IBM® Installation Manager は、指定したリポジトリーから製品パッケージを取り出して、選択した場所 (パッケージ・グループと呼ばれる) に製品をインストールします。
パッケージ・グループ
インストールする際に、製品のインストール先である
パッケージ・グループを指定します。
- パッケージ・グループは、製品がリソースを共用する範囲となるディレクトリーを表します。
- Installation Manager を使用して製品をインストールする場合は、パッケージ・グループを作成するか、既存のパッケージ・グループに製品をインストールします。
新しいパッケージ・グループには自動的に名前が割り当てられますが、パッケージ・グループのインストール・ディレクトリーは自分で選択します。
- パッケージ・グループの作成後にインストール・ディレクトリーを変更することはできません。
インストール・ディレクトリーには、そのパッケージ・グループにインストールされる
製品で共用されるファイルとリソースが格納されます。
- 他のパッケージと共用されるように設計された製品リソースは、共用リソース・ディレクトリーにインストールされます。
すべての製品がパッケージ・グループを共用できるわけではありません。
この場合、既存のパッケージ・グループを使用するためのオプションは使用不可になります。
- 一度に複数の製品をインストールする場合、すべての製品が同じパッケージ・グループにインストールされます。
重要: Windows® Vista オペレーティング・システムに製品をインストールする場合は、パッケージ・グループを Program Files ディレクトリー (C:¥Program Files¥) に作成しないでください。ここに作成すると、管理者特権を持たないユーザーは製品を使用することができません。
共用リソース・ディレクトリー
共用リソース・ディレクトリー は、製品のリソースが、複数の製品パッケージ・グループで使用できるようにインストールされる場所です。
共用リソース・ディレクトリーは、最初の製品パッケージを初めてインストールするときに定義します。
共用リソース・ディレクトリーには、容量が最も大きいディスク・ドライブを使用することを推奨します。
すべての製品パッケージをアンインストールしない限り、このディレクトリー・ロケーションを変更することはできません。
重要: Windows Vista オペレーティング・システムに製品をインストールするときは、共用リソース・ディレクトリーを Program Files ディレクトリー (C:¥Program Files¥) に作成しないでください。ここに作成すると、管理者特権を持たないユーザーは製品を使用することができません。