ClearQuest ビルド・レコードの更新

システムを Rational ClearQuest と統合すると、ClearQuest データベース内のビルド・レコードを自動的に作成および更新することができます。

IBM Rational® ClearQuest® データベース内に、ログ・データへのリンクを含むビルド・レコードが自動的に作成されます。 さらに、ジョブが成功すると、システムは ClearQuest データベースを更新し、ジョブが完了したことを示してから、完遂したステップの終了時刻および要約を記録します。この機能には、Rational ClearQuest バージョン 7.0 以降が必要となります。

注: ビルド・レコードを正常に作成し、そのレコードにビルドに関する情報を追加するには、まず ClearQuest メンテナンス・ツールを開き、データベースへの接続をセットアップする必要があります。
ClearQuest データベースを更新するようにプロジェクトを構成すると、システムは以下を実行します。
ジョブの開始
システムは、ジョブを起動すると、ClearQuest ビルド・レコードを作成します。ビルド・レコードは「実行依頼済み (Submitted)」状態になり、「ビルド XYZ が開始しました」というログ・エントリーに加えて、ジョブ・ログの URL、開始時刻、リリース名、および ID がレコードに含まれます。ソース制御アダプターがジョブをキャンセルすると (例えば、ソースの変更がなかったため)、ClearQuest ビルド・レコードは作成されません。
注: あるプロジェクトが別のプロジェクトをチェーニングすると、新規プロジェクトはそれ固有の ClearQuest ビルド ID を取得します。
ジョブの成功または失敗
ジョブが成功または失敗すると、ClearQuest 内のビルド状態が「完了」または「失敗」に変更され、ビルド終了時刻が設定され、ClearQuest ビルド・ログにジョブのステップの要約が保管されます。要約には、各ステップの名前、結果状況、およびサーバーが含まれます。
ジョブの再開
ジョブを再開すると、ClearQuest 内のビルド状態が「実行依頼済み (Submitted)」になり、「XYZ のビルドが再開しました」という内容の ClearQuest ビルド・ログ・エントリーが作成されます。

特定の環境変数を使用して、ClearQuest の統合を構成します。 プロジェクトを ClearQuest データベースとリンクするには、下表の変数がプロジェクトの環境変数に組み込まれていることを確認してください。

注: これらの変数はプロジェクト環境変数内に存在している必要があります。ステップに追加するだけでは十分ではありません。 ただし、別の環境変数を介してこれらの変数を含める「組み込み」タイプに設定された変数を使用することができます。 また、プロジェクトごとに変わる可能性があるのは CQ_RELEASE_NAME の値のみであるため、その他の変数を含む環境変数を作成し、「組み込み」型の変数を使用してプロジェクト環境変数内にその環境変数を含めることができます。その場合、CQ_RELEASE_NAME をプロジェクト固有の環境変数として指定することもできます。
表 1. Rational ClearQuest の統合に必要となる環境変数

変数

説明

CQ_DBNAME

更新する ClearQuest データベースの名前。

CQ_INTERACTION

プロジェクト環境変数に定義済みの正しい環境変数があり、ClearQuest ビルド・レコードの作成が使用可能になっているが、ビルド・レコードを作成したくない場合は、この変数を OFF に設定して、ビルド・レコードの作成を使用不可にします。

ビルド・レコードの作成を使用可能にするには、この環境変数を ON に設定します。

注: ClearQuest アダプターのいずれかを使用している場合は、この環境変数を OFF に設定してください。

CQ_USER

ClearQuest データベースにログインするときに使用するユーザー名です。

CQ_RELEASE_NAME

ClearQuest データベース内にある更新するリリースの名前です。

CQ_PASSWORD

ClearQuest データベースにログインするときに使用するパスワードです。必須ではなく、デフォルトはブランクです。

CQ_DBSET

ClearQuest データベースの設定値です。必須ではなく、デフォルトはブランクです。


フィードバック