データベース管理者は多くの場合、実動データベースのサブセットである開発データベースを作成する必要があります。
開発データベースで作業することにより、テストされていないコードで実動データベースに障害が及ぶことを回避できます。
データベース管理者は、開発データベースを作成するために、頻繁に実動データベースをバックアップし、それを開発サーバーでリストアします。ただし、通常は実動イメージ全体またはそのすべてのデータが必要なわけではありません。
このシナリオでは、GOSALESCT スキーマを GSDB データベースから GSDBDEV データベースへマイグレーションするように求められています。このスキーマには多数の表が含まれています。「オブジェクトの比較とマイグレーション」ウィザードを使用して、これらの変更を行います。
開始する前に
このシナリオは、GSDB データベースで提供されるサンプル・データに基づいています。このシナリオの手順を実行するために、以下の 2 つのタスクを完了しておく必要があります。
以下の手順に従って、GOSALESCT スキーマを GSDBDEV データベースにマイグレーションします。
- 管理エクスプローラーに GSDB データベースおよび GSDBDEV データベースの接続が存在することを確認します。
- 接続が存在しない場合は、管理エクスプローラーのツールバーで、「新規」のドロップダウン・ボタンをクリックし、「データベースへの新規接続 (New Connection to a Database)」をクリックします。表示されるウィザードで、詳細を入力してから、「終了」をクリックします。
- 接続する必要がある場合は、管理エクスプローラーでデータベースを右クリックし、「接続」をクリックします。
表示されるウィザードで、詳細を入力してから、「終了」をクリックします。
- 「オブジェクト・リスト」に GSDBDEV データベースを表示し、「オブジェクト・リスト」をアクティブにします。
- 管理エクスプローラーで GSDBDEV データベースまでナビゲートし、クリックします。
- 「オブジェクト・リスト」内の任意の場所をクリックして、アクティブにします。
- メインメニューからをクリックして、「オブジェクトの比較とマイグレーション」ウィザードを開始します。
- ウィザードのステップを実行します。
- 「ソースのマイグレーション」ページで「データベース接続」をクリックします。
その後、データベース接続のリストで「GSDB」をクリックします。
- 「ソース・オブジェクトの選択」ページで、次のようにします。
- 「オブジェクト・タイプの選択」セクションで「スキーマ」フォルダーをクリックします。
- 「データベース・オブジェクトの選択」セクションで GOSALESCT のチェック・ボックスを選択し、「追加」をクリックします。
- 「終了」をクリックします。
- 「任意のマスクおよび無視の指定」ページで「次へ」をクリックします。
- 構造化比較表の「変更の確認および適用」ページで、次のようにします。
- GSDB (ソース・データベース・モデル) の列で GOSELECT スキーマを見つけます。
- GOSELECT スキーマをクリックし、 (「左から右にコピー (Copy from Left to Right)」) アイコンをクリックして、GSDBDEV (ターゲット・データベース・モデル) へスキーマをコピーします。
- 「終了」をクリックします。
ヒント: または、ソースとターゲットのデータベース・モデル間の相違点を見つけてスキーマをコピーするために、
(「次の差分 (Next Difference)」) アイコンと (「前の差分 (Previous Difference)」) アイコンを使用します。
変更プランが自動的に作成され、GSDBDEV データベース内に GOSALESCT スキーマを作成するために必要な変更が組み込まれます。
変更プランには、スキーマの従属オブジェクト (スキーマ内の表とビューなど) を作成するための変更も組み込まれます。
- 変更プランを確認し、配置します。
- 変更プラン・ツールバーで、
(「変更を確認して配置 (Review and deploy changes)」) アイコンをクリックして、変更の DDL を確認し、変更をデータベースに配置します。
- 「確認して配置 (Review and Deploy)」ウィザードで「実行」をクリックしてから、「終了」をクリックします。
ヒント: このウィザードを使用して、データの保存場所、メンテナンス・コマンド、および取り消しスクリプトを指定することもできます。
これで、GSDBDEV データベース・カタログが更新され、GOSALESCT スキーマが組み込まれます。コマンドの実行状況が「SQL 結果 (SQL Results)」ビューに表示されます。