このワークベンチには、統合ストアード・プロシージャー・デバッガーが含まれています。
デバッグ・モードで実行し、コードをステップ実行して結果を表示することにより、ストアード・プロシージャーの問題を発見し、必要な変更を加えることができます。
ストアード・プロシージャー・デバッガーでは、SQL または Java のストアード・プロシージャーがサポートされています。
ただし、オペレーティング・システムと DB2 のバージョンによってはいくつかの制限があります。
詳細については、インフォメーション・センターのストアード・プロシージャー・デバッガーのヘルプ・トピックを参照してください。
ストアード・プロシージャーのデバッグ方法は次のとおりです。
- デバッガーをセットアップします。 デバッグの前に、サーバーとセッション・マネージャーをセットアップする必要があります。セッション・マネージャーは、デバッガー・ユーザー・インターフェースを DB2 サーバーに接続するため、デバッグ・セッションが開始される前に実行されている必要があります。
- サーバーをデバッグのためにセットアップします。
- ワークベンチのルート・インストール・ディレクトリーで、以下に示すローカル・セッション・マネージャーの始動ファイルのいずれかを見つけます。
Windows の場合: db2dbgm.bat
Linux の場合: db2dbgm.000
- 該当するファイルを必要に応じて変更して、インストール・パス、CLASSPATH、およびポート設定を反映するようにします。
- ファイルを実行してローカル (クライアント) セッション・マネージャーを開始します。
- ファイルの実行時に開かれるコマンド・ウィンドウ、または既に開かれているコマンド・ウィンドウで、セッション・マネージャー・デーモンの IP アドレスとポートを確認して記録します。 この情報を、DB2 ストアード・プロシージャー・デバッガーの設定ウィンドウに入力する必要があります。
- をクリックして、「実行/デバッグ」ノードを展開します。
- 「DB2 ストアード・プロシージャー・デバッガー」をクリックします。
- 右側のパネルで、「既に実行中のセッション・マネージャーを使用」を選択して、セッション・マネージャーの IP アドレスとポート番号を入力します。
- オプション: セッションのタイムアウト設定と他の設定を変更します。
- 「OK」をクリックして、設定を保管して「設定」ウィンドウを閉じます。
- ルーチン・エディターで、左側の垂直方向余白をダブルクリックし、行ブレークポイントを設定します。
- 「データ・プロジェクト・エクスプローラー」ビューで、
ストアード・プロシージャーを右クリックして「デバッグ」を選択します。 「デバッグ構成」ウィンドウが開きます。
- リストで、schemaname.SPEmployee ストアード・プロシージャーを選択します。
- 「プロシージャー」フィールドが空白の場合は、「参照」をクリックします。
「ストアード・プロシージャー」ウィザードが開きます。
schemaname.SPEmployee を選択して「OK」をクリックします。
- 「引数リスト」 フィールドの右側にある、
「編集」 をクリックします。 「設定の実行 (Run Settings)」ウィンドウが開きます。
- 「パラメーター値」ページで、DEPT タイプの「値」 フィールドに
D11 と入力します。 D11 は EMPLOYEE テーブル内の部門 (EMPLOYEE.WORKDEPT) の ID です。
この値を入力すると、ストアード・プロシージャーはこの部門 ID と一致する行を戻します。
- 「設定の実行 (Run Settings)」ウィンドウで、「OK」 をクリックし、
「デバッグ」ウィンドウで「デバッグ」 をクリックします。 「デバッグ」パースペクティブに切り替えるかどうかを尋ねるプロンプトが出されます。
「はい」 をクリックします。
- 「実行 (Run)」メニューで、デバッグ・モードで実行するために「再開 (Resume)」、「ステップイントゥ」、または「ステップオーバー (Step over)」を選択します。
- ストアード・プロシージャーから望ましい結果が戻されるようになるまで、デバッグ・モードでの実行を続行します。