プロジェクトでディメンション・モデルを作成するには、ディメンション表記を使用した新しい論理データ・モデルまたは物理データ・モデルを作成できます。また、既存の論理データ・モデルまたは物理データ・モデルでディメンション表記を有効にすることもできます。
始める前に
データ・プロジェクト・エクスプローラーでデータ設計プロジェクトを作成する必要があります。
このタスクについて
ディメンション表記を使用した新しい論理データ・モデルまたは物理データ・モデルを作成する場合、ディメンション表記は自動的に有効になります。
既存のデータ・モデルでディメンション表記を有効にする場合、ワークベンチにはデータ・モデルのディメンション表記が表示されます。
注: ファイル・システムからワークスペースにデータ・モデルをインポートする場合、モデルにディメンション要素が含まれる場合でも、モデルでディメンション表記を有効にする必要があります。
手順
ディメンション・モデルを作成するには、以下のようにします。
- ディメンション表記を使用した新しい論理データ・モデルまたは物理データ・モデルを作成するか、既存の論理データ・モデルまたは物理データ・モデルでディメンション表記を有効にします。
オプション |
説明 |
ディメンション表記を使用した新しい論理データ・モデルを作成する |
- をクリックし、「データ」フォルダーの「ディメンション表記を含む論理データ・モデル」を選択します。
- ウィザードを完了します。
|
ディメンション表記を使用した新しい物理データ・モデルを作成する |
- をクリックし、「データ」フォルダーの「ディメンション表記を含む物理データ・モデル」を選択します。
- ウィザードを完了し、「オプション」ページで、「ファクトとディメンションの推論 (Infer facts and dimensions)」チェック・ボックスを選択します。
|
論理データ・モデルでディメンション表記を有効にする |
論理データ・モデルを右クリックし、「ディメンション表記の使用 (Use
Dimensional Notation)」を選択します。 |
物理データ・モデルでディメンション表記を有効にする |
物理データ・モデルを右クリックし、「ディメンション表記の使用 (Use
Dimensional Notation)」を選択します。 |
- ディメンション表記を使用したデータ・モデルを作成すると、ワークベンチを使用してモデル内のファクトとディメンションを自動的に検出できます。
注: データ・モデルのファクトとディメンションを手動で指定するには、エンティティーと表のプロパティーを編集します。ワークベンチでファクトとディメンションを自動検出する場合、表間の関係に基づいて、各ディメンションの階層を生成することもできます。