public T handle (ResultSet resultSet);
pureQuery は handle() メソッドを呼び出し、行を表すオブジェクトを作成します。pureQuery は照会結果を java.sql.ResultSet のインスタンスのメソッドに渡します。ResultHandler<RES> のインプリメンテーションを作成する場合は、このメソッドを実装して、ResultSet インスタンスの照会結果を表すオブジェクト・タイプ <RES> を作成し、戻します。
ハンドラーをパラメーターとして指定する場合、そのパラメーターはメソッド・シグニチャーの最後のパラメーターでなければなりません。ParameterHandler と一緒に ResultHandler をパラメーターとして指定する場合、これらのパラメーターはメソッド・シグニチャーの最後の 2 つのパラメーターでなければなりません。
データ・ソースを照会するアプリケーションが照会結果全体を String オブジェクトとして他のアプリケーションに送信するとします。他方のアプリケーションは、String に一連のオブジェクトが JSON 形式で含まれていることを期待します。ResultHandler<RES> インターフェースの handle() メソッドを使用すると、オブジェクトの配列を表す単一の JSON ストリングに照会結果を変換できます。
package customHandlers;
import java.sql.ResultSet;
import java.sql.ResultSetMetaData;
import java.sql.SQLException;
import com.ibm.pdq.runtime.handlers.ResultHandler;
public class JSONResultHandler implements ResultHandler<String>
{
// The ResultHandler<RES> interface defines this method
public String handle (ResultSet rs)
{
StringBuffer stringBuffer = new StringBuffer ();
try {
ResultSetMetaData resultSetMetaData = rs.getMetaData ();
int columnCount = resultSetMetaData.getColumnCount ();
boolean first = true;
stringBuffer.append ("[");
while (rs.next ()) {
// すべての行オブジェクト (最後のものは除く) の後には "," が続きます。
if (!first) stringBuffer.append (",");
first = false;
stringBuffer.append ("{");
for (int x = 1; x <= columnCount; x++) {
stringBuffer.append ("¥"");
stringBuffer.append (toJSONString (resultSetMetaData.getColumnLabel (x)));
stringBuffer.append ("¥":¥"");
stringBuffer.append (toJSONString (rs.getString (x)));
stringBuffer.append ("¥"");
if (x < columnCount) stringBuffer.append (",");
}
stringBuffer.append ("}");
}
stringBuffer.append ("]");
}
catch (SQLException e) {
throw new RuntimeException ("The JSONResultHandler failed to create a JSON string from the query results.", e);
}
return stringBuffer.toString ();
}
private String toJSONString (String value)
{
if (value != null) {
int valueLength = value.length ();
StringBuffer sb = new StringBuffer (valueLength);
for (int i = 0; i < valueLength; i++) {
char c = value.charAt (i);
switch (c) {
case '¥¥':
sb.append ("¥¥¥¥");
break;
case '"':
sb.append ("¥¥¥"");
break;
case '/':
sb.append ("¥¥/");
break;
case 0x08:
sb.append ("¥¥b");
break;
case 0xC:
sb.append ("¥¥f");
break;
case 0xA:
sb.append ("¥¥n");
break;
case 0xD:
sb.append ("¥¥r");
break;
case 0x9:
sb.append ("¥¥t");
break;
default:
sb.append (c);
break;
}
}
return sb.toString ();
}
else
return null;
}
}
以下は、JSONResultHandler が生成できる JSON ストリングの例です。
[{"DEPTNO":"A00","DEPTNAME":"SPIFFY COMPUTER SERVICE DIV.","MGRNO":"000010","ADMRDEPT":"A00","LOCATION":"null"},
{"DEPTNO":"B01","DEPTNAME":"PLANNING","MGRNO":"000020",
"ADMRDEPT":"A00","LOCATION":"null"},...]
アノテーション付きメソッドを使用するために ResultHandler オブジェクトを指定するには 2 つの方法があります。
@Select(sql = “select * from employee where workdept = ?1.departmentNumber")
@Handler(resultHandler = customHandlers.JSONResultHandler.class)
String toJSON(DepartmentBean department);
ハンドラーをパラメーターとして指定する場合、そのパラメーターはメソッド・シグニチャーの最後のパラメーターでなければなりません。
例えば、Iterator<EmployeeBean> に照会結果を取得し、Iterator<EmployeeBean> が照会結果の 11 行目から 20 行目のみ含むようにするとします。com.ibm.pdq.runtime.data.handlers.IteratorPagingResultHandler<RES> を使用します。 インターフェースには、IteratorPagingResultHandler<RES> のインスタンスをパラメーターとして取るアノテーション付きメソッドを定義できます。
@Select(sql = "select * from employee where workdept = ?1.departmentNumber")
Iterator<EmployeeBean> selectEmployeesInDepartment(DepartmentBean department, IteratorPagingResultHandler resultHandler);
結果の 11 行目から 20 行目を含むようにする場合は、以下のようにメソッドを呼び出します。
//照会を実行して 11 から 20 行目のイテレーターを作成する
Iterator<EmployeeBean> employees = face.selectEmployeesInDepartment(theDepartment, new IteratorPagingResultHandler(EmployeeBean.class, 11, 20));
複数の ResultHandler<RES> インプリメンテーションを使用して単一のアノテーション付きメソッド宣言を使用する場合は、汎用 ResultHandler<RES> を使用するアノテーション付きメソッドをシグニチャーに定義できます。
@Select(sql = "select * from employee where workdept = ?1.departmentNumber")
<RES> RES selectEmployeesInDepartment(DepartmentBean department, ResultHandler<RES> resultHandler);
その後、特定のタイプの ResultHandler オブジェクトを渡すことにより、メソッドを呼び出すことができます。
Iterator<EmployeeBean> employee = face.selectEmployeesInDepartment(theDepartment, new IteratorPagingResultHandler(EmployeeBean.class, 11, 20));
Connection con = DriverManager.getConnection(...);
Data d = DataFactory.getData(con);
//照会を実行して 11 から 20 行目のイテレーターを作成する
Iterator<EmployeeBean> employees = d.query("select * from employee where workdept = ?1.departmentNumber",
theDepartment, new IteratorPagingResultHandler(EmployeeBean.class,11, 20));