DB2® データベース上に実際に存在するか、または pureQuery によって作成が提案されている DB2 パッケージ。
- 「SQL アウトライン」ビューで DB2 パッケージを選択したときの動作
- pureQuery に特に関係する、DB2 パッケージのプロパティーが「プロパティー」ビューに表示されます。以下のプロパティーが表示されます。
- コレクション ID
- パッケージが置かれているコレクション。
- 整合性トークン
- パッケージが作成された時のタイム・スタンプ。
- ルート・パッケージ名 (Root Package Name)
- 同じ SQL ステートメントのセットが入っているパッケージすべてに対して指定するルート名。
例えば、分離レベルごとに 1 つのパッケージを作成したとします。
各パッケージには同じ SQL ステートメントが入りますが、それぞれの名前はルート名と分離レベルを示す数値となります。
- バージョン ID
- パッケージに対して指定した、または自動生成されたバージョン。
- 「SQL アウトライン」ビューで DB2 パッケージをダブルクリックしたときの動作
- DB2 パッケージが接続されたデータベースに存在する場合、表のプロパティーの全体のセットが「プロパティー」ビューに表示されます。
- データ・ソース・エクスプローラーで、バインド操作の開始時に Default.bindProps ファイルで指定されたすべての分離レベルについて、存在するパッケージがワークベンチによって強調表示されます。
「SQL アウトライン」ビューでは、DB2 パッケージの分離レベルは区別されません。
パッケージは、ルート名のみで表示されます。
- 「SQL アウトライン」ビューで DB2 パッケージを右クリックしたときに表示されるオプション
- バインド
- DB2 データ・ソースの場合: StaticBinder ユーティリティーを実行して、パッケージに SQL ステートメントをバインドします。
このオプションを選択する前に、Java プロジェクトの Default.bindProps ファイルで、アノテーション付きメソッドのインターフェース、そのインターフェースのインプリメンテーション・クラス、または SQL ステートメントが存在する pureQueryXML ファイルのバインド・オプションを指定します。
パッケージのバインドに加えて、ワークベンチでは、「コンソール」ビューに、StaticBinder ユーティリティーに送信されるコマンドが表示されます。
後から StaticBinder ユーティリティーを使用してコマンド行からそのコマンドを実行する場合には、そのコマンドをコピーできます。
- プロジェクトでの Default.bindProps ファイルの使用方法については、以下のトピックを参照してください。
- データ・ソース・エクスプローラーで表示
- ワークベンチによって、バインド操作の開始時に Default.bindProps ファイルで指定されたすべての分離レベルで存在するパッケージがデータ・ソース・エクスプローラーで強調表示されます。