ワークベンチを使用して Java™ ストアード・プロシージャーを開発するには、システムの構成が必要になることがあります。
このタスクについて
以下のセクションにはセットアップおよび環境情報が含まれます。
- JDK セットアップ
Java ストアード・プロシージャーをデプロイする場合は、データベース・サーバー上にある JRE のバージョン以降のバージョンのローカル JDK を持っている必要があります。
JDK はワークベンチ製品に組み込まれています。別の JDK を使用する場合は、その JDK のパスを以下の 3 つの場所のいずれかで設定できます。
- 「設定」ウィンドウの場合:
をクリックします。
「データ管理 (Data
Management)」ノード、「SQL 開発」ノード、「ルーチン (Routines)」ノードの順に展開し、「デプロイ・オプション」をクリックします。「Java ホーム」フィールドにパスを設定します。
- データ開発プロジェクトの「プロパティー」ウィンドウの場合:
データ開発プロジェクトを右クリックして「プロパティー」を選択します。
「プロパティー」ウィンドウで、「ルーチン開発」をクリックします。
「JDK ホーム」フィールドにパスを設定します。
- 「ルーチンのデプロイ」ウィザードの「ルーチン・オプション」ページ。
プロジェクトのプロパティー設定値が存在する場合、各プロジェクトに対応するプロジェクトのプロパティー設定値が使用されます。
プロジェクトのプロパティー設定値が存在しない場合は、「設定」ウィンドウの設定値が使用されます。
「ルーチンのデプロイ」ウィザードで、こうした設定値の両方を指定変更できます。JDK ディレクトリーが設定されていない場合、Java ストアード・プロシージャーをデプロイする時点でエラー・メッセージが表示されます。
- JDK 1.4.2 を使用した DB2® for z/OS® Java ストアード・プロシージャーの実行
- Java ストアード・プロシージャーのデバッグに関しては、JVM 1.42 のデフォルトのネイティブ HEAP サイズでは不十分です。JDK 1.4.2 を使用している場合、HEAP(8M,2M,ANYWHERE,KEEP) に増やす必要があります。例:
MSGFILE(JSPDEBUG,,,,ENQ),
XPLINK(ON),
HEAP(8M,2M,ANYWHERE,KEEP),
ENVAR("_CEE_ENVFILE=/u/oeusr05/CEEOPTIONS.txt")
CEEOPTIONS.txt ファイルに HEAP 設定値を書き込まないでください。JDK 1.5 を使用している場合には、このステップは不要です。
- Linux for
IBM JDK 1.5.x またはそれ以前の Java 環境のセットアップ
Linux または AIX® オペレーティング・システムが稼働しているクライアント、または Solaris オペレーティング環境で Java ストアード・プロシージャーをデプロイするには、手動でワークベンチに JDK をインストールしたロケーションを示す必要があります。
これらのステップは IBM JDK 1.6 には必要ありません。JDK のロケーションを示すには、JDK がインストールされているディレクトリーへのリンクを作成します。
インスタンス所有者の名前が違う場合は、以下のコマンド例の db2admin を置き換えます。
- JDK ディレクトリーをセットアップします。
ln -s /opt/IBMJava2-131 /home/db2admin/sqllib/java/jdk
chown bin /home/db2admin/sqllib/java/jdk
chgrp bin /home/db2admin/sqllib/java/jdk
- IBM® Developer Kit 1.3 の場合
- 以下のコマンドを実行して、シンボリック・リンクを libhpi.so、libjava.so、および libjvm.so にセットアップします。
cd /usr/lib
ln -fs JAVAHOME/jre/bin/libhpi.so
ln -fs JAVAHOME/jre/bin/libjava.so
ln -fs JAVAHOME/jre/bin/classic/libjvm.so
ここで JAVAHOME は、IBM Developer Kit の基本ディレクトリーです。例えば /opt/IBMJava2-142 は、Developer Kit 1.4.2 のデフォルトの基本ディレクトリーです。
- IBM Developer Kit 1.4.1 の場合
- IBM Developer Kit 1.3 の手順に従います。1.3 で必要とされた 3 つのファイルに加えて、1.4.1 では libjsig.so へのシンボリック・リンクも必要です。
以下の追加コマンドを実行して、libjsig.so へのリンクをセットアップします。
1.4.1 は合計で 4 つのリンクを持つことになります。
cd /usr/lib
ln -fs JAVAHOME/jre/bin/libjsig.so
ここで JAVAHOME は、IBM Developer Kit の基本ディレクトリーです。
- IBM Developer Kit 1.4.2 の場合
- IBM Developer Kit 1.3 および 1.4.1 の手順に従います。1.3 および 1.4.1 に必要な 4 つのファイルに加えて、1.4.2 では libjitc.so、libxhpi.so、および libdbgmalloc.so へのシンボリック・リンクも必要です。
libjitc.so、libxhpi.so、および libdbgmalloc.so へのリンクをセットアップするために、以下の追加のコマンドを root ユーザーとして実行します。
1.4.2 は合計で 7 つのリンクを持つことになります。
ln -fs JAVAHOME/jre/bin/libjitc.so
ln -fs JAVAHOME/jre/bin/libxhpi.so
ln -fs JAVAHOME/jre/bin/libdbgmalloc.so
ldconfig
ここで JAVAHOME は、IBM Developer Kit の基本ディレクトリーです。
- IBM Developer
Kit 1.5 の場合
- IBM Java Developer Kit 1.5.0 の場合、次のコマンドを root ユーザーとして実行することにより、以下のシンボリック・リンクをセットアップします。
Java ディレクトリーに存在しないこのリスト内のファイルはすべて無視します。
cd /usr/lib
ln -fs JAVAHOME/jre/bin/libjava.so
ln -fs JAVAHOME/jre/bin/classic/libjvm.so
ln -fs JAVAHOME/jre/bin/libhpi.so
ln -fs JAVAHOME/jre/bin/libjsig.so
ln -fs JAVAHOME/jre/bin/libjitc.so
ln -fs JAVAHOME/jre/bin/libxhpi.so
ln -fs JAVAHOME/jre/bin/libdbgmalloc.s
ここで JAVAHOME は、IBM Developer Kit の基本ディレクトリーです。
Developer Kit のすべてのバージョンで、シンボリック・リンクのセットアップ後に ldconfig を root ユーザーとして実行します。
このコマンドは、ファイル /etc/ld.so.conf、およびトラステッド・ディレクトリー (/usr/lib および /lib) 内で、コマンド行上で指定したディレクトリーで検出した最新の共用ライブラリーへの、必要なリンクおよびキャッシュを作成します (ランタイム・リンカー ld.so が使用する)。
さらに、ユーザー ID のホーム・ディレクトリーは、あらゆるユーザーに対して +rx にします。