pack コマンドと unpack コマンドを使用して、既存の DCM データベースを複製することができます。圧縮するデータベースは、DCM を使用するように初期設定する必要があります。
このタスクについて
データベースの解凍先となるアクティブなサーバーと十分なディスク・スペースが必要です。ccmdb upgrade /w コマンドを使用すると、
Windows サーバーからデータベースを圧縮し、
それを UNIX サーバー上で
解凍することができます。詳しくは、『UNIX と Windows の間でのデータベースの移動』を参照してください。
圧縮操作には、generate_directory と receive_directory が含まれます。このため、データベースを圧縮する前に、未処理の転送操作または受信操作をすべて解決する必要があります。
注: データベースを解凍またはコピーする際、新規データベースのプロジェクト・ワークエリア・パスはオリジナル・データベースのワークエリア・パスと同じになります。コンフリクトを避けるため、新規データベースを使用する前にこれらのパスを変更する必要があります。詳しくは、『
ワークエリア・パス内の文字ストリングの検索および置換』を参照してください。
手順
- 圧縮するデータベース上で実行中のアクティブ・セッションがないことを確認します。
- 圧縮するデータベースを保護します (ccm monitor コマンドおよび ccmdb protect コマンドを参照してください)。
- DCM データベースを圧縮します。
> ccmdb pack database_path /to packfile
Windows の場合、database_path は
UNC パスでなければなりません。
> ccmdb pack <database_path> /to packfile
結果として圧縮されたファイルの名前は database_name.cpk になります。
- DCM データベースを解凍し、それに新規名を付けます。
> ccmdb unpack database_name.cpk /t
new_database_path¥new_database_name /s server_name
Windows の場合、new_database_path は
UNC パスでなければなりません。
- ワークエリア・パスを変更します。
- DCM データベース ID を変更します。
- ccm_admin として、新規データベースでセッションを開始します。
- 新規データベースを保護します。
- オブジェクトを更新せずに、DCM データベース ID を DCM クラスター内で固有の ID に変更します。『オブジェクトを更新しないデータベース ID の変更』を参照してください。
- セッションを終了します。
- 新規データベースに転送パッケージを送信するようにオリジナル・データベースを設定します。
- オリジナル・データベースの保護を解除します (詳しくは、『ccmdb unprotect』コマンドを参照してください)。
- オリジナル・データベースでセッションを開始します。
- 他のユーザーがオリジナル・データベースでセッションを開始できないように、オリジナル・データベースを保護します。
- 新規データベースの宛先データベース定義を作成します。『データベース定義の作成』を参照してください。
- オブジェクトを作成し、オリジナル・データベースから新規データベースに送信される転送パッケージの転送セットにオブジェクトを追加します。『転送セットの作成』を参照してください。
- 新規転送セットを初期設定します。
- 新規転送セットごとに、「最終生成時刻」を
「現在時刻」に設定して、転送パッケージを生成します。
この設定により、不要な転送を回避できます。(つまり、新規に解凍されたデータベース内のオブジェクトは、オリジナル・データベースによって送信されません。) さらに、オリジナル・データベースの保護が解除された後に変更されたオブジェクトのみが、新規データベースに転送可能となります。
- セッションを終了します。
- 新規データベースの保護を解除します。
- オリジナル・データベースに転送パッケージを送信するように新規データベースを設定します (オプション)。
- 新規データベースでセッションを開始します。
- 他のユーザーがセッションを開始できないように、新規データベースを保護します。
- 新規データベースの宛先データベース定義を作成します。『データベース定義の作成』を参照してください。
- オブジェクトを作成し、新規データベースからオリジナル・データベースに送信される転送パッケージの転送セットにオブジェクトを追加します。『転送セットの作成』を参照してください。
- 新規転送セットを初期設定します。
- 新規転送セットごとに、「最終生成時刻」を
「現在時刻」に設定して、転送パッケージを生成します。
この設定により、不要な転送を回避できます。(つまり、オリジナル・データベースから取得されたオブジェクトはオリジナル・データベースに再送信されません。) さらに、新規データベースの保護が解除された後に変更されたオブジェクトのみが、オリジナル・データベースに転送可能となります。
- セッションを終了します。
- 新規データベースの保護を解除します。
- オリジナル・データベースの保護を解除します。