後処理プラグインの作成

管理者は、個々の各文書仕様内にコーディングするのではなく、 後処理プラグインを作成して、組織に属するすべてのユーザー用にデプロイメント・レベルで後処理機能を追加できます。 例えば、出力ファイルのコピー、アーカイブ、名前変更を行ったり、結果を E メールで送信したり、生成した文書をサーバーにアップロードしたりする 後処理機能を追加できます。

このタスクについて

手順

後処理用に新規プラグインを作成してクライアント内にデプロイするには、次のようにします。

  1. 新規プラグイン・プロジェクトを作成します。
  2. 新規拡張機能を、その拡張機能があるべき場所 RRDGPostProcessor に追加します。
  3. 新規拡張機能の ID と名前を指定します。 例えば、新規拡張機能名が PostProcessor1 の場合は、 次のようなエントリーを plugin.xml ファイル内に作成します。
    <extension id="PostProcessor1" name="PostProcessor1" point="com.ibm.rational.rrdg.RRDGPostProcessor">
         <RRDGPostProcessor class="com.ibm.rational.rpe.postprocessor.PostProcessor1">
         </RRDGPostProcessor>
    </extension>
  4. 次のコードを使用して PostProcessor1 クラスを作成します。
    public class PostProcessor1 implements IPostProcessor
    {
        @Override
        public void processResults(List <RPEResult> results) 
        {  
           //All the code for processing results should go here. 
        }
     }
  5. 処理結果のコードを PostProcessor1.processResults メソッドに追加します。
  6. このプラグインをコンパイルして .jar ファイルに圧縮します。
  7. ローカル文書生成の場合は、圧縮後の .jar ファイルを <RPE_installdir>/launcher/plugins フォルダーに入れます。 このファイルは、Launcher が開始されたときにロードされます。 Document Studio の場合は、.jar ファイルを <RPE_installdir>/studio/plugins フォルダーに追加します。
  8. リモート・サービスの場合は、圧縮後の .jar ファイルを <RPE_installdir>/webapps/WEB-INF/lib/plugins フォルダーに追加します。 このプラグイン・フォルダーは、存在しなければ手動で作成してください。

フィードバック