MVSINFO データ・セット低位修飾子 (LLQ) の使用はオプションであり、無名のユーザーではなく、指定のユーザーにのみ適用できます。 MVSINFO LLQ が指定されない場合は、ユーザーが MVS ディレクトリーを変更する時に、クライアントに対してメッセージは表示されません。 MVSINFO LLQ が指定された場合は、ユーザーが MVS ディレクトリーを変更する時に毎回、FTP サーバーは現行パスに指定された低位修飾子 (LLQ) を付加して、新規ディレクトリーのメッセージ・ファイルを見付けます。 このメッセージを含むファイルは、物理順次データ・セットまたは PDS のメンバーであることがあります。 サーバーがマッチングするファイルを検出すると、そのファイルの内容がクライアントに表示されます。 マッチングするものが検出されないと、クライアントに対してメッセージは表示されません。
例:
ユーザーは MVSINFO 低位修飾子を README として構成します
データ・セット USER5.README には次のワードを含めます:
This is my MVSINFO message. Entered USER5
ファイル USER5.XX.README には次のワードを含めます:
This is an MVSINFO message. Entering USER5.XX
クライアントがログインして、ディレクトリーを変更すると、クライアントに対して次が表示されます:
Connected to 9.42.103.112. 220-FTPD1 IBM FTP CS V1R4 at MVS171.tcp.raleigh.ibm.com, 13:52:51 on 2002-10-30. 220-MY BANNER MESSAGE. THIS IS MY EMAIL ADDRESS myaddress@us.mycompany.com 220 Connection will not timeout. User (9.42.103.112:(none)): user1 331 Send password please. Password: 230 USER1 is logged on. Working directory is "USER1.". ftp> cd .. 250 "" is the working directory name prefix. ftp> cd user5 250-This is my MVSINFO message. Entered USER5 250 "USER5." is the working directory name prefix. ftp> cd xx 250-This is an MVSINFO message. Entering USER5.XX 250 "USER5.XX." is the working directory name prefix. ftp> cd .. 250 "USER5." is the working directory name prefix. ftp> cd xx 250 "USER5.XX." is the working directory name prefix. ftp>
この例では、ユーザーが最初にディレクトリー USER5 に変更すると、メッセージ "250-This is my MVSINFO message. Entered USER5" が表示されます。 ユーザーが次にディレクトリー USER5.XX に変更すると、メッセージ "This is an MVSINFO message. Entering USER5.XX" が表示されます。 ただし、ユーザーがディレクトリー USER5 に変更すると、2 回目には、メッセージは表示されません。 サーバーは、最初にディレクトリーを入力した時にかぎり MVSINFO メッセージを表示します。 サーバーはディレクトリー変更の有限ヒストリーを保守するために、ディレクトリー変更を頻繁に実行すると、最初の時以外にもクライアントがメッセージを表示することがあります。
MVS ディレクトリーの変更時にクライアントに対してメッセージを表示するには、そのメッセージを含むファイルの MVS データ・セット低位修飾子を入力します。
構文規則: