アクセス・プラン図

DB2® または Big SQL が照会を処理する際に、オプティマイザーは、要求されたデータにアクセスするための代替プランをいくつか生成します。 オプティマイザーは各プランの実行コストを見積もり、最も低コストで実行できるプランを選択します。 このプランをアクセス・プランと呼びます。

Visual Explain は、EXPLAIN 可能ステートメントのアクセス・プランをグラフィックで表示します。 この表示はアクセス・プラン図と呼ばれ、特定の SQL ステートメントに関して DB2 および Big SQL がどのようにデータにアクセスするかを示します。

アクセス・プラン図は、ノードと各ノードを接続するりょう線から成ります。 ノードは、データ・ソース、演算子、SQL ステートメント、および照会ブロックを表します。 ノードの親ノードは 1 つのみですが、下位ノードは無制限に持つことができます。 りょう線に付いている矢印は、流れの方向を示します。 表ノードは通常、グラフの下部に表示され、アクセス・プランはそこから上方へ進行します。

ネスト・ループ結合や索引スキャンなど、アクセス・プランでの操作の中にはノードのグループとしてグラフに表されるものがあり、これを構成と呼びます。 これらの構成の多くには、操作を表す定義ノードがあります。 例えば HBJOIN ノードはハイブリッド結合操作が行われることを表し、 ハイブリッド結合全体はノードのグループとしてグラフに表されます。 このノードのグループは、ハイブリッド結合に関係する他のすべてのデータ・ソースと操作を表します。


フィードバック