IBM® Rational® ClearQuest® を IBM Rational Publishing Engine 内でデータ・ソースとして定義できます。
注: Rational Publishing Engine データ・サービスを
Rational ClearQuest アダプターと共にインストールして展開します。『
データ・サービス・アプリケーションのデプロイ』を参照してください。
始める前に
- Rational ClearQuest REST サービス、および Rational Publishing Engine を使用して Rational ClearQuest からデータを抽出するために必要なさまざまな URL に習熟します。『Rational ClearQuest インフォメーション・センターについて (About the Rational ClearQuest Information Center)』を参照してください。
- データ・ソース・スキーマに接続します。『データ・ソース・スキーマの追加』を参照してください。
- データ・ソース・スキーマに接続したら、テンプレート設計を作成またはインポートできます。Rational Publishing Engine Document Studio を使用して、レポート・テンプレート設計を作成できます。この設計によってレポートのレイアウトが決まります。 Document Studio を使用したテンプレートのオーサリング.
- 文書の構成を計画して、データを抽出するためのコンテンツを定義します。テンプレート開発プロセスの概要を確認するには、『文書テンプレートの設計』を参照してください。文書が大容量の場合は、文書ブロックごとに別個のテンプレートを作成できます。
- Rational Publishing Engine には、文書の構成に使用できる一連の包括的なテンプレート要素が備わっています。テンプレート・コンテンツ・エディターに要素をドラッグできます。詳しくは、『「パレット」ビューのテンプレート・エレメント』を参照してください。
- 照会、属性、および変数を使用して、テンプレートにデータを追加します。
- データ・ソース構成要素を使用して、実行時には不明な一部のプロパティーを定義できます。『データ・ソース構成エレメントの追加』を参照してください。
- 一般的なデータ・ソース URI をより具体的にしたバージョンであるフィルターを使用してデータのサブセットを指すことで、レポート生成時に Rational Publishing Engine が Rational ClearQuest リポジトリーから必要以上の情報を取得しないようにすることができます。これらのフィルターには、テンプレートで参照される必要なデータをすべて取得するために十分な条件が設定されている必要があります。そうでない場合、不完全なデータが含まれるレポートが生成されます。『ネイティブ・フィルターを使用したデータの抽出』を参照してください。
- レポート・テンプレートを作成し、Rational ClearQuest データ・ポイントをレポート・テンプレートに取り込むと、さまざまな形式のレポートを作成できるようになります。レポートを生成する際には、データ・ソースに接続していなければなりません。関連するデータを指すには、『データ・ソースへの接続』を参照してください。
- データ・ソース・スキーマがテンプレートに追加される前に文書仕様にテンプレートが割り当てられていた場合、その文書仕様は非同期状態になります。文書仕様を手動で同期するか、または文書仕様を現在のテンプレートと自動的に同期する設定オプションを選択できます。「文書仕様を現行のテンプレートと同期しますか?」設定の設定方法について詳しくは、『文書設計の設定』を参照してください。
- 文書を発行する前に、選択できる出力オプション、およびテンプレートで使用する要素に最適なオプションについて、『出力プロパティーの指定』のトピックを参照してください。
- これで、文書を発行する準備ができました。『文書の生成』を参照してください。