Web コンソールに備えられている事前定義されたアラート・タイプに加えて、独自のアラート・タイプを作成できます。
始める前に
ユーザー定義のアラートを作成するユーザーには、リポジトリー・データベースでそれを行うための適切な特権が必要です。
また、ユーザー定義アラート・タイプのスクリプトを実行するときには、データベースに対する適切な権限が付与されているユーザー ID を使用する必要があります。
このタスクについて
ユーザー定義アラート・タイプ定義において、終了値を返すスクリプトを指定する必要があります。
終了値によって、生成するアラートの重大度が決まります。
1 つ以上のターゲット・データベース・サーバーに対してスクリプトを実行するためのスケジュールを指定することも可能です。
手順
ユーザー定義アラート・タイプを作成および管理するには、次のようにします。
- 「オープン」メニューで、をクリックします。
- 「アラート・タイプ」タブで、ユーザー定義アラート・タイプのスクリプトを指定します。
データベースまたはデータベース・サーバーで実行可能なスクリプトを指定します。
スクリプト・タイプによって、データベースまたはデータベース・サーバーに対する接続方式が設定されます。
ユーザー定義アラート・タイプのサンプル・スクリプトを参照してください。
サポートされるスクリプト・タイプは、SQL-only スクリプトと、シェル/実行可能スクリプトです。
- SQL-only スクリプト
- SQL-only スクリプトは、データベースで実行されます。
ジョブを実行するため、ジョブ・マネージャーがデータベースに接続し、ジョブ・スクリプトに含まれる SQL コマンドをデータベース上で直接実行します。
- 実行可能/シェル・スクリプト
- 実行可能/シェル・スクリプトは、データベース・サーバーで実行されます。
このスクリプトを実行するため、システムは、SSH を使用して、データベース接続で定義されているユーザー ID でデータベース・サーバーにログインします。その後、サーバー上でシェル・コマンドが直接実行されます。
重要: 実行可能/シェル・スクリプトをデータベース上で実行するには、スクリプトを実行するために使用されるユーザー ID に、SSH を使用してデータベース・サーバーにログインする権限があることを確認してください。
DB2 コマンドを使用してアラートを生成する場合、ユーザー定義アラート・タイプに実行可能/シェル・スクリプト・タイプを使用して DB2 コマンドを実行できます。
スクリプトを実行する前に、DB2 環境をセットアップして初期設定を行ってください。
スクリプトは、生成されるアラートの重大度を示す終了値を返す必要があります。
有効な戻り値は、以下のとおりです。
- 0
- 通常の状態 (つまりアラートは生成されません)
- -1
- 警告アラートが生成されます
- -2
- クリティカル・アラートが生成されます
重要: Web コンソールでは、入力したスクリプトが有効であることの検証は行いません。
「スクリプトのテスト」をクリックするかその他の方法を使用してデータベースまたはデータベース・サーバーでスクリプトを実行すると、ユーザー定義アラートをスケジュールに入れる前に、スクリプトが正しく、予想どおりの結果を生成することを検証できます。
- データベースまたはデータベース・サーバーで実行するスクリプトをスケジュールに入れます。
スクリプトは、アクティブなスケジュールに従って実行されます。
スケジュールでは、スクリプトの実行時期、スクリプトを反復するかどうか、スケジュールを実行回数と時間のどちらで制限するのかを定義します。
スケジュールでは、スクリプトを実行する 1 つ以上のデータベースも定義します。
スケジュールは、アクティブまたは非アクティブに設定できます。
単一のデータベース上でスクリプトをスケジュールに入れる場合、スクリプトを実行するユーザー ID を定義できます。
スクリプトを複数のデータベースで実行するようにスケジュールに入れると、スクリプトがそれぞれのデータベースで実行される際に、対象のデータベースのデータベース接続に保管されているユーザー ID が使用されます。
- ユーザー定義アラート・タイプを保存するには、「すべて保存」をクリックします。