このファイルでは、プロジェクト内のすべてのインターフェースに適用されるオプションを指定できます。個々のインターフェースに固有のオプションも指定できます。
このファイルにはコメントを追加できます。 各コメントの先頭には # 記号を付けます。
項目を作成または編集するときに支援が必要な場合は、CTRL+SPACE キー (このデフォルトのキー・ストロークを変更した場合には独自のキー・ストローク) を押すことができます。
構文図を理解する上で役立つ情報については、構文図の読み方を参照してください。
以下の図は、このファイルでリストされたインターフェースすべてに対するデフォルト・オプションの設定で許可される構文を示します。
>>-defaultOptions--=--------------------------------------------> >--+---------------------------------------------+--------------> '- -baseDataOverride--Java-package.class-name-' >--+-----------------------------------+------------------------> | .-NULLID----------. | '- -collection--+-collection-name-+-' >--+--------------------------------+---------------------------> '- -pkgVersion-- -+-AUTO-------+-' '-version-ID-' >--+---------------------------------------+--------------------> | .-FALSE-. | '- -forceSingleBindIsolation--+-TRUE--+-' >--+---------------------+--+-----------------------+---------->< '- -xmlFile--XML-file-' | (1) | '-| Trace options |-----'
次の構文図は、このファイルでリストされた個々のインターフェースに対するオプションの設定で許可される構文を示します。
>>-Java-package.interface--=------------------------------------> >--+---------------------------------------------+--------------> '- -baseDataOverride--Java-package.class-name-' >--+-----------------------------------+------------------------> | .-NULLID----------. | '- -collection--+-collection-name-+-' >--+--------------------------------+---------------------------> '- -pkgVersion-- -+-AUTO-------+-' '-version-ID-' >--+----------------------------------+-------------------------> '- -rootPkgName--package-name-stem-' >--+---------------------------------------+--------------------> | .-FALSE-. | '- -forceSingleBindIsolation--+-TRUE--+-' >--+---------------------+------------------------------------->< '- -xmlFile--XML-file-'
DB2 では複数のバージョンのパッケージを同時に存在させることができるため、古いバージョンのパッケージを置換することなく、同名の新しいパッケージをバインドできます。 新しいパッケージで問題が発生した場合には、そのパッケージの古いバージョンを使用できます。
このオプションを指定しなかった場合には、それ以降のバインドで作成されるデータベース・パッケージは、バージョンなしで作成されます。
実行時のバージョンの検査は、バージョン名ではなく整合性トークンに基づいて行われます。
package-name-stem は、使用している DB2 データベースで設定された制約の範囲内でなければなりません。
pureQuery StaticBinder ユーティリティーを使用して、 DB2 パッケージを作成するのではなく、DBRM ファイルを生成する場合には、 package-name-stem は、長さが 6 文字以下の大文字にする必要があります。 pureQueryXml ファイルに DDL ステートメントが含まれているか、 (sqlLimit で指定された) パッケージ当たりのステートメント数に到達している場合に、 構成ユーティリティーによって、名前の語幹に文字が追加されます。 StaticBinder ユーティリティーを使用して DBRM ファイルを生成し、package-name-stem、構成ユーティリティーのアクティビティーによる追加文字、および分離レベルを組み合わせたストリングが 8 文字より長い場合には、StaticBinder ユーティリティーは例外をスローします。
-isolationLevel オプションを使用して単一のステートメント・セットを 2 つまたは 3 つの異なるパッケージに、それぞれ異なる分離レベルでバインドする場合、ステートメント・セットが含まれる pureQueryXML ファイルに対して構成ユーティリティーを実行するときは -forceSingleBindIsolation オプションを使用しないでください。
例えば、StaticBinder ユーティリティーのオプション・ファイルに、次の 2 つの項目を組み込んだとします。
C:/dir/captureFile.pdqxml:MYPKGA = -isolationLevel UR C:/dir/captureFile.pdqxml:MYPKGA = -isolationLevel CS
構成ユーティリティーを captureFile.pdqxml ファイルに対して実行するときに -forceSingleBindIsolation オプションを使用した場合、StaticBinder ユーティリティーは次のアクションを実行します。
結果として、単一の MYPKGA パッケージは、CS 分離レベルでバインドされます。
バインドの結果が 2 つの MYPKGA パッケージ (1 つは UR 分離レベル、もう 1 つは CS 分離レベルのもの) となるようにする場合は、captureFile.pdqxml に対して構成ユーティリティーを実行するときに -forceSingleBindIsolation オプションを使用しないでください。
>>-+------------------------+--+---------------------------+--->< '- -traceFile--file-name-' | .-OFF-----. | '- -traceLevel--+-ALL-----+-' +-SEVERE--+ +-WARNING-+ +-INFO----+ +-CONFIG--+ +-FINE----+ +-FINER---+ '-FINEST--'