ユース ケースでは、一連のユース ケース インスタンスを定義します。この各インスタンスは、システムによって行われる一連のアクションであり、特定のアクターに対して観測可能な値の結果をもたらします。 
そのほかの関係:  一部ユース ケース モデル
拡張対象:ソフトウェア要求
役割:  ユース・ケース定義者  
オプション度 / 使用時期:  必須 
テンプレートとレポート: 
 
例:   
UML の表現:  ユース ケース 
詳細情報:   
成果物を入力とする作業:    成果物を出力とする作業:   

目的 ページの先頭へ

ユース ケースを使うのは次の人々です。

  • 顧客。システムの振る舞いを理解するために使用します。また、ユース ケースのイベントのフローを承認する必要があるため、ユース ケース モデリングの結果の承認にも使用します。
  • 潜在的ユーザー。システムの振る舞いを理解するために使用します。
  • ソフトウェア アーキテクト。アーキテクチャ上重要な機能を識別するために使用します。
  • システムの分析設計実装を担当する人々。必要なシステムの振る舞いを理解し、システムを改良するために使用します。
  • ユース ケース設計者。クラスを見つけるために、ユース ケースのイベントのフローを使用します (ユース ケース設計者にとって最も重要な成果物です)。
  • テスト担当者。テスト ケースを識別するための基礎として使用します。
  • 管理者。ユース ケース モデリングを計画し、進度管理をするために使用します。
  • 文書のライター。システムのユーザー ガイドなどの文書で、どのような使用方法のシーケンスを記述する必要があるかを理解するために使用します。

概要 ページの先頭へ

ユース ケース仕様書に用意されたテンプレートには、ユース ケースのテキスト形式のプロパティが含まれています。この文書は、ユース ケースのプロパティにおける要求を特定しマークするために、Rational RequisitePro などの要求管理ツールと共に使用します。 

ユース ケースは主に、アクターとシステムの間の相互作用を記述するイベント フローの記述を含む、テキスト形式の仕様 (ユース ケース仕様と呼ばれる) で構成されます。仕様には一般に、事前条件、事後条件、特殊な要求、重要なシナリオなどのその他の情報も含まれます。ほかのユース ケースやアクターとの関係を示す目的で、ユース ケースを UML で視覚的に表現することもできます。 

プロパティ ページの先頭へ

プロパティ名  概要  UML の表現 
Name  ユース ケースの名前  モデル要素の「Name」属性 
Brief Description  ユース ケースの役割と目的の簡単な説明  「short text」型のタグ付き値 
Flow of Events  ユース ケースに関して、(システムによる特定の問題の解決方法ではなく) システムが行うことを記述したテキスト。説明は、顧客が理解できるように記述されます。  「formatted text」型のタグ付き値 
Special Requirements  ユース ケース モデルでは考慮されないが、設計、または実装の段階で処理されなければならないユース ケースの要求 (機能外要求など) をすべて記述したテキスト  「short text」型のタグ付き値 
preconditions  ユース ケース開始時の、システムの制約を記述したテキスト  「short text」型のタグ付き値 
postconditions  ユース ケース終了時の、システムの制約を記述したテキスト  「short text」型のタグ付き値 
Extension points  拡張関係を使用して振る舞いを追加できる、ユース ケースのイベント フロー内の位置のリスト  「short text」型のタグ付き値 
Relationships  ユース ケースが参加する関係。コミュニケーション関連や、包含、汎化、拡張の各関係  集約「owns」を通して、包含する側のパッケージに所有される 
Activity Diagrams  イベント フローの構造を表すダイアグラム  参加する要素は、ユース ケースへとたどられるコラボレーションの集約「types」および「relationships」を通して所有される 
Use-Case Diagrams  このユース ケースが参加している関係を示すダイアグラム  参加する要素は、ユース ケースへとたどられるコラボレーションの集約「types」および「relationships」を通して所有される 
Other Diagrams  ユース ケースのその他のグラフィカル表現  未解釈の型のタグ付き値 

タイミング ページの先頭へ

ユース ケースは、プロジェクトの開発範囲を定義するために、方向づけフェーズの早い時期に識別され、可能な場合は概要が作成されます。システムの分析やアーキテクチャ設計に関連するユース ケースは、推敲フェーズにおいて詳細が記述されます。その他のユース ケースは、作成フェーズにおいて詳細が記述されます。

責務 ページの先頭へ

ユース・ケース定義者 の役割にある人物は、次のことを徹底することでユース ケースの整合性に責任を持ちます。

  • ユース ケースが要求を満たしていること (つまり、対象のユース ケースに関連する機能だけが正しく記述されていること)
  • イベント フローの説明が理解しやすく、目的に合っていること
  • ユース ケースを起点とするユース ケースの関係が正しく設定され、互いに整合性がとれていること
  • ユース ケースが参加しているコミュニケーション関連におけるユース ケースの役割が、明確で直観的であること
  • ユース ケースとその関係が描かれているダイアグラムが理解しやすく、目的に合っていること
  • 特殊な要求についての記述が理解しやすく、目的に合っていること
  • 事前条件についての記述が理解しやすく、目的に合っていること
  • 事後条件についての記述が理解しやすく、目的に合っていること

あるユース ケースに責任を持つユース ケース定義者が、そのユース ケースを包含するユース ケースパッケージにも責任を持つことが推奨されます。詳しくは、「ガイドライン: ユース ケース パッケージ」を参照してください。

カスタマイズ ページの先頭へ

以下の点に基づき、ユース ケースを推敲する程度を決定します。

  • 主要なフローだけを記述するか
  • 最も重要なユース ケースだけを記述するか
  • 事前条件と事後条件を完全に記述するか

一部のプロジェクトでは、要求を発見するためにユース ケースを非公式に適用しますが、これらの要求の文書化と保守は別の形式で行います。ユース ケースをどのようにカスタマイズするかは、プロジェクトの規模、経験、使用しているツール セット、顧客との関係などによって異なります。ユース ケースのカスタマイズに関連するガイダンスについては、「ガイドライン: ユース ケース」を参照してください。カスタマイズに関する決定を、ar_projspecgls.htm -- このハイパーリンクは、生成されたこの Web サイト内に存在しません成果物: プロジェクト固有のガイドラインに文書化します。



Rational Unified Process   2003.06.15