ユーザー・グループの概要

ユーザー・グループを使用すると、論理順序でテストをグループ化できます。
ユーザー・グループを使用すると、以下のようないくつかの方法でテストの実行を制御できます。
次のスケジュールは、1 つのユーザー・グループを含みます。

「ブラウザーとバイヤー」というユーザー・グループを使用したスケジュール。このユーザー・グループには「オープン」、「ブラウズ」、「オープン」、「ブラウズ」、「入札」という 5 つのテストが含まれています。

このスケジュールを 10 ユーザーで実行する場合、これらのユーザーはユーザー・グループ (ブラウザーおよびバイヤー) にのみ割り当てられます。 スケジュール実行が開始されるとき、10 の仮想ユーザーが最初のテストを並列に実行し始めます。 1 つのテストを終えると、仮想ユーザーはすぐに 2 番目のテストに移ります。 このように、すべてが同時に開始し、各テストを順次に実行する 10 の仮想ユーザーを持つことになります。 この場合、細かく実行を制御することはできません。
次のスケジュールは、同じ順序で同じテストを含みますが、2 つのユーザー・グループに分けられています。 概念的に、ユーザーのタスクが論理的にグループ化されているので (ブラウザーのブラウズ、およびバイヤーのブラウズと製品の入札)、このスケジュールは理解しやすいものとなっています。 しかし、さらに重要なことは、このスケジュールがご使用のシステムのユーザーのタイプをより詳細に表していることです。ユーザーが実行するアクションを指定したテストが各ユーザー・グループに含まれ、ユーザー・グループの比率 (70% および 30%) がご使用のシステムのユーザー比率を表しているためです。

2 つのユーザー・グループを使用したスケジュール。ブラウザー・グループには 2 つのテスト、「オープン」と「ブラウズ」が含まれています。バイヤー・グループには 3 つのテスト、「オープン」、「ブラウズ」、「入札」が含まれています。

このスケジュールを 10 ユーザーで実行する場合、7 ユーザーがブラウザー・グループに、3 ユーザーがバイヤー・グループに割り当てられます。 実行が開始されると、7 人のブラウザーおよび 3 人のバイヤーが並列にテストを開始されます。 すると、2 つのテストを順次にそれぞれ実行する 7 つのブラウザーと、3 つのテストを順次にそれぞれ実行する 3 つのバイヤーを持つことになります。

フィードバック