。クラス・ローダーはアプリケーションのパッケージ化、
およびアプリケーション・サーバーにデプロイされるパッケージされたアプリケーションのランタイム動作に影響を及ぼします。
-
クラスパス (class path)
- 実行時にプログラムが動的にロードできるリソース・ファイル、または Java クラスを含むディレクトリーと JAR ファイルのリスト。
-
クラス統計 (class statistics)
- アプリケーション内のクラスのインスタンス数、そのクラスで費やされた CPU 時間、そのクラスに対する呼び出し回数などの情報を含む統計情報。
-
Click-to-Action
- 連携ポートレットを実装するためのメソッド。ユーザーがソース・ポートレット上のアイコンをクリックすると、1 つ以上のターゲット・ポートレットにデータが転送されます。
『連携ポートレット (cooperative portlets)』、
『ワイヤー (wire)』も参照してください。
-
クライアント (client)
- データ、サービス、プログラム、またはリソースへのアクセスを得るために、別のシステムまたは
プロセス (通常はサーバーと呼ばれる) に従属するシステムまたはプロセス。『サーバー (server)』、『ホスト (host)』も参照してください。
-
クライアント・プロキシー (client proxy)
- ネットワーク接続のクライアント・サイドにあるオブジェクト。サーバー・サイドのサービスへの
リモート・プロシージャー・コール・インターフェースを提供します。
-
クライアント/サーバー (client/server)
- 分散データ処理における対話モデルに関連して使用される用語。この処理で一方のコンピューターのプログラムは他方のコンピューターのプログラムに要求を送信して、応答を待ちます。要求側のプログラムはクライアント、応答側のプログラムはサーバーと呼ばれます。
『分散アプリケーション (distributed application)』も参照してください。
-
クリップボード (clipboard)
- データを一時的に保持するコンピューター・メモリーまたはストレージの 1 領域。クリップボード内にある
データは他のアプリケーションから使用できます。
-
クロック時間 (clock time)
- リアルタイムでの経過時間。スレッドの切り替えとプロセス・コンテキストの切り替えによって
パフォーマンス計算が不確実になるため、クロック時間は CPU 時間と異なります。
したがって、クロック時間ではこの実行動作は明らかになりません。
-
CMP
- 『コンテナー管理パーシスタンス (container-managed persistence)』を参照してください。
-
コード・アシスト (code assist)
- 『コンテンツ・アシスト (content assist)』を参照してください。
-
コラボレーション (collaboration)
- 迅速な意思決定を促進することを目的として、
お客様、従業員、またはビジネス・パートナーがビジネスや組織内の人間およびプロセスに接続できること。
コラボレーションは、互いに補完するスキルを持つ、複数のユーザーが対話することでビジネス問題を解決します。
-
協調コンポーネント (Collaborative Components)
- WebSphere ポータルのポートレットを作成する開発者が Lotus Software の協調機能をそのポートレットに付加することを可能にする UI 中立の API メソッドおよびタグ・ライブラリー。
-
協調フィルタリング (collaborative filtering)
- 他の多くの人々の動作に基づいて類似点を計算し、その情報を使用して現在のユーザーに提案するパーソナライゼーション・テクノロジー。
-
協調ポータル (collaborative portal)
- 特定の使用者およびユーザーのコミュニティーのために設計された、高度にパーソナライズされた desktop-to-Web ツール。このツールは企業レベルで効果的なコミュニティーの作成と、個人による個別利用を目的として、情報、アプリケーション、およびサービスを編成します。
-
共通域 (common area)
- ページ・テンプレートに基づく Web ページにおける、そのページの固定領域。
-
Common Object Request Broker Architecture (CORBA)
- 分散オブジェクト指向コンピューティングのためのアーキテクチャーおよび仕様。クライアントとサーバー・プログラムを公式のインターフェース定義で分離します。『インターネット Inter-ORB プロトコル (Internet Inter-ORB Protocol)』も参照してください。
-
コンパクト・ハイパーテキスト・マークアップ言語 (Compact Hypertext Markup Language (cHTML))
- ワイヤレス装置でハイパーテキスト情報を公開するのための形式。
-
コンパイル単位 (compilation unit)
- 正しくコンパイルされるために必要なものを備えたコンピューター・プログラムの部分。
-
複合型 (complex type)
- XML において、コンテンツ内にエレメントを持つことができ、属性を持つことができる型。『単純タイプ (simple type)』も参照してください。
-
コンポーネント (component)
- (1) Eclipse において、離散的関数セットを提供するために連携する 1 つ以上のプラグイン。
- (2) 特定の関数を実行し、他のコンポーネントおよびアプリケーションと連動するように設計された、
再使用可能オブジェクトまたはプログラム。
JavaBeans はコンポーネントを作成するための設計手段としてよく知られています。
-
コンポーネント・テスト (component test)
- エンタープライズ・アプリケーションの 1 つ以上のコンポーネントによる自動化されたテスト。
Java クラス、EJB Bean、または Web サービスを組み込むことが可能です。 コンポーネント・テストは JUnit フレームワークを基にした Java テスト・スクリプトに、妥当性検査、初期化ポイント、時間の制約、
およびテスト・スクリプトとは別に保守される関連テスト・データを加えて構成されます。
『抽象テスト (abstract test)』、『テスト・パターン (test pattern)』も参照してください。
-
コンポーザー (composer)
- EJB において、単一の複合 Bean フィールドを複数のデータベース列にマップするために使用されるクラス。
コンポジションには、それ自体がフィールドと振る舞いを持つオブジェクトである複合フィールドが必要です。
-
コンクリート・ポートレット (concrete portlet)
- 固有の構成パラメーター (PortletSettings) により区別されるポートレット・オブジェクトの論理表記。
ポートレット・オブジェクトごとに複数のコンクリート・ポートレットを持つことができます。
-
並行バージョン・システム (Concurrent Versions System (CVS))
- オープン・ソースの、ネットワーク透過のバージョン管理システム。
-
構成ファイル (configuration file)
- データ・ソース、フォーム Bean、グローバル・フォワード、およびアクション・マッピングに関する情報を含む Struts ファイル。
-
接続ファクトリー (connection factory)
- J2EE コンポーネントがリソースにアクセスできるようにするための接続を実現する構成値のセット。接続ファクトリーはアプリケーションからエンタープライズ情報システム (EIS)
へのオンデマンド接続を提供します。
-
コネクター (connector)
- (1) コンテンツの外部ソース (例えば、ローカル TV 局の Web サイトから送られるニュース) へのポートレット・アクセスを提供するサーブレット。
- (2) J2EE において、エンタープライズ情報システム (EIS) への接続性を提供する、コンテナーのための標準拡張メカニズム。
コネクターはリソース・アダプターとアプリケーション開発ツールで構成されます (Sun)。
『コンテナー (container)』も参照してください。
-
コンテナー (container)
- (1) ページ上におけるポートレットまたはその他のコンテナーのレイアウトを配置するために使用される列または行。
- (2) ライフ・サイクル管理、セキュリティー、デプロイメント、
およびランタイム・サービスをコンポーネントに提供するエンティティー。
(Sun) コンテナーの各タイプ
(EJB、Web、JSP、サーブレット、アプレット、およびアプリケーション・クライアント)
は、それぞれコンポーネント固有のサービスも提供します。
『リソース・アダプター (resource adapter)』、『コネクター (connector)』も参照してください。
-
コンテナー管理パーシスタンス (container-managed persistence (CMP))
- J2EE テクノロジーにおいて、エンティティー Bean の変数とエンティティー Bean コンテナーにより管理されるリソース・マネージャーとの間のデータ転送。『Bean 管理パーシスタンス (bean-managed persistence)』も参照してください。
-
コンテナー管理トランザクション (container-managed transaction)
- 境界が EJB コンテナーで定義されるトランザクション。エンティティー Bean はコンテナー管理トランザクションを使用しなければなりません。 (Sun)
-
コンテナー・トランザクション (container transaction)
- 『コンテナー管理トランザクション (container-managed transaction)』を参照してください。
-
コンテンツ領域 (content area)
- ページ・テンプレートに基づく Web ページにおいて、そのページの編集可能領域。
-
コンテンツ・アシスト (content assist)
- 一部のソース・エディターに備えられている機能。コードの現在行または入力フィールドを完成させるために、有効な選択肢のリストのプロンプトをユーザーに表示します。
-
競合 (contention)
- トランザクションが、既にロックされている行またはテーブルをロックしようとする状態。
-
コンテンツ・マネージメント (content management)
- 企業がさまざまなソースからのコンテンツを管理および配布できるように設計されたソフトウェア。
-
コンテンツ・モデル (content model)
- XML エレメントの内側に収容できるデータの表現。4 種類のコンテンツ・モデル (エレメント・コンテンツ、混合コンテンツ、EMPTY コンテンツ、および ANY コンテンツ) があります。
-
コンテンツ・プロバイダー (content provider)
- ポートレットとしてポータル・ページに取り込み可能なコンテンツの送信元
-
コンテンツ・スポット (content spot)
- パーソナライズされたデータやコンテンツの表示を指定するために JSP ファイルに追加するクラス・ファイル。
各コンテンツ・スポットは名前を持ち、規則によって特定のタイプのデータを受け取ります。
-
コンテキスト・ルート (context root)
- Web アプリケーション・ルート。アプリケーションが Web サーバーにデプロイされるときのアプリケーションのトップレベル・ディレクトリーです。
-
制御 (control)
- 『ウィジェット (widget)』を参照してください。
-
コンバーター (converter)
- EJB プログラミングにおいて、データベース表現をオブジェクト・タイプに変換したり、戻したりするクラス。
-
連携ポートレット (cooperative portlets)
- 情報を共有することで相互作用する、同じ Web ページ上にある複数のポートレット。
ソース・ポートレット内のアクションまたはイベントは、ターゲット・ポートレット内の変更のトリガーとなります。『Click-to-Action』、『ワイヤー (wire)』、『プロパティー・ブローカー (property broker)』も参照してください。
-
コピー・ヘルパー (copy helper)
- リモート・エンティティー Bean からの属性のローカル・コピーを含むアクセス Bean。Java Bean ラッパーとは異なり、コピー・ヘルパーはエンティティー Bean の 1 つのインスタンスで使用するために最適化されています。
-
CORBA
- 『Common Object Request Broker Architecture』を参照してください。
-
create メソッド (create method)
- エンタープライズ Bean において、ホーム・インターフェースに定義され、エンタープライズ Bean を作成するためにクライアントによって起動されるメソッド。(Sun)
-
CSS
- 『カスケーディング・スタイル・シート (cascading style sheet)』を参照してください。
-
累積時間 (cumulative time)
- メソッド自体が費やした時間と、このメソッドが呼び出す他のメソッドが費やした時間の両方を含む、メソッドが実行スタックで費やした時間。
-
カスタム・アクション (custom action)
- JSP プログラミングにおいて、タグ・ライブラリー記述子と Java クラスのコレクションにより移植可能な方法で記述され、taglib ディレクティブにより JSP ページにインポートされるアクション。
(Sun)
-
カスタム・ファインダー (custom finder)
- 『finder メソッド (finder method)』を参照してください。
-
カスタマイズ (customization)
- ユーザーによるポータル・ページまたはポートレットの変更。WebSphere Portal では、ページ・レイアウトを変更すること、
および装置ごとに表示されるポートレットを選択することによって、ポータル・ページをカスタマイズできます。
『パーソナライゼーション (personalization)』も参照してください。
-
カスタマイザー (customizer)
- ある Bean のプロパティー用に豊富なユーザー・インターフェースを提供するため、その Bean と関連する Java クラス (java.beans.Customizer インターフェースを実装します)。
-
カスタム・タグ (custom tag)
- 専門化されたタスクを実行する JavaServer Pages (JSP) 言語の拡張。カスタム・タグは、通常、タグ・ライブラリーの形式で配布され、
このタグ・ライブラリーにはタグを実装する Java クラスも含まれています。
-
CVS
- 『並行バージョン・システム (Concurrent Versions System)』を参照してください。
-
DAD
- 『文書アクセス定義 (document access definition)』を参照してください。
-
DAD スクリプト (DAD script)
- XML 文書を既存の DB2 データから組み立てるため、または XML 文書を DB2 データに分解するために、DB2 XML エクステンダーにより使用されるファイル。
-
DADX
- 『文書アクセス定義拡張 (document access definition extension)』を参照してください。
-
DADX グループ (DADX group)
- データベース接続 (JDBC および JNDI)、およびグループ内の DADX ファイル間で共用されるその他の情報を含むフォルダー。
-
DADX ランタイム (DADX runtime)
- DADX Web サービスにおいて、SOAP 要求が新規 Web サービスに送信される期間。
DADX ランタイム環境では DADX Web サービスへの情報が提供されます。
この情報には HTTP GET および POST バインディング、テスト・ページ、WSDL 生成、
および DTD データの XML スキーマ・データへの変換が含まれます。
-
デーモン (daemon)
- ネットワーク制御などの連続的または定期的な機能の実行を無人で行うプログラム。
-
データ・クラス (data class)
- エンタープライズ Bean プロパティーをキャッシングするためのデータ・ストレージおよびアクセス方式を提供するアクセス Bean。コピー・ヘルパーとは異なり、データ・クラス・アクセス Bean は、リモート・クライアント・ビューと共にローカル・クライアント・ビューを持つエンタープライズ Bean と連動します。
-
データ定義 (data definition)
- データベースまたはテーブルを定義するデータ・オブジェクト。
-
データ定義言語 (Data Definition Language (DDL))
- データベースのデータとその関係を記述する言語。
-
データ項目 (data item)
- EGL において、構造内にはなく、データ項目の部分または明示的なプリミティブ型の記述 (CHAR(3)など) のいずれかに基づいたメモリの領域。
-
データ・オブジェクト (data object)
- SQL ステートメントを使用して作成または操作されるオブジェクト (例えば、テーブル、ビュー、索引、関数、トリガー、パッケージ)。
-
データ・オブジェクト・フィルター (data object filter)
- データベースのツリー表示からデータ・オブジェクト (例えば、テーブル、スキーマ) の排他を許可する制御。
-
データ・パーツ (data part)
- データ構造を指定する EGL 定義。データ・パーツのタイプには dataItem、dataTable、レコード・パーツがあります。
-
データ・ソース (data source)
- JDBC において、接続プールの論理表現を物理データ・ソースに提供するインターフェース。データ・ソース・オブジェクトにより、特定のデータベース・ドライバー固有の情報を提供しなくてすむので
アプリケーションのポータビリティーが実現されます。
-
DB2
- リレーショナル・データベース管理のための IBM ライセンス・プログラムのファミリー。
-
DB2 XML エクステンダー (DB2 XML Extender)
- XML 文書を DB2 テーブルに保管して管理するために使用されるプログラム。正しく形成され、妥当性検査された XML 文書を、既存の関係データから生成したり、列データとして保管したりすることができます。
また、XML エレメントのコンテンツと属性を DB2 テーブルに保管できます。
-
DDL
- 『データ定義言語 (Data Definition Language)』を参照してください。
-
デッドロック (deadlock)
- 2 つの独立した制御のスレッドのどちらもが、もう一方のスレッドがなんらかのアクションを取ることを待機して、ブロックされている状態。デッドロックは競合状態を回避するための同期メカニズムを追加する場合によく起こります。
-
デバッグ・エンジン (debug engine)
- ローカルおよびリモート両方のデバッグが可能なクライアント/サーバーの設計を持つ
デバッガーの、サーバー・コンポーネント。
デバッグ・エンジンはプログラムがデバッグされているのと同じシステムで実行されます。
-
デバッガー (debugger)
- コンピューター・プログラムのエラーを検出したり、トレースしたりするために使用されるツール。
-
デバッグ・セッション (debugging session)
- 開発者がデバッガーを開始する時刻と、開発者がデバッガーを終了する時刻の間に発生するデバッグ・アクティビティー。
-
宣言 (declaration)
- Java プログラミングにおいて、ID を設定して属性をその ID に関連付けるステートメント。このためのストレージの予約や実装の準備は必要ありません。(Sun)
-
デフォルトのポータル・ページ (default portal page)
- 最初にポータルをデプロイした時、ユーザーが登録を完了する前にユーザーに表示されるページ。ホーム・ページの同義語として使用される場合もあります。
-
デフォルトの公開プレース (default public place)
- このプレースのメンバーシップには自動的にすべてのポータル・ユーザーが含まれ、
またこのプレースは各ユーザーのプレース・セレクターに表示される。ユーザーは常にこのプレースのメンバーです。
-
デプロイ (deploy)
- 稼働環境にファイルを配置したり、ソフトウェアをインストールすること。J2EE では、デプロイ対象となるアプリケーションのタイプに適合するデプロイメント記述子の作成も含まれます。
-
デプロイメント・コード (deployment code)
- アプリケーション開発者が、特定の EJB ランタイム環境で稼動する Bean 実装コードを記述できるようにする追加のコード。
アプリケーション・サーバーのベンダーが提供するツールで、デプロイメント・コードを生成できます。
-
デプロイメント記述子 (deployment descriptor)
- 構成およびコンテナー・オプションを指定して、モジュールまたはアプリケーションのデプロイ方法を記述する XML ファイル。例えば、EJB デプロイメント記述子は、エンタープライズ Bean の管理および制御方法に関する情報を EJB コンテナーに渡します。
-
デプロイメント・ディレクトリー (deployment directory)
- アプリケーション・サーバーがインストールされているマシン上にある、公開されたサーバー構成および Web アプリケーションが置かれているディレクトリー。
-
使用すべきではない (deprecated)
- サポートされているがもう推奨されておらず、廃止される可能性のあるプログラミング・エレメントや機能などのエンティティーに関連して使用される用語。
-
デシリアライザー (deserializer)
- 直列化された変数をオブジェクト・データに変換するメソッド。
『シリアライザー (serializer)』も参照してください。
-
ディレクティブ (directive)
- First Failure Data Capture (FFDC) 構成体の 1 つで、WebSphere Application Server の症状データベースに含まれている場合がある。ログに記録されたデータをカスタマイズする際に、診断モジュールを支援するための情報と推奨アクションを提供することを目的とします。
-
ディスカバー (discover)
- UDDI において、統合のための既存 Web サービスを見付けるために、ビジネス・レジストリーを参照すること。
-
分散アプリケーション (distributed application)
- ネットワークで接続されたさまざまなコンピューター・システム上に物理的に配置された、別個のコンポーネントで構成されるアプリケーション。『クライアント/サーバー (client/server)』も参照してください。
-
分散トレース (distributed trace)
- 分散アプリケーションを実行したときの相互作用を記述する収集データ。
-
文書アクセス定義 (document access definition (DAD))
- XML と関係データ間のマッピングを定義するために、DB2 XML エクステンダーで使用される XML 文書形式。
-
文書アクセス定義拡張 (document access definition extension (DADX))
- DAD 文書と SQL ステートメントで定義される操作セットを使用して Web サービスの作成方法を指定する XML 文書形式。
-
Document Object Model (DOM)
- XML ファイルなどの構造化文書が、プログラマチックにアクセスおよび更新できるオブジェクトのツリーとして表示されるシステム。
-
文書タイプ定義 (document type definition (DTD))
- SGML または XML 文書の特定のクラスについて構造を指定する規則。DTD は、エレメント、属性、および表記法を使って構造を定義します。また、
各エレメント、属性、および表記法を文書の特定クラス内での使用方法に関する制約も設定します。
-
DOM
- 『Document Object Model』を参照してください。
-
DOM エレメント (DOM element)
- エレメント・ツリーの 1 つのメンバー。XML ファイルを DOM パーサーで構文解析するときに作成されます。
DOM エレメントにより、ソース XML ファイルのすべてのエレメントを容易に、素早く識別できます。
-
DTD
- 『文書タイプ定義 (document type definition)』を参照してください。
-
dynaform
- DynaActionForm クラスまたはサブクラスのインスタンスであり、サブミットされたクライアント要求の HTML フォーム・データや、ユーザーがクリックしたリンクからの入力データを保管します。
-
ダイナミック Web コンテンツ (dynamic Web content)
- JavaServer Pages (JSP) ファイル、サーブレット、およびスクリプトなどのプログラミング・エレメント。Web ブラウザーで正確なランタイム・レンダリングをするためのクライアント、またはサーバー・サイド処理が必要です。
-
動的 Web プロジェクト (dynamic Web project)
- 動的コンテンツ (例えば、サーブレット、JavaServer Pages (JSP) ファイル) をもつ Web アプリケーションのためのリソースが含まれているプロジェクト。動的 Web プロジェクトの構造は、Web コンテンツ、クラス、クラスパス、
デプロイメント記述子などの J2EE 標準が反映されています。
-
EAR
- 『エンタープライズ・アーカイブ (enterprise archive)』を参照してください。
-
EAR ファイル (EAR file)
- 『エンタープライズ・アーカイブ (enterprise archive)』を参照してください。『Web アーカイブ (Web archive)』、『Java アーカイブ (Java archive)』も参照してください。
-
EAR プロジェクト (EAR project)
- 『エンタープライズ・アプリケーション・プロジェクト (enterprise application project)』を参照してください。
-
e-business
- インターネットなどの電子メディアによるビジネス・トランザクション。
-
Eclipse
- プラグ・コンパチブルなアプリケーション開発ツールを開発するための標準プラットフォームを ISV およびその他のツール・デベロッパーに提供するオープン・ソース・イニシアチブ。
-
エディター領域 (editor area)
- Eclipse および Eclipse ベースの製品において、編集のためにファイルがオープンされているワークベンチの領域。
-
EGL
- 『エンタープライズ生成言語 (Enterprise Generation Language)』を参照してください。
-
EGL ビルド・ファイル (EGL build file)
- .eglbld 拡張子をもつ XML ファイル。EGL ビルドのパーツ定義を保管するために使用されます。
-
EGL ファイル (EGL file)
- Enterprise Generation
Language のプログラム・ファイル (拡張子 .eglpgm)、定義ファイル (拡張子 .egldef)、またはビルド・ファイル (拡張子 .eglbld)。
-
EGL キーワード (EGL keyword)
- 関数呼び出しでも代入ステートメントでもない EGL ステートメントを開始する語句。キーワードには「追加」と「削除」が含まれます。
-
EGL ソース・ファイル (EGL source file)
- .egl 拡張子をもつテキスト・ファイル。EGL データ、ロジック、および UI パーツの定義を保管するために使用されます。
-
EGL ステートメント (EGL statement)
- EGL 機能部分にコード化されるディレクティブ。生成されたプログラムが実行されるときにアクションが起こります。サンプルには EGL 代入ステートメントと EGL 追加ステートメントが含まれています。
-
EIS
- 『エンタープライズ情報システム (enterprise information system)』を参照してください。
-
EJB
- 『Enterprise JavaBeans』を参照してください。
-
EJB Bean
- 『エンタープライズ Bean (enterprise bean)』を参照してください。
-
EJB コンテナー (EJB container)
- J2EE アーキテクチャーの EJB コンポーネント契約を実装するコンテナー。この契約はセキュリティー、並行性、ライフ・サイクル管理、トランザクション、デプロイメント、
およびその他サービスを含むエンタープライズ Bean のためのランタイム環境を指定します。 (Sun) 『EJB サーバー (EJB server)』も参照してください。
-
EJB コンテキスト (EJB context)
- エンタープライズ Bean において、コンテナーが提供するサービスの起動、およびクライアント起動メソッドの呼び出し側に関する情報の入手をエンタープライズ Bean に許可するオブジェクト。
(Sun)
-
EJB ファクトリー (EJB factory)
- エンタープライズ Bean インスタンスの作成または検索を単純化するアクセス Bean。
-
EJB ホーム・オブジェクト (EJB home object)
- EJB において、エンタープライズ Bean のためのライフ・サイクル操作 (作成、除去、検索) を提供するオブジェクト。(Sun)
-
EJB 継承 (EJB inheritance)
- この形式の警鐘では、エンタープライズ Bean が、同じグループ内にある別のエンタープライズ Bean からプロパティー、メソッド、およびメソッド・レベル制御記述子属性を継承する。
-
EJB JAR ファイル (EJB JAR file)
- EJB モジュールを含む Java アーカイブ。(Sun)
-
EJB モジュール (EJB module)
- 1 つ以上のエンタープライズ Bean と 1 つの EJB デプロイメント記述子から構成されるソフトウェア単位。(Sun)
-
EJB オブジェクト (EJB object)
- エンタープライズ Bean において、エンタープライズ Bean のリモート・インターフェースを実装するクラスを持つオブジェクト。(Sun)
-
EJB プロジェクト (EJB project)
- エンタープライズ Bean、ホーム・インターフェース、ローカル・インターフェース、リモート・インターフェース、JSP ファイル、
サーブレット、デプロイメント記述子など、EJB アプリケーションに必要なリソースを含むプロジェクト。
-
EJB 照会 (EJB query)
- EJB 照会言語において、EJB オブジェクトの戻りを指定するオプショナル SELECT 文節、Bean コレクションに名前を付ける FROM 文節、検索の述部をコレクション全体に含めるオプショナル WHERE 文節、
結果のコレクションの順序付けを指定するオプショナル ORDER BY 文節を含むストリング。すなわち、finder メソッドの引数に対応する入力パラメーターです。
-
EJB 照会言語 (EJB query language)
- コンテナー管理対象パーシスタンスでエンティティー Bean の finder メソッドを定義する照会言語。
定義には、エンタープライズ Bean の永続的属性と関連する Bean 属性を検索する
SQL を基にした言語を使用します。
-
EJB 参照 (EJB reference)
- ターゲットの作動環境でエンタープライズ Bean のホーム・インターフェースを見付けるためにアプリケーションで使用される論理名。
-
EJB サーバー (EJB server)
- サービスを EJB コンテナーに提供するソフトウェア。EJB サーバーは 1 つ以上の EJB コンテナーをホスティングすることができます。
(Sun) 『EJB コンテナー (EJB container)』も参照してください。
-
エレメント (element)
- (1) Eclipse の Java 開発ツール (JDT) 機能において、Java パッケージ、クラス、型、インターフェース、メソッド、またはフィールドを示す汎用的な用語。
- (2) SGML、XML、および HTML などのマークアップ言語において、
開始タグ、終了タグ、関連属性とその値、および両者の間に含まれる任意のテキストから構成される基本単位。
-
エンドポイント (endpoint)
- セッションの起点または宛先であるシステム。
-
エンドポイント・リスナー (endpoint listener)
- サービス統合バスで Web サービスの着信メッセージを受け取るポイントまたはアドレス。
-
登録 (enrollment)
- ユーザーまたはユーザー・グループの情報をポータルに入力、または保管するプロセス。
-
エンタープライズ・アプリケーション (enterprise application)
- 『J2EE アプリケーション (J2EE application)』を参照してください。
-
エンタープライズ・アプリケーション・プロジェクト (enterprise application project (EAR project))
- デプロイメント記述子および IBM 拡張文書とともに、デプロイメント記述子に定義されるすべての J2EE モジュールに共通のファイルを含むフォルダーとファイルの構造。
-
エンタープライズ・アーカイブ (enterprise archive (EAR))
- JAR ファイルの特殊なタイプ。J2EE 標準によって定義され、J2EE アプリケーションを J2EE アプリケーション・サーバーにデプロイするために使用されます。EAR ファイルには EJB コンポーネント、デプロイメント記述子、および個々の Web アプリケーションのための
Web アーカイブ (WAR) ファイルが含まれています。 『Web アーカイブ (Web archive)』、『Java アーカイブ (Java archive)』も参照してください。
-
エンタープライズ Bean
- ビジネス・タスクまたはビジネス・エンティティーを実装し、EJBコンテナー内にあるコンポーネント。エンティティー Bean、セッション Bean、およびメッセージ駆動型 Bean は、すべて エンタープライズ Bean です。(Sun)
-
エンタープライズ生成言語 (Enterprise Generation Language (EGL))
- 開発者が、複雑なビジネス・アプリケーションを Web を含むいくつかの環境のどれにでもデプロイできるように作成する場合、ビジネス・ロジックに集中できるようにする高水準言語。この言語は J2EE の使用だけでなく、データベースおよびメッセージ・キューへのアクセスを単純化します。
-
エンタープライズ情報システム (enterprise information system (EIS))
- 企業全体の情報を処理するために既存エンタープライズ・システムを包含するアプリケーション。エンタープライズ情報システムの例として、エンタープライズ・リソース・プランニング (ERP) システム、
メインフレーム・トランザクション処理システム、データベース・システムなどがあります。
(Sun) 『リソース・アダプター (resource adapter)』も参照してください。
-
Enterprise JavaBeans (EJB)
- オブジェクト指向の分散エンタープライズ・レベル・アプリケーションの開発とデプロイメントのために Sun Microsystems で定義されたコンポーネント・アーキテクチャー。
-
エンティティー (entity)
- XML のようなマークアップ言語において、1 単位として参照可能な文字の集合。例えば、頻繁に繰り返されるテキストまたは特殊文字を文章内に取り込むための単位のことです。
-
エンティティー Bean
- EJB プログラミングにおいて、データベース内に維持される永続的データを表すエンタープライズ Bean。
各エンティティー Bean は独自の ID を持っています。
(Sun) エンティティー Bean には、コンテナー管理パーシスタンス (CMP) エンティティー Bean、Bean 管理パーシスタンス (BMP) エンティティー Bean の 2 つのタイプがあります。 『セッション Bean (session bean)』も参照してください。
-
イベント・セット (event set)
- Java プログラミングにおいて、1 つの Bean によって発火されたイベントのグループ。
-
拡張可能ハイパーテキスト・マークアップ言語 (Extensible Hypertext Markup Language (XHTML))
- XML に適合するように HTML 4.0 を定義し直したもの。XHTML は現在と将来の DTD と、HTML の複製、サブセット化、および拡張を行うモジュールのファミリーです。
-
Extensible Markup Language (XML)
- Standard Generalized Markup Language (SGML) を基にしたマークアップ言語を定義するための標準メタ言語。XML は構造化情報のオーサリングと管理、
およびさまざまなコンピューター・システムにまたがる構造化情報の伝送と共用を行うプロセスを単純化します。
-
Extensible Stylesheet Language (XSL)
- XML 文書のスタイル・シートを指定するための言語。XSL 変換 (XSLT) は XML 文書を別の文書に変換する方法を記述するために、
XSL で使用されます。
-
拡張機能 (extension)
- Eclipse において、プラグインがプラットフォームを拡張するために使用するメカニズム。『拡張ポイント (extension point)』も参照してください。
-
拡張ポイント (extension point)
- Eclipse において、拡張機能によって宣言する必要のある属性と値を定義する仕様。『拡張機能 (extension)』も参照してください。
-
Faces コンポーネント (Faces component)
- ユーザー・インターフェース・コンポーネント (入力フィールドなど) およびデータ・コンポーネント (データベース内のレコードなどのデータを表す) のコレクションの 1 つであり、Faces JSP ファイルにドラッグしてから
相互にバインドして動的 Web プロジェクトを作成することができる。
『JavaServer Faces』も参照してください。
-
Faces JSP ファイル (Faces JSP file)
- 動的 Web プロジェクト内のあるページを表し、
JavaServer Faces UI とデータ・コンポーネントが含まれるファイル。
『JavaServer Faces』も参照してください。
-
ファクトリー (factory)
- オブジェクト指向プログラミングにおいて、別のクラスのインスタンスを作成するために使用されるクラス。
ファクトリーは、広範囲のコード変更を行わずに新しい機能を提供できるように、
特定クラスのオブジェクトの作成を 1 つのプレースに隔離するために使用されます。
-
高速ビュー (fast view)
- Eclipse において、ショートカット・バーのボタンをクリックして、オープン、クローズされるビュー。高速ビューはショートカット・バーにビューをドロップして作成されます。
-
フィーチャー (feature)
- Eclipse において、更新マネージャーがプラットフォームを更新するために受け入れ、使用する形式でパッケージされている JAR ファイル。
フィーチャーは、そのフィーチャーのコンテンツ (プラグイン、フラグメント、およびその他のファイルを含む場合がある) についての基本的な情報を提供するマニフェストを持ちます。
-
FFDC
- 『First Failure Data Capture』を参照してください。
-
フィールド (field)
- Java プログラミングにおけるクラスのデータ・メンバー。
-
ファイル転送プロトコル (File Transfer Protocol (FTP))
- TCP/IP において、ファイルをホスト・コンピューター間で転送するために使用されるアプリケーション・プロトコル。
-
検索 (find)
- 『ディスカバー (discover)』を参照してください。
-
finder メソッド (finder method)
- エンタープライズ Bean において、ホーム・インターフェースで定義され、エンティティー Bean を見付けるためにクライアントによって起動されるメソッド。(Sun)
-
発火 (fire)
- オブジェクト指向プログラミングにおいて、状態遷移を起こすこと。
-
First Failure Data Capture (FFDC)
- 問題診断の援助機能。エラーを識別して、これらのエラーについて情報を収集してログに記録し、制御の影響を受けるランタイム・ソフトウェアに戻します。
-
フィックスパック (fix pack)
- 次の定期的なリフレッシュ・パック、製造時リフレッシュ、またはリリースの間に使用可能となるフィックスの累積コレクション。
ユーザーが特定の保守レベルまで更新できるようにすることを目的としています。
『プログラム一時修正 (program temporary fix)』、『暫定修正 (interim fix)』、『リフレッシュ・パック (refresh pack)』も参照してください。
-
外部キー (foreign key)
- リレーショナル・データベースにおいて、別のテーブルの基本キーを参照する、あるテーブル内のキー。
-
フォーム (form)
- 表示画面、印刷文書、または挿入すべき情報のための定義空間を持つファイル。
-
フォーム Bean (form bean)
- Struts において、サブミットされたクライアント要求から HTML または JSP フォーム・データを保管するか、
またはユーザーがクリックしたリンクの入力データを保管するクラス。
すべてのフォーム Bean のスーパークラスは ActionForm クラスです。
-
formGroup
- EGL におけるフォーム・パーツのコレクション。formGroup パーツは EGL プログラムとは別の出力として生成される。
-
フォワード (forward)
- Struts において、アクションによって戻され、名前、パス (通常は JSP の URL) の 2 つのフィールドを持つオブジェクト。このパスは、要求の送信先の場所を示します。
フォワードはローカル (特定アクション関連) またはグローバル (任意のアクションに使用可能)
のどちらにもできます。
-
フレーム (frame)
- ハイパーテキスト・マークアップ言語 (HTML) コーディングにおける Web ブラウザー・ウィンドウのサブセット。
-
フレーム・セット (frameset)
- 他の、別個の HTML ファイルで構成される Web ページのレイアウトを定義する HTML ファイル。
-
フリー・フォーム域 (free-form surface)
- ビジュアル・エディターのオープン領域。開発者はそこでオブジェクトを追加したり、操作したりすることができます。
例えば、Struts アプリケーション・ダイアグラムのエディターは、
JSP ページ、HTML ページ、アクション・マッピング、
他の Struts アプリケーション・ダイアグラム、JSP ページからのリンク、およびアクション・マッピングからのフォワードを表すためにフリー・フォーム域を提供します。
-
FTP
- 『ファイル転送プロトコル (File Transfer Protocol)』を参照してください。
-
フル・ビルド (full build)
- Eclipse において、ビルドのスコープ内のすべてのリソースが十分に考慮されたビルド。『インクリメンタル・ビルド (incremental build)』も参照してください。
-
ガーベッジ・コレクション (garbage collection)
- 言語のランタイム・システムまたはアドオン・ライブラリーの一部。プログラムがもう使用せず、他の使用に再利用できるメモリーを自動的に判別します。コンパイラー、ハードウェア、オペレーティング・システム、
またはこれらの任意の組み合わせが、ガーベッジ・コレクションを支援することもあります。
-
getter メソッド (getter method)
- インスタンスまたはクラス変数の値を取得することが目的のメソッド。これにより、他のオブジェクトはその変数の 1 つの値を検出することができます。
『setter メソッド (setter method)』も参照してください。
-
GIF
- 『グラフィック交換形式 (Graphics Interchange Format)』を参照してください。
-
グローバル属性 (global attribute)
- XML において、複合型定義の一部としてではなく、スキーマ・エレメントの子として宣言される属性。
グローバル属性は ref 属性を使用して、1 つまたは複数のコンテンツ・モデル内で参照できます。
-
グローバル・エレメント (global element)
- XML において、複合型定義の一部としてではなく、スキーマ・エレメントの子として宣言される属性。
グローバル・エレメントは ref 属性を使用して、1 つ以上のコンテンツ・モデル内で参照できます。
-
グラフィック交換形式 (Graphics Interchange Format (GIF))
- 画像を保管するためのファイル形式。GIF ファイルは、最大 256 色のみを使用し、非常に小さいので、ワールド・ワイド・ウェブでよく使用されます。
-
グループ (group)
- (1) プレースにおいて、メンバーシップのために 1 つのプレースにグループ分けされる複数の人々。
- (2) 保護リソースのアクセス権限を共有できるユーザーの集合。
-
ハンドル (handle)
- J2EE 仕様において、エンタープライズ Bean を識別するオブジェクト。クライアントはハンドルを直列化してから、エンタープライズ Bean への参照を得るために非直列化する場合があります。(Sun)
-
ハンドシェーク (handshake)
- セキュア・ソケット・レイヤー (SSL) セッションの開始時のメッセージの交換。
これにより、クライアントは公開鍵の手法を使用してサーバーを認証する (および、必要に応じて、サーバーがクライアントを認証する) ことが可能となり、
クライアントとサーバーは、暗号化、暗号化解除化、および改ざんの検出に利用する対称鍵を協力して作成できるようになります。
-
ヘッドレス (headless)
- グラフィカル・ユーザー・インターフェースなしで実行できるプログラムまたはアプリケーション、一部のケースでは、
ユーザー・インターフェースがまったくなくても実行できるプログラムまたはアプリケーションに関連して使用される用語。
ネットワーク・サーバーまたは組み込みシステムでは、ヘッドレス操作は頻繁に使用されます。
-
ヒープ (heap)
- Java プログラミングにおいて、Java 仮想マシンが実行時に Java オブジェクトを格納するために使用するメモリー・ブロック。
Java ヒープ・メモリーは、ガーベッジ・コレクターが管理します。
ガーベッジ・コレクターは、もう使用されていない Java オブジェクトを自動的に割り振り解除します。
-
ホーム・インターフェース (home interface)
- エンタープライズ Bean において、セッション Bean 用に 0 個以上の create および remove メソッドを定義したり、エンティティー Bean 用に 0 個以上の create、finder、remove メソッドを定義したりするインターフェース。
『リモート・インターフェース (remote interface)』も参照してください。
-
ホーム・ページ (home page)
- ポータルのトップレベル Web ページ。デフォルトのポータル・ページの同義語として使用される場合もあります。
-
ホスト (host)
- (1) パフォーマンスのプロファイル作成において、プロファイルされているプロセスを所有するマシン。
『サーバー (server)』も参照してください。
- (2) ネットワークに接続され、ネットワークへのアクセス・ポイントを提供するコンピューター。
このホストは、クライアント、サーバー、またはその両方となることができます。
『サーバー (server)』、
『クライアント (client)』も参照してください。
-
ホスト名 (host name)
- インターネット通信で、コンピューターに付与される名前。
ホスト名は完全修飾されたドメイン・ネームを表すために使用される場合があります。
それ以外の場合は、完全修飾されたドメイン・ネームの特定サブネームを表すために使用されます。
例えば、mycomputer.city.company.com が完全修飾されたドメイン・ネームであれば、
mycomputer.city.company.com、mycomputer のどちらでもホスト名と見なされます。
-
ホスト・プロセス (host process)
- Hyades プロファイル・ツールにおいて、IBM Agent Architecture を活用してアプリケーション動作を外部化できる、テスト中のアプリケーション・エレメント。
-
吹き出しヘルプ (hover help)
- アイコンやフィールドなどの GUI 項目の上を、マウスなどのポインティング・デバイスを移動することで表示できるオンライン・ヘルプの 1 形式。
-
HTML
- 『ハイパーテキスト・マークアップ言語 (Hypertext Markup Language)』を参照してください。
-
HTTP
- 『ハイパーテキスト転送プロトコル (Hypertext Transfer Protocol)』を参照してください。
-
HTTP over SSL (HTTPS)
- セキュア・トランザクションのための Web プロトコル。ユーザー・ページ要求および Web サーバーから戻されるページを暗号化/暗号化解除します。
-
HTTPS
- 『HTTP over SSL』を参照してください。
-
Hyades
- Eclipse を基にした統合テスト、トレース、およびモニター環境。標準、ツール、およびツール・インターオペラビリティーを提供します。
-
ハイパーテキスト・マークアップ言語 (Hypertext Markup Language (HTML))
- SGML 標準に準拠し、ハイパーテキスト・リンクを含むテキスト情報および図形情報のオンライン表示を主にサポートするように設計されたマークアップ言語。
-
ハイパーテキスト転送プロトコル (Hypertext Transfer Protocol (HTTP))
- Web 上でハイパーテキストと XML 文書を転送、表示するために使用するインターネット・プロトコル。
-
IBM エージェント・アーキテクチャー (IBM Agent Architecture)
- 開発プラットフォーム上で、サード・パーティー・ツールにより使用できるデータ収集のためのメカニズム。エージェント・アーキテクチャーは Java プロファイル・エージェント、
およびエージェントのデプロイメント・アーキテクチャーにプラグインできるデフォルト・ロギング・エージェントから構成されます。
-
IDE
- 『統合開発環境 (integrated development environment)』を参照してください。
-
ID アサーション (identity assertion)
- ダウンストリーム・サーバーに対して行使される呼び出しクリデンシャル。
このクリデンシャルは、エンタープライズ Bean の RunAs モードに応じて、
発信元のクライアント ID、サーバー ID、または別の指定 ID として設定することができます。
-
IIOP
- 『インターネット Inter-ORB プロトコル (Internet Inter-ORB Protocol)』を参照してください。
-
i モード (i-mode)
- ワイヤレス・デバイス用のインターネット・サービス。
-
インクリメンタル・ビルド (incremental build)
- Eclipse において、最終ビルド以降に変更されたリソースのみが考慮されるビルド。『フル・ビルド (full build)』も参照してください。
-
InfoPop
- 特定 UI エレメントのためのコンテキスト・センシティブ・ヘルプを表示し、また関連オンライン・ヘルプ・トピックにリンクする小さいウィンドウ。
-
インフォメーション・センター (information center)
- 1 つ以上の製品のユーザーにサポートを提供するための情報の集合。製品から別個に起動することができ、ナビゲーション用のトピック・リストと検索エンジンが組み込まれています。オンライン・ヘルプと異なり、
インフォメーション・センターにはコンテキスト・ヘルプは含まれておらず、ユーザー・コンテキストとは切り離されています。
インフォメーション・センターには、インターネットまたはイントラネットからアクセスすることができます。
また、製品に添付されている場合もあり、ローカルのワークステーションにインストールすることもできます。
例えば、ソフトウェアのインフォメーション・センターには、リリース情報、
フィックスパック情報、概要、シナリオ、インストール情報、プログラミング・ガイド、
管理ガイド、ベスト・プラクティス、ヒント、チュートリアル、問題判別情報などが含まれています。
DB2 Information Management Software、Lotus、Rational、Tivoli、WebSphere
などの主要な IBM SWG ブランドでは、Eclipse ベースの情報システムの用語が使用されています。
Eclipse ベースのインフォメーション・センターは、ランタイム環境、および検索機能とナビゲーション機能を提供する、
InfoCenter というアプリケーションで制御されています。
-
継承 (inheritance)
- 既存のオブジェクトを他のクラスを作成するための基礎として使用できるオブジェクト指向プログラミング手法。
-
初期化ポイント (initialization point)
- オブジェクトの属性を初期化するために使用されるユーザー定義定数、または変数。
-
インスタンス文書 (instance document)
- 特定のスキーマに準拠している XML 文書。
-
インスタンス統計 (instance statistics)
- さまざまなクラスのインスタンスととそのサイズ、クラスが属しているパッケージ、クラスのインスタンスで消費された CPU 時間など、アプリケーションに関する情報を含む統計情報。
『パッケージ統計 (package statistics)』も参照してください。
-
統合開発環境 (integrated development environment (IDE))
- ソフトウェア開発ツールのセット。ソース・エディター、コンパイラー、およびデバッガーなどのツールが含まれ、単一ユーザー・インターフェースから利用できます。Eclipse では、IDE はワークベンチと呼ばれます。
-
暫定修正 (interim fix)
- 次の定期的に実行されるフィックスパック、リフレッシュ・パック、またはリリースの間に一般にすべてのユーザーが使用可能な、認証済みのフィックス。
『フィックスパック (fix pack)』、『リフレッシュ・パック (refresh pack)』も参照してください。
-
インターネット Inter-ORB プロトコル (Internet Inter-ORB Protocol (IIOP))
- Common Object Request Broker Architecture (CORBA) オブジェクト・リクエスト・ブローカー間の通信に使用されるプロトコル。『Common Object Request Broker Architecture』も参照してください。
-
インターネット・プロトコル (Internet Protocol (IP))
- ネットワークまたは相互接続ネットワークを介してデータを送付するプロトコル。インターネット・プロトコル (IP) は、上位プロトコル・レイヤーと物理ネットワーク間を仲介する機能を果たします。
『伝送制御プロトコル (Transmission Control Protocol)』も参照してください。
-
インターオペラビリティー (interoperability)
- コンピューターまたはプログラムが他のコンピューターまたはプログラムと連動できること。
-
プロセス間通信 (interprocess communication (IPC))
- プログラムが相互にデータ通信し、アクティビティーを同期化するために使用するプロセス。セマフォー、シグナル、および内部メッセージ・キューはプロセス間通信でよく使われる方式です。
-
イントロスペクター (introspector)
- Java において、ターゲット Bean でサポートされているプロパティー、イベント、およびメソッドについて確認するためのツールについて、標準の方法を提供するクラス (java.beans.Introspector)。イントロスペクターは JavaBeans 仕様に従います。
-
IP
- 『インターネット・プロトコル (Internet Protocol)』を参照してください。
-
IPC
- 『プロセス間通信 (interprocess communication)』を参照してください。
-
項目 (item)
- EGL において、単一値を含むメモリーの名前付き領域。
-
J2EE
- 『Java 2 Platform Enterprise Edition』を参照してください。
-
J2EE アプリケーション (J2EE application)
- J2EE 機能のデプロイ可能単位。単一モジュール、または J2EE アプリケーション・デプロイメント記述子をもつエンタープライズ・アーカイブ
(EAR) ファイルにパッケージされたモジュールのグループをこの単位にすることができます。 (Sun)
-
J2EE コネクター・アーキテクチャー (J2EE Connector architecture (JCA))
- 異種エンタープライズ情報システム (EIS) に J2EE プラットフォームを接続するための標準アーキテクチャー。
-
J2EE Request Profiler
- アプリケーション要求のインターセプト・ポイントでデータを収集するために、アプリケーション・サーバーのプロセスに接続されるエージェント名。
-
J2EE サーバー (J2EE server)
- EJB または Web コンテナーを提供するランタイム環境。
-
J2SE
- 『Java 2 Platform Standard Edition』を参照してください。
-
JAAS
- 『Java 認証・承認サービス (Java Authentication and Authorization Service)』を参照してください。
-
JAR
- 『Java アーカイブ (Java archive)』を参照してください。
-
JAR ファイル (JAR file)
- 『エンタープライズ・アーカイブ (enterprise archive)』、
『Web アーカイブ (Web archive)』も参照してください。
-
Java
- リモート・オブジェクト間の対話をサポートするポータブルな解釈コードのためのオブジェクト指向プログラミング言語。Java は Sun Microsystems, Incorporated によって開発されました。
-
Java 2 Platform Enterprise Edition (J2EE)
- エンタープライズ・アプリケーションを開発、デプロイするための環境。Sun Microsystems Inc. によって定義されました。
J2EE プラットフォームは、サービス、アプリケーション・プログラミング・インターフェース
(API)、および多層 Web ベース・アプリケーションを開発するための機能を提供するプロトコルで構成されます。
(Sun) 『Java 2 Platform Standard Edition』も参照してください。
-
Java 2 Platform Standard Edition (J2SE)
- 中核となる Java テクノロジー・プラットフォーム。(Sun) 『Java 2 Platform Enterprise Edition』、
『Java Development Kit』も参照してください。
-
XML ベース RPC 対応 Java API (Java API for XML-based RPC (JAX-RPC))
- アプリケーション・プログラミング・インターフェース (API) と、リモート・プロシージャー・コール (RPC) と XML を使用する Web サービスと Web サービス・クライアントを作成するための規則を記述する仕様。JAX-RPC は JSR 101 としても知られています。
-
Java アーカイブ (Java archive (JAR))
- Java プログラムをインストールして実行するために必要なすべてのリソースを 1 つのファイルに保管するための圧縮ファイル形式。『エンタープライズ・アーカイブ (enterprise archive)』、
『Web アーカイブ (Web archive)』も参照してください。
-
Java 認証・承認サービス (Java Authentication and Authorization Service
(JAAS))
- J2EE テクノロジーにおける、セキュリティー・ベースの操作を実行するための標準 API。JAAS によって、
サービスは、アプリケーションを基礎となるテクノロジーから独立した状態においたまま、
ユーザーを認証および承認できます。
-
Java Bean
- 『Bean』を参照してください。
『JavaBeans』も参照してください。
-
JavaBeans
- Sun Microsystems の Java 定義にあるように、ポータブルでプラットフォームに依存しない、再使用可能なコンポーネント・モデル。『Bean』も参照してください。
-
Java クラス (Java class)
- Java 言語で記述されるクラス。
-
Java Database Connectivity (JDBC)
- Java プラットフォームと広範囲なデータベース間のデータベースに依存しない接続性のための業界標準。JDBC インターフェースは、SQL ベースのデータベース・アクセスを行うための
呼び出しレベルの API を提供します。
-
Java Development Kit (JDK)
- Sun Microsystems が Java プラットフォームに提供しているソフトウェア開発キットの名前。v 1.1.x まであります。
v 1.2 では、Sun は製品名を Java 2 SDK に変更しました。
Java プラットフォーム、または Java Developer Kit を表す汎用的な用語として (誤って) 使用されている場合もあります。
『Java 2 Platform Standard Edition』も参照してください。
-
Javadoc
- ソース・ファイルのセットに含まれる宣言と文書コメントを構文解析し、クラス、内部クラス、インターフェース、コンストラクター、メソッド、およびフィールドを記述する
HTML ページ・セットを作成するツール。(Sun)
-
Java ファイル (Java file)
- バイトコード (.class ファイル) にコンパイルできる編集可能ソース・ファイル (.java 拡張子をもつ)。
-
Java Message Service (JMS)
- メッセージ処理用の Java 言語機能を提供する、アプリケーション・プログラミング・インターフェース。
-
Java Naming and Directory Interface (JNDI)
- 異種のネーミングおよびディレクトリー・サービスのための標準インターフェースを提供する Java プラットフォームの拡張。
-
Java プラットフォーム (Java platform)
- プログラム作成 (API のセット、クラス・ライブラリー、開発、コンパイルに使用するその他のプログラム、およびエラー・チェック・プログラム)、およびクラス・ファイルをロードして実行する Java 仮想マシンのための Java 言語の総称。(Sun)
-
Java プロファイル・エージェント (Java Profiling Agent)
- プロファイルされたアプリケーションが内部で実行される Java 仮想マシン (JVM) に接続するエージェント。このエージェントは、Java アプリケーションが実行されるときに、
そのパフォーマンスを測定するためにデフォルトで使用されます。
-
Java プロジェクト (Java project)
- Eclipse において、コンパイル可能 Java ソース・コードを含み、
ソース・フォルダーまたはパッケージのコンテナーであるプロジェクト。
-
Java ランタイム環境 (Java runtime environment (JRE))
- Java プラットフォームを構成する実行可能ファイルとその他のファイルが含まれている
Java Developer Kit のサブセット。JRE には Java 仮想マシン、コア・クラス、およびサポートするファイルが含まれます。
-
JavaScript
- ブラウザーと Web サーバーの両方で使用される Web スクリプト言語。(Sun)
-
JavaServer Faces (JSF)
- Java で Web ベースのユーザー・インターフェースを作成するためのフレームワーク。
Web 開発者は、再使用可能 UI コンポーネントをページに配置し、
このコンポーネントをアプリケーション・データ・ソースに接続して、
クライアント・イベントをイベント・ハンドラーにワイヤリングすることで、
アプリケーションを作成できます。『JavaServer Pages』、
『Faces コンポーネント (Faces component)』、
『Faces JSP ファイル (Faces JSP file)』も参照してください。
-
JavaServer Pages (JSP)
- サーバー・サイドのスクリプト記述テクノロジー。動的コンテンツをクライアントに戻すことを目的として、 Java コードを Web ページ (HTML ファイル) に動的に組み込み、このページが表示されるときに
実行されるようにします。『JSP ファイル (JSP file)』、
『JSP ページ (JSP page)』、『JavaServer Faces』も参照してください。
-
Java Specification Request (JSR)
- Java プラットフォームのために正式に提案される仕様。
-
Java 仮想マシン (Java virtual machine (JVM))
- コンパイルされた Java コード (アプレットとアプリケーション) を実行する中央演算処理装置のソフトウェア実装。
-
JAX-RPC
- 『XML ベース RPC 対応 Java API (Java API for XML-based RPC)』を参照してください。
-
JCA
- 『J2EE コネクター・アーキテクチャー (J2EE Connector architecture)』を参照してください。
-
JDBC
- 『Java Database Connectivity』を参照してください。
-
JDBC 接続フィルター (JDBC connection filter)
- JDBC メタデータ・ロード中に転送されるデータ量を制限する制御。このフィルターはパフォーマンスを向上させます。
-
JDK
- 『Java Development Kit』を参照してください。
-
Jetspeed
- WebSphere Portal をベースにしたオープン・ソース・ポータル。Jetspeed は Apache による Jakarta プロジェクトの一部です。
-
JMS
- 『Java Message Service』を参照してください。
-
JNDI
- 『Java Naming and Directory Interface』を参照してください。
-
join
- SQL の関係演算。列値の突き合わせを基にした複数テーブルのデータ検索が可能になります。
-
JRE
- 『Java ランタイム環境 (Java runtime environment)』を参照してください。
-
JSF
- 『JavaServer Faces』を参照してください。
-
JSP
- 『JavaServer Pages』を参照してください。
-
JSP ファイル (JSP file)
- スクリプトで記述された HTML ファイル。jsp 拡張子を持ち、Web ページに動的コンテンツを含めることができます。サーブレットで呼び出すか、または HTML ページ内から呼び出して、
JSP ファイルを URL として直接要求できます。『JavaServer Pages』、『JSP ページ (JSP page)』も参照してください。
-
JSP ページ (JSP page)
- 固定テンプレート・データおよび JSP エレメントを使用するテキスト・ベース文書。要求を処理して応答を作成する方法が記述されます。(Sun) 『JavaServer Pages』、『JSP ファイル (JSP file)』も参照してください。
-
JSR
- 『Java Specification Request』を参照してください。
-
JUnit
- Java プログラムのユニット・テストを行うためのオープン・ソースのレグレッション・テスト・フレームワーク。
-
JVM
- 『Java 仮想マシン (Java virtual machine)』を参照してください。
-
キーボード・ショートカット (keyboard shortcut)
- メニューで使用可能なアクションを実行するためにユーザーが押すことができるキー、またはキーの組み合わせ。
-
キー・クラス (key class)
- EJB において、エンティティー Bean を作成したり、
検索したりするために使用されるクラス。エンティティー Bean の ID を表し、
リレーショナル・データベースの行の基本キー列に対応します。
-
キー・フィールド (key field)
- EJB におけるエンティティー Bean のコンテナー管理対象フィールド。
リレーショナル・データベースの行の基本キー列の 1 つに対応します。それぞれのキー・フィールドはエンティティー Bean のキー・クラスのメンバーです。
-
鍵ファイル (key file)
- 『鍵リング (key ring)』を参照してください。
-
キー・ロケーター (key locator)
- XML 署名、XML デジタル署名検証、XML 暗号化、および XML 暗号化解除の鍵を取得するメカニズム。
-
鍵リング (key ring)
- コンピューター・セキュリティーで、公開鍵、秘密鍵、トラステッド・ルート、および証明書を含むファイル。
-
鍵ストア・ファイル (keystore file)
- 署名者の証明書として保管される公開鍵と、個人証明書に保管される秘密鍵を含むキー・データベース・ファイル。
-
起動構成 (launch configuration)
- 異なるワークベンチ構成を、
別々に起動できるようにするための定義と保管のメカニズム。構成可能なオプション (複数) には、実行とデバッグの設定があります。
-
レイアウト枠 (layout box)
- Page Designer において、Web 設計者がページ内にテキストと画像を配置できるようにする制御。
レイアウト枠はグリッドを使用してスタックしたり、位置合わせしたりすることができます。
-
レイアウト・マネージャー (layout manager)
- プログラミング・グラフィカル・ユーザー・インターフェースにおいて、コンテナー内の Java コンポーネントのサイズと位置を制御するオブジェクト。Java プラットフォームでは、AWT および Swing コンテナーのために
共通に使用される複数のレイアウト・マネージャーを提供します。
-
LDAP ディレクトリー (LDAP directory)
- 組織の構造または地域を反映することが可能であり、LDAP プロトコル経由でアクセスされる名前の階層ディレクトリー。Domino Server で LDAP を実行すると、
Domino ディレクトリーが LDAP ディレクトリーとして機能できるようになります。
-
リンク (link)
- アクティビティーをプロセスに接続する線または矢印。リンクはアクティビティー間で情報を受け渡し、アクティビティーが実行される順序を決定します。
-
リンケージ・オプション・パーツ (linkage options part)
- EGL で、生成されたプログラムがどのように呼び出しを行うか、および他のプログラムによってどのように呼び出されるかについての詳細情報を提供するビルド・パーツ。
このパーツは、生成された COBOL プログラムがリモートの CICS 領域上のファイルにどのようにアクセスするかについての詳細情報も提供します。
このパーツに含まれている情報は、生成時、テスト時、および実行時に使用されます。
-
リンケージ・プロパティー・ファイル (linkage properties file)
- J2EE ランタイムで使用され、EGL で生成された Java プログラムまたはラッパーが他のコードを呼び出す方法について詳細情報を提供するために使用可能な、EGL で生成されたか手書きのテキスト・ファイル。
-
リスナー・ポート (listener port)
- 接続ファクトリー、宛先、およびデプロイされたメッセージ駆動型 Bean の間の関連を定義するオブジェクト。リスナー・ポートはこれらのリソース間の関連の管理を単純化します。
-
リテラル XML (Literal XML)
- SOAP プロトコル上のデータを直列化するためのエンコード・スタイル。リテラル XML は XML スキーマ・インスタンスを基にしています。
-
負荷平準化 (load balancing)
- アプリケーション・サーバーのモニター、およびサーバー上の作業負荷の管理。あるサーバーがその作業負荷限度を超えると、
能力に余裕のある別のサーバーに要求を転送します。
-
ローカル (local)
- ユーザーのシステムから通信回線を使用しないで直接アクセスされる装置、ファイル、またはシステムに関連して使用される用語。『リモート (remote)』も参照してください。
-
ローカル・ヒストリー (local history)
- 現行バージョンと直前のバージョンを比較するために、ワークベンチに保管されるファイルのコピー。構成可能な設定に従い、ワークベンチは編集可能ファイルが保管されるたびに、
ローカル・ヒストリーを更新します。
-
ローカル・ホーム・インターフェース (local home interface)
- EJB において、ローカル・クライアントがエンタープライズ Bean クラスのインスタンスの検索、作成、除去に使用するメソッドを指定するインターフェース。
『リモート・ホーム・インターフェース (remote home interface)』も参照してください。
-
ロギング・エージェント (logging agent)
- テスト中のアプリケーションのために、プログラマーがデータを (例えば、Java プリミティブ、オブジェクト、または事前定義ロギング構造) 1 つ以上の出力ソースに (例えば、テキストまたは XML) 書き込むために作成できるエージェント。
-
ロギング・ファクトリー (logging factory)
- パブリック・アクセスのために、
ロギング・エージェントを作成、保管、および破棄するために使用される singleton ファクトリー。
-
論理パーツ (logic part)
- ランタイム・シーケンスを定義する EGL 宣言。論理パーツのタイプには、プログラム、関数、ライブラリー、およびページ・ハンドラーがあります。
-
ログ・レコード (log record)
- プロパティーとその値で構成されるログ・ビュー内のエントリー。ログ・レコードには他のログ・レコードのインスタンスは含まれませんが、エントリーまたは子のネストされたレベルを持っています。
-
ループ (loop)
- 終了条件に到達するまで繰り返し実行される一連の命令。
-
必須プレース (mandatory place)
- すべてのポータル・ユーザーがそのメンバーでなければならない共用プレース (公開プレースまたは制限されたプレース)。ポータル管理者のみが、共用プレースを必須プレースとして指定できます。
メンバーシップは自動的かつ必須であるため、ポータル・ユーザーは必須プレースに参加したり、脱退したりすることはできません。
-
マニフェスト (manifest)
- JAR ファイルにパッケージされているファイルに関する情報を持つことができる特殊ファイル。(Sun)
-
マップ (map)
- EJB 開発環境における、エンタープライズ Bean のコンテナー管理対象パーシスタント・フィールドが、
リレーショナル・データベースの列、または他のパーシスタント・ストレージにどのように対応するかについての仕様。マップはデプロイメント・コードを生成するために使用されます。
-
マーク文字バー (marker bar)
- ブックマークとブレークポイントが表示されている、ワークベンチのエディター域の左側にあるグレー・ボーダー。
-
マスター・ビルド記述子 (master build descriptor)
- EGL で、オプションをオーバーライドすることができないビルド記述子パーツ。
-
meet-in-the-middle マッピング (meet-in-the-middle mapping)
- エンタープライズ Bean をデータベース表にマッピングするためのアプローチ。
このデータベース表には、エンタープライズ Bean とデータベース・スキーマが同時に、ただし、
お互いに独立して作成されます。
-
メンバーシップ (membership)
- ポータル・ユーザーかつプレース・メンバーであるという状態。ポータルのメンバーシップはポータル・サーバーのインストールおよびセットアップ時に管理者により制御されます。
プレースのメンバーシップはプレース・マネージャーにより制御されます。
プレース・マネージャーは各プレース・メンバー (参加者、プレース・デザイナー、またはプレース・マネージャー) のアクセス・レベルを決定します。
-
メモリー・リーク (memory leak)
- もう必要がなくなったので再利用しなければならないオブジェクトを依然として参照しているプログラムの影響。
-
メッセージ駆動型 Bean (message-driven bean)
- 非同期メッセージをサポートし、メッセージとビジネス処理を明確に分離するエンタープライズ Bean。
-
メタデータ (metadata)
- 保管データ (記述データ) の特性を記述するデータ。例えば、データベース表のメタデータには、テーブル名、そのテーブルを含むデータベース名、テーブル内の列名、
列の説明 (テクニカル用語またはビジネス用語の使用) が含まれる場合があります。
データベース・カタログおよび情報カタログにはメタデータが含まれます。
-
メソッド (method)
- (1) Java プログラミングにおいて、クラス内に定義される関数。(Sun)
- (2) オブジェクト指向プログラミングにおいて、オブジェクトが実行できる操作。
オブジェクトは多数のメソッドを持つことができます。
-
メソッド・アクセス権 (method permission)
- 1 つ以上のセキュリティー役割と、役割のメンバーが呼び出せる 1 つ以上のメソッドの間のマッピング。
-
メソッド統計 (method statistics)
- メソッドに関する情報。メソッドが属するパッケージ (およびクラス)、メソッドに対して行われた呼び出しの数、メソッドで費やされた CPU 時間、
メソッドで費やされた累積時間が含まれます。
-
MIME
- 『Multipurpose Internet Mail Extensions』を参照してください。
-
モデル・ビュー・コントローラー (MVC)
- アプリケーションのコンポーネントを分類するソフトウェア・アーキテクチャー。
モデルはビジネス・ロジックまたはデータを表します。ビューはユーザー・インターフェースを表します。
コントローラーはユーザー入力を管理し、場合によってアプリケーション・フローを管理することもあります。
-
モジュール (module)
- J2EE プログラミングにおいて、
同じコンテナー・タイプの 1 つ以上のコンポーネント、およびそのタイプのデプロイメント記述子 1 つで構成されるソフトウェア単位。例として、EJB、Web、およびアプリケーション・クライアント・モジュール・モジュールがあります。
(Sun)
-
モニター (monitor)
- パフォーマンスのプロファイル作成において、
アプリケーションと関連した実行中のエージェントからそのアプリケーションに関するデータを収集すること。
-
Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME)
- ビデオ、オーディオ、
またはバイナリー・データを含む、さまざまなデータ形式を ASCII テキストに変換する必要なく E メールに添付することを可能にするインターネット標準。
-
MVC
- 『モデル・ビュー・コントローラー (model
view controller)』を参照してください。
-
NAICS
- 『North American Industry Classification System』を参照してください。
-
名前空間 (namespace)
- (1) XML において、スキーマ内にあるすべてのエレメントとタイプ定義を関連付けるための
固有の名前を規定する Uniform Resource Identifier (URI)。
- (2) ファイル・システムのオブジェクト名を収容するために、ファイル・システムによって予約された空間。
-
ネーム・サービス (naming service)
- Java Naming and Directory Interface (JNDI) 標準の実装。
-
ナビゲーション・バー (navigation bar)
- Web サイト内にある、他の Web ページへのリンクのセット。例えば、ナビゲーション・バーは、通常、ページ上部の横一列か、ページ脇に下に向かって配置され、
Web サイト内の主要なセクションへの直接リンクを持っています。
Web Site Designer がナビゲーション・バーを自動的に保守、生成できます。
-
nonce
- リプレイ・アタックの検出に役立つようにメッセージに埋め込まれている固有の暗号番号。
-
North American Industry Classification System
(NAICS)
- Web サービスにおいて、類似または
同一の生産プロセスを使用する商品およびサービスのグループに基づいた経済上の分類体系。
-
表記 (notation)
- XML ファイル内の情報に関するメモ、コメント、
または説明が含まれる XML 構成体。
バイナリー記述をエンティティーまたは属性に関連付けるために、表記を使用できます。
-
オブジェクト (object)
- オブジェクト指向の設計またはプログラミングにおいて、
データとそのデータと関連した操作で構成されるクラスの具現化されたもの (インスタンス)。オブジェクトにはこのクラスによって定義されるインスタンス・データを持っていますが、
このクラスはデータと関連した操作を所有しています。
-
オブジェクト指向プログラミング (object-oriented programming)
- データ抽象化と継承の概念を基にしたプログラミング・アプローチ。プロシージャー型プログラミング手法とは異なり、オブジェクト指向プログラミングでは、何かを達成することではなく、
問題を構成するデータ・オブジェクトとその操作方法に集中します。
-
オブジェクト・リクエスト・ブローカー (Object Request Broker (ORB))
- オブジェクト指向プログラミングにおいて、
オブジェクトが要求と応答を透過的に交換できるようにすることで、
仲介機能を果たすソフトウェア。
-
オープン・ソース (open source)
- 一般の誰でもが入手でき、
使用、変更、または再配布を限定するライセンス交付制限がないソフトウェアのソース・コードに関連して使用される用語。Linux はオープン・ソース・テクノロジーの一例です。
-
ORB
- 『オブジェクト・リクエスト・ブローカー (Object
Request Broker)』を参照してください。
-
パッケージ (package)
- (1) コンポーネントをモジュールに、モジュールをエンタープライズ・アプリケーションにアセンブルすること。
- (2) Java プログラミングにおけるタイプのグループ。パッケージはパッケージ・キーワードで宣言されます。(Sun)
-
パッケージ統計 (package statistics)
- プロファイルされたアプリケーションに関する、パッケージ別にグループ分けされた統計的詳細情報。『インスタンス統計 (instance statistics)』も参照してください。
-
ページ (page)
- ラベルおよびその他のページに加えてコンテンツを持つことができるポータル内のノード。ページには下位ノード、列コンテナー、行コンテナー、
およびポートレットを含めることができます。
-
ページ・ハンドラー・パーツ (page handler part)
- ランタイムで使用され、EGL で生成された Java プログラムまたはラッパーが他のコードを呼び出す方法について詳細情報を提供するために使用可能な、EGL で生成されたか手書きのテキスト・ファイル。
-
ページ・テンプレート (page template)
- Page Designer において、新規 HTML または Web サイト内の JavaServer Pages (JSP) ページに
一貫性のあるスタイルとレイアウトを定義するための開始点として使用されるページ。
-
パレット (palette)
- アプリケーションから選択可能な、一連のグラフィックに表示される選択項目 (色やツールのコレクションなど)。
-
パラメーター (parameter (parm))
- 関数、コマンド、またはプログラムに渡される値または参照。入力として、またはアクションを制御するために使用されます。
値はユーザーが指定するか、あるいは別のプログラムまたはプロセスにより与えられます。
-
parm
- 『パラメーター (parameter)』を参照してください。
-
構文解析 (parse)
- コマンドまたはファイルなどの情報ストリングを、
その構成部分に分解すること。
-
参加者 (participant)
- ポータル・プレースを訪問して使用できるそのプレースのメンバー。デフォルトで、公開プレースではすべてのポータル・ユーザーが参加者です。
プレース参加者はプレースのメンバーシップ、レイアウト、またはブックマークを編集できません。
『プレース・デザイナー (place designer)』、
『プレース・マネージャー (place manager)』も参照してください。
-
不動態化 (passivation)
- エンタープライズ Bean において、
エンタープライズ Bean をメモリーから 2 次ストレージに転送するプロセス。(Sun) 『アクティベーション (activation)』も参照してください。
-
PCB
- 『プログラム連絡ブロック (program communication block)』を参照してください。
-
PDA
- 『携帯情報端末 (personal digital assistant)』を参照してください。
-
ピープル認識 (people awareness)
- さまざまなコンテキストから該当する人へのアクセスを提供するコラボレーション機能。ピープル認識により、Sametime オンライン状況表示から名前でその人のことを参照したり、
連絡を取ったりすることができます。 ポータルを使用している間は、人の名前を参照するときはいつも、
その人のオンライン状況を表示することが可能であり、E メールを送ったり、チャットを開始したり、
電子会議でアプリケーションを共用したりすることができます。
『個人リンク (person link)』も参照してください。
-
永続 (persist)
- セッション境界を越えて維持されること。
通常、データベース・システムやディレクトリーのような不揮発性ストレージ内に維持されます。
-
パーシスタンス (persistence)
- (1) セッション境界を越えて維持されるデータ、
または作成したプログラムまたはプロセスの実行後も存在するオブジェクトの特性。
データまたはオブジェクトは、通常、データベース・システムのような不揮発性ストレージ内に存在します。
- (2) J2EE において、エンティティー Bean の状態を、
エンティティー Bean のインスタンス変数と基礎となるデータベースの間で
転送するためのプロトコル。 (Sun)
-
個人 (person)
- ポータルで認証され、1 つ以上の登録簿に個人記録がある個々の人物。
個人はプレース、組織の企業登録簿内にある公開グループ、
またはユーザーが定義する個人グループのメンバーになることができます。
『個人グループ (personal group)』、『公開グループ (public group)』も参照してください。
-
携帯情報端末 (personal digital assistant (PDA))
- 個人の整理作業 (スケジュール調整、メモ作成、電話番号および FAX 番号の記録など)、
および E メールや同期などのネットワーキング機能に使用されるハンドヘルド・デバイス。
-
個人グループ (personal group)
- ユーザーが個人用連絡先 (「ピープル」ウィンドウの「連絡先」タブ) のフォルダーに名前を保管している個人からなるグループ。個人グループを作成するユーザーは「ピープル」ウィンドウを使用して、
これらのフォルダーを変更、管理できます。
「公開グループ (public group)」と比較してください。 『個人 (person)』も参照してください。
-
パーソナライゼーション (personalization)
- WebSphere Personalization によってポータルに提供された機能。パーソナライゼーションによって、
ビジネス・ルールとユーザー・プロファイル情報に基づいて、情報のターゲットを特定のユーザーにすることができます。
『カスタマイズ (customization)』も参照してください。
-
個人プレース (personal place)
- ポータル・ユーザーの専用プレース。
デフォルトで、マイ・プレースとして「プレース」セレクターに表示されます。
個人プレースの所有者は、このプレースに関連するアプリケーションと
表示されるポートレットを含む、プレースのコンテンツとレイアウトを制御します。
ポータル・セットアップの一部として、管理者は個人プレースを持つことができる人を指定します。
「共用プレース (shared place)」と比較してください。
-
個人リンク (person link)
- Sametime オンライン状況標識で表示される個人名、またはグループ名への参照。この参照により、
個人リンク・メニューに表示された多くのアクションのなかから、
その個人のオンライン状況の表示、E メールの送信、チャットの開始、または電子会議を使用したアプリケーションの共有が可能になります。
『ピープル認識 (people awareness)』も参照してください。
-
パースペクティブ (perspective)
- ワークベンチにリソースのさまざまな外観を表示するビューのグループ。ワークベンチ・ユーザーは、作業中のタスクに応じてパースペクティブを切り替え、
パースペクティブ内のビューとエディターのレイアウトをカスタマイズすることができます。
『ビュー (view)』も参照してください。
-
パーベイシブ・コンピューティング (pervasive computing)
- 情報家電をサポートするコンピューティング・インフラストラクチャーの使用法。
ユーザーは情報家電から、インターネット・ベースの e-commerce サービスを含む、広範囲のネットワーク・サービスにアクセスできます。
-
プレース・デザイナー (place designer)
- プレース・レイアウトとブックマークを編集できるプレースのメンバー。『参加者 (participant)』、
『プレース・マネージャー (place manager)』も参照してください。
-
プレース・マネージャー (place manager)
- プレース・メンバーシップ、レイアウト、
およびブックマークを編集できるプレースのメンバーシップ。『参加者 (participant)』、
『プレース・デザイナー (place designer)』も参照してください。
-
プレース・メンバー (place member)
- プレースへのアクセスに参加、または認可された個人またはグループ。プレース・メンバーは、マネージャー、デザイナー、参加者の 3 つのアクセス・レベルを持っています。
-
プレース・テンプレート (place template)
- プレースの作成で使用する形式。ポータルはプレースのさまざまなタイプを作成するためのデフォルト・テンプレートのセットを提供します。
ポータル管理者が、ユーザーに新規テンプレートの作成、変更、および削除を許可する場合もあります。
-
プラグイン (plug-in)
- 既存プログラム、または Web ブラウザーなどのアプリケーションに機能を追加するソフトウェア・モジュール。多くの場合サード・パーティーにより作成されます。
-
ポップアップ・メニュー (pop-up menu)
- なんらかのユーザー処置 (通常、右マウス・ボタンをクリックする) の結果表示されるメニュー。
現行コンテキストで選択されたオブジェクトに対する適切な選択項目が含まれています。時には「コンテキスト・メニュー」とも呼ばれます。
-
ポート (port)
- (1) カプセル・インスタンスでメッセージが通過するインターフェースの役割を果たす境界オブジェクト。
ポートは、カプセルと一緒に作成され、カプセルが破棄されるときに一緒に破棄されるという意味では、カプセルに「属します」。
各ポートの ID および状態は、属しているカプセル・インスタンスの ID および状態と異なります
(パーツがそのコンテナーと異なるのと同様です)。
- (2) WSDL 文書の定義に従って、
バインディングとネットワーク・アドレスの組み合わせとして定義される単一エンドポイント。
-
ポータル (portal)
- カスタマイズおよびパーソナライズが可能なさまざまな情報、アプリケーション、
および人々への、セキュアな単一のアクセス・ポイント。
-
ポータル管理 (Portal Administration)
- ポータル管理者が、高度なコラボレーションを行うために、コンパニオン製品について
基本的なコラボレーション・アクセス権、プレース・レコード、プレース・メンバーシップ・レコード、
およびサーバー設定値を設定するプレース。
-
ポータル・メンバー (portal member)
- ポータル・ディレクトリー (LDAP またはその他のディレクトリー) にユーザー・レコードを持ち、そのポータルにログインできる個人またはグループ。
-
ポートレット (portlet)
- ポータル・サーバーで実行される再使用可能な Web モジュール。ポートレットは事前定義された役割、例えば、ニュース・ヘッドライン検索、
データベース検索、カレンダー表示などを持っています。
-
ポートレット API (portlet API)
- ポータル・サーバー環境内で実行される Java プログラムがサービスを受けるために使用するインターフェースおよびメソッドのセット。
-
ポートレット・アプリケーション (portlet application)
- 互いにリソースを共用できる関連ポートレットのコレクション。
-
ポートレット制御 (portlet control)
- ポートレット用に外部フレームをレンダリングするポートレットのレジストリー設定。
-
ポートレット・フレームワーク (portlet framework)
- ポータル・サーバー環境内で実行される Java プログラムをサポートするクラスとインターフェースのセット。
-
ポートレット・モード (portlet mode)
- フォームの 1 つで、ポートレットは、このフォームによりユーザーがさまざまなタスクを実行できるように
特徴のあるインターフェースが提供されると想定する。
ポートレット・モードには表示、編集、およびヘルプがあります。
-
portType
- WSDL 文書のエレメント。抽象操作のセットで構成され、各操作はサービスによりサポートされている入出力メッセージを参照します。
-
POST
- HTTP における FORM タグの METHOD 属性に関するパラメーター。
ブラウザーがフォーム・データを、関連 URL のものとは別の HTTP トランザクションで、
サーバーに送信することを指定します。
-
基本キー (primary key)
- (1) エンタープライズ Java Bean (EJB) において、エンティティー Bean を一意に識別するためのオブジェクト。
- (2) リレーショナル・データベースにおいて、データベース・テーブルの 1 つの行を一意的に識別するためのキー。
テーブルは、固有キーまたは基本キーを持っていない限り、親として定義することはできません。
-
基本パーツ (primary part)
- 名前がソース・ファイルと同じである EGL パーツのこと。
この EGL パーツはこのソース・ファイルにあります。
基本パーツにはデータ・テーブル、フォーム・グループ、ライブラリー、
ページ・ハンドラー、および UI レコードがあります。
-
プリミティブ型 (primitive type)
- Java における変数を記述するデータ型のカテゴリー。
変数は適切なサイズの単一値と、その型 (数値、文字、またはブール値) にあった形式を持ちます。
プリミティブ型の例として、byte、short、int、long、float、double、char、boolean があります。
-
プローブ (probe)
- オブジェクト、引数、および例外に関する詳細なランタイム情報を収集するための、再使用可能な Java コード・フラグメントとサポート属性のセット。
『プローブ・キット (Probekit)』も参照してください。
-
プローブ・キット (Probekit)
- ターゲット・プログラムの動作を厳密に調べるためのバイト・コード挿入を行うスクリプト記述可能なフレームワーク。
『プローブ (probe)』も参照してください。
-
プロセス・オブジェクト (process object)
- Java プロセスの論理表現。プロセス・オブジェクトは名前とプロセス ID 番号 (PID) の両方で識別され、
Java プロセスが起動されるか、あるいは関連エージェントに接続されるときはいつも、
そのエージェントと共に「モニター」ビューに表示されます。
-
プロファイル作成 (profiling)
- パフォーマンス、リソース使用率、
またはアプリケーションの実行について分析するプロセス。
-
プロファイル・エージェント (profiling agent)
- アプリケーションのパフォーマンス分析を行い、プロファイルを作成するエージェント。
-
プロファイル・フィルター (profiling filter)
- アプリケーションに関するどの情報を分析するかを指定するメカニズム。
-
プログラム連絡ブロック (program communication block (PCB))
- DL/I または IMS データベースに対する、またはメッセージ処理とバッチ・メッセージ処理プログラムの場合は、
メッセージの送信元と宛先に対するアプリケーション・プログラムのインターフェースを記述する DL/I または IMS の制御ブロック。
『プログラム仕様ブロック (program specification block)』も参照してください。
-
プログラム仕様ブロック (program specification block (PSB))
- アプリケーション・プログラムが使用するデータベースまたは論理メッセージ宛先を記述する DL/I または IMS の制御ブロック。
PSB は、1 つ以上のプログラム連絡ブロック (PCB) から構成されます。
『プログラム連絡ブロック (program communication block)』も参照してください。
-
プログラム一時修正 (program temporary fix (PTF))
- zSeries、iSeries および pSeries の製品に対する、すべてのお客様が使用可能なフィックス。
プログラム一時修正は IBM によってテストされます。
これには 1 つの PTF レコードが含まれます。
『フィックスパック (fix pack)』も参照してください。
-
プロジェクト (project)
- Eclipse において、フォルダーまたはパッケージをグループ化するために使用される編成単位。プロジェクトは、
リソースの作成、バージョン管理、共用、および編成に使用されます。
-
プロパティー・ブローカー (property broker)
- WebSphere Portal インターフェース。連携するソース・ポートレットおよびターゲット・ポートレットの間の関係をネゴシエーションし、対応するポートレット・アクションのフォーム内のターゲットへデータを配信します。『連携ポートレット (cooperative portlets)』も参照してください。
-
プロキシー・サーバー (proxy server)
- 別のサーバーを宛先とする要求を受け取り、クライアントの代わりに (クライアントのプロキシーとして)
要求されたサービスを取得するサーバー。
プロキシー・サーバーは、クライアントがサーバーのセキュリティー認証要件を満たすことはできないが、
一部のサービスを許可しなければならない場合など、クライアントとサーバーとの間に互換性がなく、直接接続できない場合によく使用されます。
-
PSB
- 『プログラム仕様ブロック (program specification block)』を参照してください。
-
PTF
- 『プログラム一時修正 (program temporary fix)』を参照してください。
-
パブリック (public)
- オブジェクト指向プログラミングにおいて、
すべてのクラスにアクセス可能なメソッドまたは変数に関連して使用される用語。
-
公開グループ (public group)
- すべてのポータル・ユーザーに認識されている、個人のグループ。
管理者が作成するか、または組織の企業登録簿にあります。公開グループは管理者だけが変更および管理できます。
「個人グループ (personal group)」と比較してください。 『個人 (person)』も参照してください。
-
公開プレース (public place)
- すべてのポータル・ユーザーに公開されている共用の場所。プレースを作成する人 (自動的にプレース・マネージャーになる人) が、そのプレースを作成時に公開プレースとして指定します。
他のユーザーはその公開プレースに参加することで、プレースのメンバーになることができます。
また、そのプレースのメンバーシップを取り消すことで、そのメンバーシップを終了できます。
「制限付きプレース (restricted place)」と比較してください。
-
公開 (publish)
- (1) Web サイトを公開すること。
例えば、ファイルを HTTP サーバーが認識するパスに置いて公開します。
- (2) UDDI において、他のビジネスが Web サービスを見つけて、
それにバインドできるようにその Web サービスを公示すること。
サービス・プロバイダーはレジストリーによってそのサービスが使用可能であることを公開します。
-
プッシュボタン (push button)
- ウィンドウまたはダイアログ・ボックスで、クリックすると即時にアクションを実行させる長方形のコントロール。
プッシュボタンには、テキスト、グラフィックス、またはその両方をラベル付けすることができます。
最もよく見られるプッシュボタンは「OK」と「キャンセル」です。
-
キュー (queue)
- メッセージ・キューイング・アプリケーションがメッセージを置くことができ、
またそこからメッセージを取得することができる WebSphere MQ オブジェクト。
ローカル・キューには、処理を待っているメッセージの
リストを入れることができる。他のタイプのキューには、メッセージを入れることはできない。
そのようなキューは他のキューを指しているか、または動的キューのモデルとして使用される。
-
高速デプロイメント・ツール (rapid deployment tool)
- サーバーで J2EE 成果物を素早く開発してデプロイし、
その J2EE 成果物をデプロイされる EAR ファイルにパッケージするためのツール・セットの 1 つ。
-
Rational Unified Process (RUP)
- デプロイメント組織内でタスクと責任を割り当てて管理するために使用される構成可能なソフトウェア開発プロセスのプラットフォーム。
-
RDB
- 『リレーショナル・データベース (relational
database)』を参照してください。
-
実現 (realize)
- Web ダイアグラム・エディターにおいて、実際のリソースを作成するか、またはノードのパスを編集してそれが既存のリソースを指すようにすることによって、実際のリソースとノードを関連付けること。
『未実現 (unrealized)』も参照してください。
-
再帰 (recursion)
- プログラムまたはルーチンで、
自分自身を呼び出して、各ステップで前のステップの出力を使用しながら、
1 操作で連続したステップを実行するプログラミング手法。
-
リファクタリング (refactor)
- プログラムを変換すること。例えば、パッケージまたはメソッドの動作を保持したまま名前変更して変換します。
-
参照整合性 (referential integrity)
- (1) Extensible Markup Language (XML) ツールにおいて、XML スキーマ・エディターまたは DTD エディター内で、スキーマが検出または名前変更されると、項目へのすべての参照が自動的にクリーンアップされる場合の状態。
- (2) テーブルのある特定の列のデータから、
同じテーブルか、あるいは異なるテーブルの別の列のデータへの
意図した参照がすべて有効である場合の状態。
-
リフレッシュ・パック (refresh pack)
- 新規機能を含むフィックスの累積コレクション。『フィックスパック (fix pack)』、
『暫定修正 (interim fix)』も参照してください。
-
登録ユーザー (registered user)
- ポータルにログインするためのユーザー ID とパスワードを持つポータル・ユーザー。「匿名ユーザー (anonymous user)」および「認証済みユーザー (authenticated user)」と比較してください。
-
リレーショナル・データベース (relational database (RDB))
- テーブルのセットとして認識され、
データの関係モデルに従って操作することができるデータベース。各データベースには、
データの物理構造と論理構造、
データベースに割り振られたパラメーター値を含む構成ファイル、および
処理中のトランザクションとアーカイブ可能なトランザクションによるリカバリー・ログを記述する
システム・カタログ・テーブルのセットが含まれます。
-
関係役割 (relationship role)
- EJB において、2 つのエンティティー Bean 間のある方向または反対方向の関係のトラバーサル。デプロイメント記述子にコード化されるそれぞれの関係には 2 つの役割が定義されます。
-
リリース (release)
- ワークベンチからチーム・サーバーに変更されたファイルを送信すること。
これにより、チームの他の開発者は更新されたバージョンにキャッチアップ (同期化) する
ことができます。
-
リモート (remote)
- 通信回線を介してアクセスされるシステム、プログラム、
または装置に関連して使用される用語。
-
リモート・ファイル転送インスタンス (remote file transfer instance)
- リモート・ファイル転送に使用されるメソッドに関する情報が含まれるファイル。
-
リモート・ホーム・インターフェース (remote home interface)
- エンタープライズ Bean において、エンタープライズ Bean クラスのインスタンスを検索、作成、除去するために、
リモート・クライアントによって使用されるメソッドを指定するインターフェース。『ローカル・ホーム・インターフェース (local home interface)』も参照してください。
-
リモート・インターフェース (remote interface)
- EJB において、クライアントが呼び出すことができるビジネス・メソッドを定義するためのインターフェース。『ホーム・インターフェース (home interface)』も参照してください。
-
リモート・メソッド (remote method)
- クライアントが呼び出すことができる、リモート・インターフェース内のビジネス・メソッド。
-
リモート・メソッド起動 (Remote Method Invocation (RMI))
- ネットワーク上でメソッド起動を連絡するために使用されるプロトコル。Java RMI は、
Java プログラム言語で記述されたリモート・オブジェクトのメソッドを、他の Java 仮想マシン (別のホスト上にある場合もある) から起動することができる分散オブジェクト・モデルです。
-
リモート・プロシージャー・コール (remote procedure call (RPC))
- クライアント・コンピューターにあるプログラムが
サーバー上にあるプログラムを実行できるようにするプロトコル。
-
remove メソッド (remove method)
- エンタープライズ Bean において、ホーム・インターフェースで定義され、Enterprise Beanを作成するためにクライアントによって起動されるメソッド。
-
リポジトリー (repository)
- ソース・コードとその他のアプリケーション・リソースのための永続的ストレージ。チーム・プログラミング環境では、
共用リポジトリーはアプリケーション・リソースへのマルチユーザー・アクセスを可能にします。
-
リソース (resource)
- ワークベンチで取り扱い可能なプロジェクト、フォルダー、サブフォルダー、
およびファイルの総称。
-
リソース・アダプター (resource adapter)
- EJB コンテナー
またはアプリケーション・クライアントがエンタープライズ情報システム (EIS)
に接続するために使用するシステム・レベルのソフトウェア・ドライバー。リソース・アダプターはコンテナーにプラグインされます。
これにより、アプリケーション・コンポーネントはコンテナーにデプロイされ、
続いて (アダプターにより公開された) クライアント API、またはツールにより生成された高水準抽象化を使用して、基礎となる EIS にアクセスします。
(Sun) 『コンテナー (container)』、
『エンタープライズ情報システム (enterprise information system)』も参照してください。
-
リソース・プロパティー (resource property)
- サーバー構成における JDBC データ・ソースのプロパティー。
例えば、サーバー名、ユーザー ID、パスワードがあります。
-
制限付きプレース (restricted place)
- プレース作成者 (またはプレース・マネージャー) がプレースのメンバーシップ・リストに追加した個人とグループだけに公開されている共用プレース。プレースを作成する人 (自動的にプレース・マネージャーになる人) が、
そのプレースを作成時に制限付きプレースとして指定します。
「公開プレース (public place)」と比較してください。
-
結果セット (result set)
- ストアード・プロシージャーが戻す行セット。
-
結果ツリー (result tree)
- XSL ファイルが XML ファイルの変換に使用されるときに作成される出力文書。
-
リッチ・メディア (rich media)
- Web ページにおける、オーディオ・ファイルやビデオ・ファイルなど、音声、ビジュアル、または対話式のコンテンツ。
-
Rich Site Summary (RSS)
- シンジケートされるコンテンツのための XML ベースの形式。
-
リッチ・テキスト (rich text)
- オブジェクト、添付ファイル、ピクチャー、ならびにイタリックやボールド体などのフォーマット・オプションを持つテキストを含むことができるフィールド。
-
RMI
- 『リモート・メソッド呼び出し (Remote
Method Invocation)』を参照してください。
-
役割 (role)
- J2EE 開発において、
アプリケーションの開発局面およびデプロイメント局面で個人が実行する機能。J2EE 仕様では、アプリケーション・コンポーネント・プロバイダー、アプリケーション・アセンブラー、
デプロイヤー、システム管理者、およびツール・プロバイダーを含む複数の役割が定義されています。
-
ルート・ノード (root node)
- データをツリーとしてグラフィカル表現する場合、
親は持っていないが、通常は子を持っているノード。
-
RPC
- 『リモート・プロシージャー・コール (remote
procedure call)』を参照してください。
-
RSS
- 『Rich Site Summary』を参照してください。
-
ルール・ベースのパーソナライゼーション (rules-based personalization)
- ユーザー・ニーズとプリファレンス、
およびビジネス要件に基づいた Web コンテンツのカスタマイズを可能にするパーソナライゼーション・テクノロジー。
-
実行時間 (run time)
- コンピューター・プログラムが稼働している時間。
-
RUP
- 『Rational Unified Process』を参照してください。
-
スキーマ (schema)
- データベースを定義するテーブル、ビュー、索引、またはトリガーなどのデータベース・オブジェクトのコレクション。
データベース・スキーマは、データベース・オブジェクトの論理的な分類を提供します。
-
SCM
- 『ソフトウェア構成管理 (software
configuration management)』を参照してください。
-
スコープ (scope)
- Web サービスにおいて、
起動要求を提供するオブジェクトの存続時間を示すプロパティー。
-
スクラップブック (scrapbook)
- Java 式をテストして評価するために使用できるエディター。ワークベンチ・ユーザーはスクラップブックでコードの断片を実行、インスペクション、
および表示することができます。
-
スクリプト (script)
- 1 つのファイル内に結合された一連のコマンド。
このファイルを実行すると、特定の機能が達成されます。スクリプトは実行時に解釈されます。
-
スクリプトレット (scriptlet)
- スクリプト言語のフラグメントをソース・ファイルに追加するためのメカニズム。
-
SDK
- 『Software Development Kit』を参照してください。
-
SDO
- 『Service Data Objects』を参照してください。
-
セキュア・ソケット・レイヤー (Secure Sockets Layer (SSL))
- 通信上のプライバシーを提供するセキュリティー・プロトコル。SSL により、
クライアント/サーバー・アプリケーションは、盗聴、改ざん、メッセージ偽造の防止を目的として設計された方法で通信することができます。
-
SecureWay Directory
- ユーザー関連データ (ユーザー ID、ユーザー名、パスワードなど) を保管できる LDAP ディレクトリー。
-
セキュリティー役割 (security role)
- J2EE において、
アプリケーション・アセンブラーによって定義される、ユーザーの抽象論理グループ化。稼働環境にアプリケーションがデプロイされるときに、
この役割はセキュリティー ID、例えば、プリンシパルまたはグループなどにマップされます。 (Sun)
-
シリアライザー (serializer)
- オブジェクト・データを、
バイナリーまたは XML などの他の形式に変換するための方式。『デシリアライザー (deserializer)』も参照してください。
-
サーバー (server)
- アプリケーションがテストまたは公開される場所を示す定義。『ホスト (host)』も参照してください。
-
サーバー構成 (server configuration)
- アプリケーション・サーバーに対する
セットアップとデプロイを行うために必要な情報を含むリソース。
-
サーバー・プロジェクト (server project)
- テスト・サーバー、デプロイメント・サーバー、
およびその構成に関する情報が含まれるプロジェクト。
-
サーバー・サイド (server-side)
- クライアントではなくサーバーで稼働するアプリケーション、
またはアプリケーションのコンポーネントに関連して使用される用語。
サーバー・サイドのプログラミングを可能にする例として、JSP とサーブレットの 2 つがあります。
-
サーバー・サイド・インクルード (server-side include (SSI)
- 現在日付、ファイルの最終変更日、その他のファイルのサイズや最終変更などの動的情報を、クライアントに送る文書に組み込むする機能。
-
Service Data Objects (SDO)
- アプリケーションが異種データ・ソースからのデータを統一した方法で処理できるようにするためのオープン・スタンダード。
SDO は J2EE パターンを取り込んでいますが、J2EE データ・プログラミング・モデルは単純化されます。
-
サービス記述 (service description)
- Web サービスの記述。WSDL、UDDI、または HTML などの任意の形式で定義できます。
-
サーブレット (servlet)
- Web サーバーで稼働し、Web クライアントの要求に応答して動的にコンテンツを生成することで、
サーバーの機能を拡張する Java プログラム。
サーブレットは、一般的にデータベースを Web に接続するために使用されます。
-
サーブレット・コンテナー (servlet container)
- アクション・サーブレットを起動したり、
要求を処理するためにアクション・サーブレットと対話したりする Web アプリケーション・サーバーのコンポーネント。
-
セッション (session)
- (1) ネットワーク上にある 2 つのステーション、プログラム、
または装置間の論理または仮想接続。これにより 2 つのエレメントは通信を行ってデータ交換することができます。または、接続の確立、維持、および解放の際に発生するアクティビティー。
セッションは要求に応じて活動状態にしたり、非活動状態にしたりできます。
- (2) J2EE において、複数 HTTP 要求にわたって Web アプリケーションとユーザーの対話を追跡するために、
サーブレットによって使用されるオブジェクト。
-
セッション Bean
- クライアントが作成し、
通常、単一のクライアント/サーバー・セッションの期間だけに存在するエンタープライズ Bean。(Sun) 『エンティティー Bean (entity bean)』も参照してください。
-
セッション・ファサード (session facade)
- エンタープライズ・アプリケーションのビジネス層とクライアント層を分離するためのメカニズム。データとビジネス・メソッドを抽象化し、クライアントがビジネス・ロジックに密結合せず、データ保全性の責任を持たなくてよいようにすることで実現されます。
セッション・ファサードはまた、セッション・エンタープライズ Bean として実装されると、下位レベルのビジネス・コンポーネントを互いに分離します。
-
setter メソッド (setter method)
- インスタンスの値、またはクラス変数を設定することを目的とするメソッド。この機能により、別のオブジェクトがこの変数のうちの 1 つの値を設定することができます。
『getter メソッド (getter method)』も参照してください。
-
共用プレース (shared place)
- 共通目的を持った人々のコミュニティーのために作成された場所。共用プレースは「公開」、または「制限付き」にすることができます。
プレース作成者 (自動的にプレース・マネージャーになります) は、
プレース作成時に「公開」または「制限付き」のいずれかを指定します。
-
ショートカット・バー (shortcut bar)
- Eclipse において、「パースペクティブを開く」
および「高速ビュー」用のボタンがあるワークベンチ左側の縦方向ツールバー。
-
ショートカット・キー (shortcut key)
- 『キーボード・ショートカット (keyboard shortcut)』を参照してください。
-
短メッセージ・サービス (Short Message Service (SMS))
- 携帯電話間でテキストを伝送するために使用されるサービス。
-
Simple Object Access Protocol (SOAP)
- 非集中の分散環境における情報交換のための軽量 XML ベース・プロトコル。SOAP は情報の照会とリターン、およびインターネット上にあるサービスの起動を行うために使用できます。
-
単純型 (simple type)
- XML において、エレメント・コンテンツや属性を持つことができない型。
数値 (およびストリング、日付など) が入っているが、サブエレメントを持つことができないエレメントを、
単純型であるといいます。 『複合タイプ (complex type)』も参照してください。
-
シングル・サインオン (single signon)
- 1 回の認証要請によって、複数アプリケーションにわたるユーザーを検査するためのメカニズム。
-
singleton
- 1 回だけインスタンスを生成できるクラス。singleton クラスをインターフェースにすることはできません。
-
singleton ファクトリー (singleton factory)
- singleton クラスをインスタンス化するための静的メソッドを持つクラス。このクラスをインターフェースにすることはできません。
-
スケルトン (skeleton)
- 実装クラスのための足場。
-
スキン (skin)
- 機能には影響を与えずにインターフェースの外観を変更するために変えることのできるグラフィカル・ユーザー・インターフェースのエレメント。
-
SMS
- 『短メッセージ・サービス (Short
Message Service)』を参照してください。
-
断片 (snippet)
- ソース・コードの抜粋。
-
SOAP
- 『Simple Object Access Protocol』を参照してください。
-
SOAP エンコード (SOAP encoding)
- SOAP プロトコルを使用するデータを直列化するためのルール。SOAP エンコードは、単純型システム (プログラム言語、データベース、および半構造化データにおける
型システムにある共通機能を汎用化したもの) に基づいています。
-
ソフトウェア構成管理 (software configuration management (SCM))
- ソフトウェア開発のトラッキングおよび制御。SCM システムは、通常、バージョン管理とチーム・プログラミング機能を提案します。
-
Software Development Kit (SDK)
- 特定のコンピューター言語、または特定稼働環境でソフトウェアの開発について支援するための
ツール、API、および文書のセット。
-
ソリューション (solution)
- WebSphere アクティビティー・ログの分析に使用される症状データベースにおいて、エラーが発生した理由とそのエラーを回復する方法に関する情報。
-
ソース・コード (source code)
- オリジナルの可読形式のコンピューター・プログラム。
ソース・コードは、コンピューターで使用されるバイナリー・コードに変換されます。
-
ソース・ツリー (source tree)
- XSL スタイルシートによって変換される XML 入力文書。
-
SQL
- 『Structured
Query Language』を参照してください。
-
SQLJ
- 『Structured
Query Language for Java』を参照してください。
-
SQL 照会 (SQL query)
- 結果テーブルを指定する特定 SQL ステートメントのコンポーネント。
-
SSI
- 『サーバー・サイド・インクルード (server-side
include)』を参照してください。
-
SSL
- 『セキュア・ソケット・レイヤー (Secure
Sockets Layer)』を参照してください。
-
スタック (stack)
- 一時レジスター情報、パラメーター、
およびサブルーチンの戻りアドレスを保管するメモリー領域。
-
スタック・フレーム (stack frame)
- 直前のスタック・フレームへのポインター、
および個々のルーチン用のローカル変数、引数、レジスター内容が含まれているスタックのセクション。
-
Standard Widget Toolkit (SWT)
- Java 開発者のための Eclipse ツールキット。基礎となるオペレーティング・システムのネイティブ・ウィジェットを使用する共通のポータブルなユーザー・インターフェース API を定義します。
『Abstract Window Toolkit』、『Swing セット (Swing Set)』も参照してください。
-
ステートフル・セッション Bean (stateful session bean)
- 単一のクライアントの代わりに、複数のメソッド呼び出しとトランザクション間でクライアント固有のセッション情報 (会話型状態と呼ばれる) を保守するセッション Bean。
『ステートレス・セッション Bean (stateless session bean)』も参照してください。
-
ステートレス・セッション Bean (stateless session bean)
- 会話型状態でないセッション Bean。ステートレス Bean のインスタンスはすべて同一です。(Sun) 『ステートフル・セッション Bean (stateful session bean)』も参照してください。
-
静的 Web ページ (static Web pages)
- JavaServer Pages、サーブレット、またはスクリプトに必要な、追加のクライアント・サイド
またはサーバー・サイドの処理なしで表示できる Web ページ。
-
静的 Web プロジェクト (static Web project)
- 動的コンテンツ (例えば、サーブレット、JavaServer Pages
(JSP) ファイル、または Java コード) を持たない Web アプリケーションのためのリソースが含まれているプロジェクト。静的 Web プロジェクトは静的 HTTP サーバーにデプロイすることが可能であり、
追加のアプリケーション・サーバー・サポートを必要としません。
-
ストアード・プロシージャー (stored procedure)
- データベースに保管されており、名前で呼び出すことができる、プロシージャー型構文および組み込み SQL ステートメントのブロック。
ストアード・プロシージャーを使用すると、アプリケーション・プログラムを 2 つの部分に分けて実行できます。1 つはクライアント上に、他方はサーバー上にあるため、1 回の呼び出しでデータベースに数回のアクセスが行われます。
-
ストリーム (stream)
- CVS チーム・プログラミング環境において、
開発チーム・メンバーが変更したときに更新されるアプリケーション・リソースの共用コピー。ストリームはプロジェクトの現在の状態を表します。
-
ストリング (string)
- プログラム言語において、
テキストの保管や操作に使用されるデータの形式。
-
Structured Query Language (SQL)
- リレーショナル・データベースでデータを定義して、
取り扱うための標準化された言語。
-
Structured Query Language for Java (SQLJ)
- Java プログラムへの SQL の組み込み、Java ストアード・プロシージャーとユーザー定義関数の定義と呼び出し、および Java におけるデータベース構造化型の使用のための標準。
-
構造化された表示 (structured viewing)
- XML エディターの「設計」ビューにおける表状の外観。
XML 文書の構造上の構成要素 (エレメントや属性など) を、値 (属性値やテキスト・コンテンツなど) から分離します。
-
構造体項目 (structure item)
- EGL で、構造体またはレコード内のフィールド。
各構造体項目は、副構造化される (例えば、単語は文字に副構造化される) か、分割できない (例えば、文字は分割できない) かのいずれかです。
-
Struts
- Java Web アプリケーションを作成するためのオープン・ソース・フレームワーク。
-
Struts のアクション (Struts action)
- Web アプリケーションの一部を実装し、forward を戻すクラス。
Struts のアクションのスーパークラスは Action クラスです。
-
Struts モジュール (Struts module)
- Struts 構成ファイル、
および対応するアクション、フォーム Bean、Web ページのセット。Struts アプリケーションは、少なくとも 1 つの Struts モジュールで構成されます。
-
Struts プロジェクト (Struts project)
- Struts サポートが追加されている動的 Web プロジェクト。
-
スタブ (stub)
- 長大な (おそらくリモートの) プログラムを代行する小さいプログラム・ルーチン。スタブの例として、
クライアントとサーバー間のプロシージャー呼び出し (RPC) と応答を転送する
プログラム・モジュールなどがあります。
Web サービスでは、スタブは Web サービス記述言語 (WSDL) から生成される Java インターフェースの実装です。
-
スタイル・シート (style sheet)
- 構造化された情報に適用されると、
その情報の特定レンダリング (例えば、オンラインまたは印刷) を提供するフォーマット手順の仕様。異なるスタイル・シートを構造化された情報の同じ部分に適用して、その情報の表示を異なるものにすることができます。
-
サブクラス (subclass)
- Java において、直接的または間接的に特定のクラスから派生されるクラス。
-
副照会 (subquery)
- SQL において、述部内で使用される副選択。例えば、別の SQL ステートメントの WHERE または HAVING 文節内の SELECT ステートメント。
-
スーパークラス (superclass)
- Java において、特定クラスを派生させるクラス。
両者の間に 1 つ以上のクラスを派生させることもできます。
-
スーパータイプ (supertype)
- タイプ階層において、属性をサブタイプに継承するタイプ。
-
Swing セット (Swing Set)
- GUI コンポーネントのコレクション。
Java 仮想マシン (JVM) をサポートするオペレーティング・システムであれば、同じように稼働します。これらのコンポーネントは全体が Java プログラム言語で作成されているため、
プラットフォーム・ネイティブの同等機能で提供されるもの以上の機能性を提供します。
『Abstract Window Toolkit』、『Standard Widget Toolkit』も参照してください。
-
SWT
- 『Standard Widget Toolkit』を参照してください。
-
症状 (symptom)
- ロギング・ツールにおけるエラー・メッセージ。症状は症状データベースにその症状と関連するソリューションを持つことができます。
-
症状データベース (symptom database)
- 症状に関する XML ファイル。
WebSphere アクティビティー・ログ内に記録されているイベントとエラー・メッセージの分析に使用される 1 つ以上のストリング一致パターンと、関連する 1 つ以上のソリューションが含まれます。
-
構文図 (syntax diagram)
- コマンド行にコマンドを入力する方法を示すコマンドのダイアグラム。
-
構文強調表示 (syntax highlighting)
- ソース・エディターにおいて、
フォント書体、強調、色など、テキストの強調表示の違いを使用して、
タグ、属性、属性値など構造上のエレメントを区別する機能。
-
システム・メニュー (system menu)
- ウィンドウのタイトル・バーの左側にあるアイコンをクリックして活動化され、
ユーザーがウィンドウを復元、移動、サイズ変更、最小化、または最大化できるドロップダウン・メニュー。
-
テーブル (table)
- 特定の数の列と規則性のない行からなる名前付きのデータ・オブジェクト。
『ビュー (view)』も参照してください。
-
taglib ディレクティブ (taglib directive)
- JSP ページにおいて、そのページがカスタム・タグを使用し、タグ・ライブラリーを定義し、そのタグ接頭部を指定すると表明する宣言。(Sun)
-
タグ・ライブラリー (tag library)
- JSP テクノロジーにおいて、taglib 記述子と Java クラスを使用して記述されたカスタム・アクションを識別するタグのコレクション。JSP タグ・ライブラリーは任意の JSP ファイルにインポートでき、さまざまなスクリプト言語で使用できます。
(Sun)
-
ターゲット (target)
- アクションまたは操作の宛先。
-
TCP
- 『伝送制御プロトコル (Transmission Control Protocol)』を参照してください。
-
TCP/IP
- 『 伝送制御プロトコル/インターネット・プロトコル (Transmission Control Protocol/Internet Protocol)』を参照してください。
-
TCP/IP モニター・サーバー (TCP/IP monitoring server)
- Web ブラウザーとアプリケーション・サーバー間のすべての要求と応答、ならびに TCP/IP アクティビティー
をモニターするランタイム環境。
-
テンプレート・ライブラリー (template library)
- ポータル・テンプレート・カタログとして知られているデータベース。
プレース・テンプレートの仕様、およびポートレットのフォーム、サブフォーム、プロファイルが保管されます。
-
テスト・ケース (test case)
- テスト・ソフトウェアのタスクを自動化するタスク、
スクリプト、またはルーチンのセット。
-
テスト環境 (test environment)
- 既知の制御された条件下でテストを行う目的で設定されたハードウェアとソフトウェアの構成の特定のインスタンス。
-
テストの一式 (test harness)
- DB2 データベースを DB2 XML エクステンダーで使用可能にするために使用される一連のスクリプト・ファイル。テストの一式は、DAD ファイルがリレーショナル・データベースから XML マッピングに生成されるときに、オプションで作成されます。
使用可能にされると、データから XML の組み立てをテストするとともに、
XML ファイルから関係データへの分解もテストされます。
-
テスト・パターン (test pattern)
- コンポーネント・テストの自動生成のために使用されるテンプレート。
Java および EJB コンポーネントの両方をテストするために使用可能な幾つかのパターンがあります。
『コンポーネント・テスト (component test)』も参照してください。
-
テスト・スイート (test suite)
- テストの動作を定義し、テストの実行とデプロイメントを制御するテスト・ケースのコレクション。
-
textUI プログラム (textUI program)
- 文字ベースの表示手段によって、ユーザーと対話する EGL プログラム・パーツのタイプ。この表示は 3270 画面、またはコマンド・ウィンドウには表示されますが、
Web ブラウザーには表示されません。
-
テーマ (theme)
- プレースに特定の外観を与えるスタイル・エレメント。ポータルは、プレースを作成するときに選択できる、壁紙に似たいくつかのテーマを提供します。
-
スレッド (thread)
- プロセスを制御するコンピューター命令のストリーム。マルチスレッド・プロセスは 1 つの命令ストリーム (1 つのスレッド) で始まり、タスクを実行するために後で他の命令ストリームを作成する場合があります。
-
スレッド競合 (thread contention)
- スレッドが、別のスレッドが保留しているロックまたはオブジェクトを待機している状態。
-
サムネール (thumbnail)
- 大きな画像をアイコンのサイズで表示すること。
ユーザーはビューアーまたはグラフィック・エディターを開かないで、画像をプレビューできます。
-
タイムアウト (timeout)
- イベントが発生または完了するように割り振られる時間間隔。その時間間隔が経過したら
操作に割り込みが発生します。
-
時間制約 (timing constraint)
- メソッド呼び出し、または一連のメソッド呼び出しの期間を測定するために使用される特殊な妥当性検査アクション。『妥当性検査アクション (validation action)』も参照してください。
-
ツールチップ (ToolTip)
- 『吹き出しヘルプ (hover help)』を参照してください。
-
トップダウン開発 (top-down development)
- Web サービスにおいて、Web サービス記述言語 (WSDL) ファイルからサービスを開発するプロセス。『ボトムアップ開発 (bottom-up development)』も参照してください。
-
トップダウン・マッピング (top-down mapping)
- エンタープライズ Bean をデータベース・テーブルにマッピングするアプローチ。
このアプローチでは、既存のエンタープライズ Bean とその設計がデータベース設計を決定します。
-
トランスコーディング・テクノロジー (transcoding technology)
- クライアント装置の特定機能に合わせてコンテンツを変えること。
-
伝送制御プロトコル (Transmission Control Protocol (TCP))
- インターネット、および Internet Engineering Task Force (IETF) のインターネット・プロトコル標準に従うネットワークで使用される通信プロトコル。TCP は、パケット交換通信ネットワークおよび
そのようなネットワークの相互接続システムにあるホストの間に、
信頼性の高いホスト間プロトコルを提供します。
また、基礎となるプロトコルとして、インターネット・プロトコル (IP) を使用します。
『インターネット・プロトコル (Internet Protocol)』も参照してください。
-
伝送制御プロトコル/インターネット・プロトコル (Transmission Control Protocol/Internet Protocol (TCP/IP))
- 通信プロトコルの業界標準、非プロプラエタリーのセット。
異なるタイプの相互接続ネットワーク上で、アプリケーション間の信頼性の高いエンドツーエンド接続を提供します。
-
トランスポート (transport)
- Web サーバー向けの WebSphere Application Server プラグインと、
アプリケーションの Web モジュールが存在する Web コンテナー間のリクエスト・キュー。
Web ブラウザーのユーザーがアプリケーションを要求すると、
その要求は、Web サーバーに渡され、トランスポートを経由して Web コンテナーに渡されます。
-
トリガー (trigger)
- データベース・テクノロジーにおいて、
特定のテーブルまたはビューに対して指定したアクションが実行されるときはいつも
自動的に呼び出されるプログラム。
-
幹線 (trunk)
- CVS チーム開発環境における開発のメイン・ストリーム。HEAD ストリームとも呼ばれます。
-
タイプ (type)
- (1) WSDL 文書において、なんらかのタイプ・システム (XSD など) を使用するデータ型定義のためのコンテナー。
- (2) Java プログラミングにおけるクラスまたはインターフェース。
-
型定義 (typedef)
- EGL において、形式のモデルとして使用できるパーツ定義。
-
タイプ階層 (type hierarchy)
- スーパークラスとサブクラスを含む Java クラスまたはインターフェースのための完全なコンテキスト。
-
UDDI
- 『Universal
Description, Discovery, and Integration』を参照してください。
-
UDDI Business Registry
- ビジネスおよびサービスに関する情報を含むピア・ディレクトリーのコレクション。
-
UDDI レジストリー (UDDI registry)
- ビジネスの分散レジストリーおよびそのサービス記述。Web サービスのディスカバリーを管理するための「Universal Description Discovery and
Integration (UDDI)」標準に準拠しています。UDDI レジストリーには 2 つの形式 (パブリックとプライベート) があり、どちらも共通の XML 形式で実装されます。
-
UDF
- 『ユーザー定義関数 (user-defined
function)』を参照してください。
-
UI パーツ (UI part)
- データ表示に使用される EGL 宣言。UI パーツのタイプは、フォーム、フォーム・グループ、および UI レコードです。
-
UI レコード (UI record)
- EGL において、アクション・プログラムと特定 Web ページ間の通信を可能にするデータ構造。このタイプのレコードは VisualAge Generator の Web トランザクションをマイグレーションするために使用されます。
-
統一モデリング言語 (Unified Modeling Language)
- オブジェクト指向の設計方法論を開発する際の最初のステップとして、
実在のオブジェクトをモデル化するための標準表記。UML はオブジェクト管理グループ (OMG) により定義されます。
-
Uniform Resource Identifier (URI)
- Web 上のコンテンツ (例えば、テキストのページ、ビデオまたはサウンド・クリップ、静止画またはアニメーション・イメージ、
あるいはプログラムなど) を識別するために使用される固有アドレス。URI の最も一般的な形式は Web ページ・アドレスであり、Uniform Resource Locator (URL) と呼ばれる、URI の特殊な形式またはサブセットです。
通常、URI は、リソースへのアクセス方法、リソースがあるコンピューター、
およびコンピューター上にあるリソース名 (ファイル名) を記述します。
『Uniform Resource Name』も参照してください。
-
Uniform Resource Locator (URL)
- インターネットなどのネットワークでアクセス可能なファイルの固有アドレス。URL には情報リソースへのアクセスに使用されるプロトコルの省略名と、
情報リソースを見付けるためにそのプロトコルによって使用される情報が含まれます。
-
Uniform Resource Name (URN)
- クライアントへの Web サービスを一意に識別するための名前。『Uniform Resource Identifier』も参照してください。
-
United Nations Standard Products and Services
Classification (UNSPSC)
- 共通の機能、目的、
およびタスクに基づいて製品およびサービスを分類するためのオープン・グローバル・スタンダード。
-
Universal Description, Discovery, and Integration
(UDDI)
- 企業およびアプリケーションがインターネット上で Web サービスを短時間で簡単に検索し使用することを可能にする一連の標準ベースの仕様。
-
未実現 (unrealized)
- 実際のリソースとまだ関連付けられていない Web ダイアグラム・ノードに関連して使用される用語。『実現 (realize)』も参照してください。
-
UNSPSC
- 『United Nations Standard Products and Services Classification』を参照してください。
-
URI
- 『Uniform Resource Identifier』を参照してください。
-
URL
- 『Uniform Resource Locator』を参照してください。
-
URN
- 『Uniform Resource Name』を参照してください。
-
ユーザー定義関数 (user-defined function (UDF))
- CREATE FUNCTION ステートメントを使用することで DB2 に定義され、
その後は SQL ステートメントで参照できる関数。ユーザー定義関数は、外部関数または SQL 関数にすることができます。
-
ユーザー・グループ (user group)
- ポータルに登録しているユーザーの集合。
-
ユーザー ID (user ID)
- 『ユーザー ID (user identifier)』を参照してください。
-
ユーザー ID (user identifier (user ID))
- システムに対してユーザーを一意に識別する文字のストリング。
-
検証 (validation)
- データまたはコードについて、正確であること、
あるいは該当する標準、規則、規約に準拠していることを検査すること。
-
検証アクション (validation action)
- 実行時に、変数の実際の値がその変数の期待値に合致しているかどうかを検査するためのメカニズム。
『時間制約 (timing constraint)』も参照してください。
-
バリデーター (validator)
- データまたはコードについて、正確であること、
あるいは該当する標準、規則、規約に準拠していることを検査するプログラム。
-
バージョン管理 (version control)
- チームからサブミットされた作業の履歴について、
調整および統合すること。
-
ビュー (view)
- Eclipse ベースのユーザー・インターフェースにおけるワークベンチのペイン。
エディター域の外側にあって、他のビューの前面にスタック (ドラッグ・アンド・ドロップ) できます。ビューはワークベンチでリソースを調べたり、
あるいは作業したりするために、さまざまな手段を提供します。
ワークベンチは、「ナビゲーター」ビュー、「アウトライン」ビュー、「タスク」ビューなどのビューと、エディターから構成されます。
通常、ビューはペインのように振る舞いますが、ユーザーは相互にドラッグ・アンド・ドロップしたり
(ワークベンチ内にノートブックを作成する)、ワークベンチからドラッグしてデスクトップにドロップしたり
(新しいウィンドウを生成する) ことができます。
-
ビジュアル Bean (visual bean)
- Java アプリケーションのグラフィカル・ユーザー・インターフェースを使用する
エンド・ユーザーに可視のコンポーネント。AWT および Swing において、ビジュアル Bean は java.awt.Component から継承されます。
-
WAP
- 『Wireless Application Protocol』を参照してください。
-
WAR ファイル (WAR file)
- 『Web アーカイブ (Web archive)』を参照してください。
『エンタープライズ・アーカイブ (enterprise archive)』、
『Java アーカイブ (Java archive)』も参照してください。
-
監視ポイント (watchpoint)
- 指定したフィールドまたは式が変更されたときに、
実行を中断するブレークポイント。
-
Web アプリケーション (Web application)
- Web ブラウザーによってアクセス可能であり、ユーザーのデータベース紹介を可能にするなど、
情報の静的表示を超えたなんらかの機能を提供するアプリケーション。
Web アプリケーションの共通コンポーネントとして、HTML ページ、JSP ページ、およびサーブレットなどがあります。
-
Web アーカイブ (Web archive)
- Web アプリケーションをインストールして実行するために必要なすべてのリソースを 1 つのファイルに
保管するための、
J2EE 標準で定義された圧縮ファイル形式。『エンタープライズ・アーカイブ (enterprise archive)』、
『Java アーカイブ (Java archive)』も参照してください。
-
Web ブラウザー (Web browser)
- Web サーバーへの要求を開始して、
サーバーが戻す情報を表示するクライアント・プログラム。
-
Web コンテナー (Web container)
- J2EE アーキテクチャーの Web コンポーネント契約を実装するコンテナー。(Sun)
-
Web ダイアグラム (Web diagram)
- フリー・フォーム域でアイコンとその他の画像を使用する Struts ファイル。
アプリケーション開発者が Struts ベースの Web アプリケーションのフロー構造を視覚化できるようにします。
-
Web モジュール (Web module)
- 1 つ以上の Web コンポーネントと 1 つの Web デプロイメント記述子で構成される単位。(Sun)
-
Web プロジェクト (Web project)
- デプロイする Web アプリケーションに必要なその他リソース (
ソース・ファイル、J2EE 定義コンテナー構造やファイル階層に対応するメタデータなど) のコンテナー。
-
Web リソース (Web resource)
- Web アプリケーションの開発期間中に作成されるリソースのいずれか 1 つ。
例えば、Web プロジェクト、HTML ページ、JSP ファイル、サーブレット、カスタム・タグ・ライブラリー、
およびアーカイブ・ファイルなど。
-
Web リソース・コレクション (Web resource collection)
- 保護するリソースのセットを記述する URL パターンおよび HTTP メソッドのリスト。
(Sun)
-
Web サーバー (Web server)
- Hypertext Transfer Protocol (HTTP) 要求にサービス提供する機能を持つソフトウェア・プログラム。
-
Web サービス (Web service)
- ネットワーク上で相互運用できるマシン間対話をサポートするように設計されたソフトウェア・システム。マシン処理可能形式 (具体的には、Web サービス記述言語 (WSDL)) で記述されたインターフェースを持っています。
-
Web サービス記述言語 (Web Services Description Language (WSDL))
- 文書指向またはプロシージャー指向情報のいずれかを含むメッセージに対する
エンドポイント操作のセットとして、ネットワーク・サービスを記述するための XML ベースの仕様。
-
Web Services Interoperability Organization (WSI)
- 複数のプラットフォーム、オペレーティング・システム、およびプログラム言語にわたる Web サービスのインターオペラビリティーを促進するために設立されたオープン業界団体。
-
Web サービス起動言語 (Services Invocation Language (WSIL))
- 既存 Web サービスのディスカバリーを容易にして、
インスペクション関連情報をどのように消費可能にすべきかのルール・セットを提供する XML 文書形式。
-
Web サイト (Web site)
- Web 上で使用可能なファイルの関連コレクション。
単一エンティティー (組織または個人) によって管理され、ユーザー用にハイパーテキストで情報を持っています。Web サイトには、多くの場合、他の Web サイトへのハイパーテキスト・リンクがあります。
-
WebSphere
- IBM の製品名。e-business アプリケーションを開発するためのツールと Web アプリケーションを
実行するためのミドルウェアが含まれます。
-
WebSphere Application Server
- Web アプリケーション・サーバー・ソフトウェア。Web サーバー上で稼働し、e-business アプリケーションをデプロイ、統合、実行、および管理するために使用できます。
-
WebSphere Personalization
- 特定ポータル・ユーザーのための情報をターゲットにすることができるソフトウェア。
-
WebSphere Site Analyzer
- ポータルのアクティビティーおよび有効性を測定できるソフトウェア。
-
WYSIWYG (what you see is what you get)
- ページが印刷または他の方法でレンダリングされたときとまったく同じように、継続的にページを表示できるエディターの機能。
-
ウィジェット (widget)
- 再使用可能なユーザー・インターフェース・コンポーネント (ボタン、スクロール・バー、制御域、またはテキスト編集域など)。
キーボードまたはマウスからの入力を受け取り、アプリケーションまたは他のウィジェットと通信を行うことができます。
-
ワイヤー (wire)
- ユーザーと対話することなく、ソース・ポートレット内の変更内容でターゲット・ポートレットを自動更新できるように、複数の連携ポートレットを接続する技法。 『Click-to-Action』、『連携ポートレット (cooperative portlets)』も参照してください。
-
Wireless Application Protocol (WAP)
- モバイル・インターネット・アクセス用のオープン・インダストリー・スタンダード。
ワイヤレス装置を持っているモバイル・ユーザーが、容易に、素早く、
情報とサービスにアクセスして対話することを可能にします。
-
Wireless Markup Language (WML)
- XML を基にしたマークアップ言語。
携帯電話、ページャー、
および携帯情報端末などのワイヤレス装置のためのコンテンツとユーザー・インターフェースを提示するために使用されます。
-
ウィザード (wizard)
- ユーザーに対して、特定のタスクの各ステップを順にガイドする、支援のアクティブ・フォーム。
-
WML
- 『Wireless Markup Language』を参照してください。
-
ワークベンチ (workbench)
- Eclipse および Eclipse を基にした Rational 開発者製品におけるユーザー・インターフェースと統合開発環境 (IDE)。
-
ワークスペース (workspace)
- Eclipse において、ユーザーがワークベンチで現在開発しているプロジェクトおよびその他のリソースのコレクション。これらのリソースに関するメタデータは、ファイル・システムのディレクトリーにあります。
リソースも同じディレクトリーに存在する場合があります。
-
ラッパー (wrapper)
- 何らかの方法で
インターフェースまたは動作を変更するために、
別のオブジェクトにカプセル化して委任するオブジェクト。(Sun)
-
WSDL
- 『Web サービス記述言語 (Web
Services Description Language)』を参照してください。
-
WSDL 定義名 (WSDL definition name)
- ネットワーク・サービスを、
メッセージ交換対応の通信エンドポイントのコレクションとして記述するサービス定義名。
-
WSDL 文書 (WSDL document)
- Web サービス記述言語 (WSDL) 形式で Web サービスを記述した定義セットを提供するファイル。
-
WSDL ファイル (WSDL file)
- 『WSDL 文書 (WSDL document)』を参照してください。
-
WSI
- 『Web Services Interoperability Organization』を参照してください。
-
WSIL
- 『Web Services Invocation Language』を参照してください。
-
WYSIWYG
- 『WYSIWYG (what you see is what you get)』を参照してください。
-
Xalan プロセッサー (Xalan processor)
- Apache プロジェクトの一部である XSLT プロセッサー。『XSL 変換 (XSL Transformation)』も参照してください。
-
XDoclet
- オープンなソース・コード生成エンジン。特殊な JavaDoc タグを使用して Java ソース・ファイルを構文解析し、テンプレートに基づいて XML 記述子またはソース・コードなどの出力を生成します。
-
XHTML
- 『拡張可能ハイパーテキスト・マークアップ言語 (Extensible Hypertext Markup Language)』を参照してください。
-
XMI モデル (XMI model)
- さまざまなビューでロードおよび分析可能なコンテキスト・センシティブ・モデル。XMI モデルはアプリケーションのプロファイル作成、またはロギングの結果、
持続される基本エンティティーです。
-
XML
- 『Extensible Markup Language』を参照してください。
-
XML カタログ (XML catalog)
- XML プロセッサーがエンティティーへの参照をどのように解決すべきを指定するルールが含まれるカタログ。カタログを使用すると、リソースが開発期間中に移動されたとき、
XML 文書内の URI を変更する必要性がなくなります。
-
XML ログ・ファイル (XML log file)
- XML 形式のログ・ファイル。
ロギング・エージェントによって作成され、プラグイン・ロード・イベントと情報の記録に使用されます。
-
XML パーサー (XML parser)
- XML 文書を読み取り、そのコンテンツと構造へのアクセスを準備するプログラム。XML パーサーは階層的に構造化されたツリーを生成して、データをビューアーとその他のアプリケーションに渡して処理できるようにし、
最後に結果を呼び出しアプリケーションに戻します。
-
XML パス言語 (XML Path Language (XPath))
- XSLT で使用するために、
ソース XML 文書の部分を一意に識別またはアドレス指定するように設計された XSL サブ言語。XPath はまた、ストリング、数値、およびブールの操作のための基本的な機能を提供します。
-
XML スキーマ (XML schema)
- XML で、許可されるエレメントとその組み合わせを示すことで、
XML ファイルのコンテンツを記述して制約するためのメカニズム。XML スキーマは文書タイプ定義 (DTD) に代わるものであり、
データ型定義、継承、および表示の各領域における機能を拡張するために使用できます。
-
XML スキーマ定義言語 (XML Schema Definition Language (XSD))
- XML スキーマが含まれる XML ファイルを記述する言語。
-
XPath
- 『XML パス言語 (XML Path Language)』を参照してください。
-
XPath 式 (XPath expression)
- XML 文書全体を検索して、その文書にあるノード (エレメントや属性など文書の任意の部分) から情報を取り出す式。
-
XSD
- 『XML スキーマ定義言語 (XML
Schema Definition Language)』を参照してください。
-
XSL
- 『Extensible Stylesheet Language』を参照してください。
-
XSL スタイル・シート (XSL style sheet)
- XML 文書をレンダリング (表示または印刷) すべき方法を記述するコード。
-
XSLT
- 『XSL 変換 (XSL Transformation)』を参照してください。
-
XSLT 関数 (XSLT function)
- 数値、ストリング、ブール値、およびノード・セットを操作するために、XSL 変換 (XSLT) 仕様でされる関数。
-
XSL 変換 (XSL Transformation (XSLT))
- XML 文書をその他の XML 文書または HTML 文書に変換するために、XSL スタイルシートを使用する標準。『Xalan プロセッサー (Xalan processor)』も参照してください。
-
ZIP
- 名前の後尾に .zip を付く 1 つのファイルに圧縮され、
保管される 1 つ以上の複数のファイル。