DDL スクリプト生成の設定

「設定」ウィンドウの「コード・テンプレート (Code Template)」ページを使用して、ワークベンチが生成する DDL スクリプトの最初か最後に追加する SQL ステートメントの設定を行います。

基礎の SQL モデルにサポートされない SQL ステートメントの実行がしばしば必要である場合に、ワークベンチが生成する DDL スクリプトへ SQL ステートメントを追加することは有用です。例えば、DDL ステートメントの前か後に、GRANT または REVOKE ステートメントを常に組み込む必要があるかもしれません。 「設定」ウィンドウでステートメント構文を設定すると、これらのステートメントが生成された DDL スクリプトに自動的に追加されるため、これらのステートメントを追加するために DDL スクリプトを手動で変更する必要がなくなります。

以下のシナリオでは、コード・テンプレート設定をどのように使用するか、例で説明します。
  1. 以下の prolog パターンを CREATE TABLE ステートメントに設定します。

    SET CURRENT SQLID = {schema}

  2. 以下の postlog パターンを CREATE TABLE ステートメントに設定します。

    SELECT, UPDATE, INSERT ON TABLE {table} TO PUBLIC

  3. 以下の prolog パターンを DROP VIEW ステートメントに設定します。

    GRAND DELETE ON TABLE {view} TO {schema}

DDL スクリプトが以下のように生成されます。
GRAND DELETE ON TABLE VIEW1 TO RTESCHMA;

DROP VIEW VIEW1;

DROP TABLE TABLE1;

SET CURRENT SQLID = RTESCHMA;

CREATE TABLE TABLE2 (
		C1 INTEGER,
			C2 INTEGER
		);

GRAND SELECT, UPDATE, INSERT ON TABLE TABLE2 TO PUBLIC;

CREATE VIEW VIEW1 AS
 		(SELECT C2 FROM RTESCHMA.TABLE2)

DDL 生成の設定を行うには、次のようにします。

  1. メインメニューから「ウィンドウ」>「設定」をクリックします。
  2. 「データ」ノードを展開して、使用可能なオプションを確認します。 このノードが見当たらない場合には、「設定」ウィンドウの「ワークベンチ」 > 「機能」をクリックして、「データ」機能を使用可能にします。
  3. 「コード・テンプレート (Code Template)」をクリックします。
  4. 設定を変更します。
    1. 「CREATE および DROP パターン (CREATE and DROP patterns)」リスト内のオブジェクトを強調表示します。
    2. 「Prolog パターン (Prolog pattern)」または「Postlog パターン (Postlog pattern)」フィールドでそのオブジェクトの SQL ステートメントを入力します。 「Prolog パターン (Prolog pattern)」フィールド内のステートメントは、生成される DDL スクリプトの先頭に追加されます。「Postlog パターン (Postlog pattern)」フィールド内のステートメントは、生成される DDL スクリプトの最後に追加されます。
    3. 変数を追加するには、「変数の挿入 (Insert Variable)」をクリックし、定義済みの変数から選択します。 変数は、パターンがオブジェクトに適用される際に、対応するストリングに置き換えられます。
    4. 指定したコード・テンプレートを有効にするには、「CREATE および DROP パターン (CREATE and DROP patterns)」リスト内のオブジェクトの横にあるチェック・ボックスにチェック・マークを付けます。
  5. 「OK」をクリックします。
次回 DDL スクリプトを生成するときに、指定したテンプレート・ステートメント・パターンがスクリプトに追加されます。

フィードバック