< 前へ
|
次へ >
演習 2.5: Lab リソース・テスト環境の作成
この演習では、Lab 管理者の役割で、多くの Lab 管理タスクで保存でき再利用できるテスト環境を作成します。 例えば、環境は Lab リソースの要求、Lab リソースの検索、テスト環境の作成などで再利用できます。 テスト環境は、Lab リソース属性のセットです。例えば、特定のタイプのマシンの make、メモリー、オペレーティング・システム、およびソフトウェアなどです。
テスト環境を作成するには、以下のようにします。
左側のサイドバーで、
「Lab 管理」
アイコン (
) をポイントして、
「テスト環境の作成」
をクリックします。 「テスト環境の作成」エディターが開きます。
<新しいテスト環境の名前を入力>
をクリックして、テスト環境の名前として
「BetaTest」
と入力します。 このフィールドは必須です。
「説明」
の上に、サマリー情報として、
「ベータ・テスト用のテスト環境」
と入力します。
「説明」
の下で、
「編集」
をクリックして、
「このテスト環境はベータ・テスト・ケースに適用する」
と入力します。 エディターのこのセクションには、詳細情報を指定するか、ダイアグラムまたは文書を添付します。
「プレビュー」
をクリックすると、テキスト・エディターが閉じます。
「Lab リソースの説明」
の下で、
<Lab リソースの説明 1 のためのラベルを入力してください>
をクリックして、テスト環境の一部である Lab リソースの名前を入力します。ここでは、 便宜上
「アプリケーション・サーバー」
と入力します。
「タイプ」
で、
「PhysicalMachine」
を選択します。
「基準の追加」
アイコン (
) をクリックします。「属性の選択」ウィンドウが表示され、Lab リソース定義に含めることができる情報のフィールドが示されます。
Ctrl キーを押したまま、
「管理状況」
、
「製造元」
、および
「オペレーティング・システム」
を選択します。
「追加して閉じる」
をクリックします。これらのフィールドが Lab リソースの説明に追加され、
「タイプ」
の下に表示されます。
「管理状況」
で、
「使用可能」
を選択します。
「製造元」
で、
「IBM」
と入力します。
「オペレーティング・システム」
で、
「Linux」
を選択します。
このテスト環境に、Lab リソースの説明をもう 1 つ追加します。Lab リソースの説明セクションの右上隅で、
プラス符号
アイコン (
) をクリックします。追加の
「Lab リソースの説明」
セクションが開かれます。以下のステップを実行します。
「Lab リソースの説明」
の下で、
<Lab リソースの説明 1 のためのラベルを入力してください>
をクリックして、
「ベータ・テストのイメージ」
と入力します。
「タイプ」
で、
「PhysicalMachine」
を選択します。
「基準の追加」
アイコン (
) をクリックします。
Ctrl キーを押したまま、
「管理状況」
、
「製造元」
、および
「オペレーティング・システム」
を選択します。
「追加して閉じる」
をクリックします。
「管理状況」
で、
「使用可能」
を選択します。
「製造元」
で、
「IBM」
と入力します。
「オペレーティング・システム」
で 、
「Windows XP」
を選択します。
ページの最上部で、
「保存」
をクリックします。
「Lab 管理」
アイコン (
) をポイントして、
「すべてのテスト環境」
をクリックします。作成したテスト環境がリストに追加されました。
このテスト環境は、Lab リソースの検索、テスト・セルの作成、および Lab リソースの要求と予約の作成の際に使用できます。
< 前へ
|
次へ >
フィードバック