複数のユーザーがチューニング中に同じセットの EXPLAIN 表を使用できるようにするには、以下のいずれかの方法で共有を有効にします。
手順
以下の 4 つの方法のいずれかを選択して、EXPLAIN 表のセットの共有を有効にします。
- EXPLAIN 表のセットを指す別名を作成し、それらの EXPLAIN 表に対する特権をその別名に付与してから、ユーザーがその別名をユーザー名として使用してサブシステムに接続するようにします。 この方法を使う場合、別名は EXPLAIN 表のセット全体を指していなければなりません。
EXPLAIN 表のサブセットのみに対して定義されている別名を使用することはできません。
- IBM® Data Studio クライアント内のサブシステムに接続する場合は、現行 SQLID を EXPLAIN 表のスキーマに設定します。
- データ・ソース・エクスプローラーで、接続を右クリックし、「接続」をクリックします。
- 接続を展開して、サブシステムを右クリックし、を選択します。
- EXPLAIN 表の修飾子を「デフォルト SQLID およびスキーマの変更」ウィンドウの「デフォルト SQLID」フィールドに入力してから、「OK」をクリックします。
- IBM Data Studio クライアントのサブシステムに接続する前に、グローバル設定に現行 SQLID を設定します。
- IBM Data Studio クライアントで、を選択します。
- 「設定」ウィンドウで、を展開して、「EXPLAIN オプション」を選択します。
- 「DB2 for z/OS」セクションで、接続を選択します。
- 「CURRENT SQLID」 フィールドに、使用する EXPLAIN 表のスキーマを入力します。
- 「適用」をクリックして、「OK」をクリックします。
- Query Tuner ワークフロー・アシスタントの「呼び出し」セクションで、現行 SQLID を設定してから、チューニング・アクティビティーを選択します。 SQL ステートメントまたは照会ワークロードの「呼び出し」セクションを開く手順については、以下の InfoSphere® Optim™ Query Workload Tuner の資料を参照してください。