キャッシュ・サーバー構成の設定および保守性

キャッシュ・サーバー構成の設定および保守性について、詳しく説明します。

クライアント・サイドの構成の設定

クライアント・サイドでは、ccm.properties ファイルで、以下のパラメーターを構成できます。
  • ccm.cache.temp.dir

    このディレクトリーはクライアント・マシン上にあり、静的ファイルがキャッシュ・サーバーにコピーされる前に一時的にコピーされる場所となっています。値を指定しない場合、デフォルトのディレクトリーはシステムの temp ディレクトリーになります。静的ファイルは、キャッシュ・サーバーにコピーされると、このディレクトリーから削除されます。

  • ccm.cache.server.reconnect.delay

    クライアント・セッションの開始後にキャッシュ・サーバーが停止した場合、クライアントは指定された遅延時間の経過後、キャッシュ・サーバーへの接続を試行します。遅延時間は分単位で、デフォルト値は 3 分です。

キャッシュ・サーバー・サイドの構成の設定

キャッシュ・サーバーでは、ccm.cache.server.properties ファイルで、以下のパラメーターを構成できます。
  • ccm.cache.repository.path

    このパスは、キャッシュ・リポジトリーが保持される場所です。デフォルト・ロケーションは、$CCM_HOME/repository です。

  • ccm.cache.size.limit

    キャッシュ・サーバーで許可されるキャッシュのサイズ。値は、メガバイト数として扱われ、正の整数でなければなりません。その他の値は、キャッシュ・サイズ制限がないことを示します。

  • ccm.cache.size.limit.report

    リポジトリー・サイズが設定されたサイズ制限を超えた場合に、キャッシュ・サーバーで報告されるメッセージのタイプ。これらのメッセージは、CACHESERVER_HOME/log ディレクトリー内の cacheserver_host_port_cachesize_usage.log ファイルで報告されます。このプロパティーで受け入れ可能な値は、WARNING または ERROR です。 デフォルト値は、WARNING です。値が WARNING に設定された場合、システムは警告メッセージを表示し、ファイルのキャッシュを続行します。値が ERROR に設定された場合は、システムはエラー・メッセージを報告し、キャッシュ・サーバー・リポジトリーへのファイルのコピーを停止します。

  • ccm.cache.size.monitor.timer

    この値は、キャッシュ・サーバーのリポジトリー・サイズを再計算するために必要な時間間隔です。値は分単位で、デフォルト値は 180 分です。

その他の Rational Synergy サーバー・サイドの構成の設定

URL マッピングに対するキャッシュ・サーバー・ロケーションだけでなく、以下の構成パラメーターを Rational® Synergy サーバー・サイドで設定できます。
  • ccm.cache.server.disable

    すべてのクライアント・ロケーションに対してキャッシュ・サーバーを無効化するには、Rational Synergy メイン・サーバー実行エリア上の ccm.server.properties ファイルで、ccm.cache.server.disable プロパティーを TRUE に設定します。

  • ccm.cache.server.filesize.threshold

    ファイルを Rational Synergy CCM サーバーから提供するか、キャッシュ・サーバーから提供するかは、最小ファイル・サイズによって決まります。ファイルのサイズが ccm.cache.server.filesize.threshold プロパティーの値よりも大きい場合、ファイルはキャッシュに入れられて、キャッシュ・サーバーから提供されます。この値は、バイト単位です。値を指定しない場合、あらゆるサイズのすべてのファイルがキャッシュに入れられます。Rational Synergy メイン・サーバーの実行エリア上の ccm.svm.properties ファイル内に ccm.cache.server.filesize.threshold プロパティーを定義します。

保守性

クライアント上およびキャッシュ・サーバー上でロギングを切り替えることによって、キャッシュ・サーバーが使用可能な場合にクライアントとキャッシュ・サーバー間で発生するアクティビティーの詳細を取得できます。

クライアントが、キャッシュ・サーバーを使用するように構成されており、キャッシュ・サーバーとの接続を正常に確立している場合、以下のメッセージが ccm_client.log ファイルに記録されます。
2013-06-17T11:39:29.687+0530 INFO   : Client location name - BANGALORE (Thread=1)
{internal.objectapi.longcall.AccentCallbackManager}
2013-06-17T11:39:29.703+0530 INFO   : Initializing cache server services... (Thread=1)
{internal.objectapi.longcall.AccentCallbackManager}
2013-06-17T11:39:30.265+0530 INFO   : ClientCache services is registered for 'indmaga in ¥¥9.184.164.220¥ccmdb¥trainingdb from machine 9.124.23.79 at time 1371449367671' (Thread=1)
{cacheservice.client}
クライアントがキャッシュ・サーバーを使用するように構成されていても、キャッシュ・サーバーとの接続を正常に確立できていない場合、以下のメッセージが ccm_client.log ファイルに記録されます。
2013-06-17T11:42:28.671+0530 INFO   : Client location name - BANGALORE (Thread=1)
{internal.objectapi.longcall.AccentCallbackManager}
2013-06-17T11:42:28.687+0530 INFO   : Initializing cache server services... (Thread=1)
{internal.objectapi.longcall.AccentCallbackManager}
2013-06-17T11:42:30.015+0530 WARNING: Initialization of Client Cache failed .... (Thread=1)
{cacheservice.client}
2013-06-17T11:42:30.015+0530 WARNING: Client Caching is disabled for this client (Thread=1)
{cacheservice.client}
クライアントがキャッシュ・サーバーを使用するように構成されていない場合、以下のメッセージが ccm_client.log ファイルに記録されます。
2013-06-17T11:48:49.437+0530 INFO   : Client location name - null (Thread=1)
{internal.objectapi.longcall.AccentCallbackManager}
2013-06-17T11:48:49.437+0530 INFO   : Client location name is empty, so no cache server will be used for this session. (Thread=1)
{internal.objectapi.longcall.AccentCallbackManager}

クライアントとキャッシュ・サーバー間で発生するファイル転送について詳しい情報を取得するには、クライアントおよびキャッシュ・サーバー上でのロギングを有効にします。クライアント・サイドでは、CCM_HOME/etc ディレクトリー内の logging.properties ファイルに次のエントリーを追加します。

com.telelogic.cm.cacheservice.level = FINEST

さらに詳細が必要な場合は、次の行を追加します。

com.telelogic.cm.cvm.level = FINEST

com.telelogic.cm.vm_util.level = FINEST

キャッシュ・サーバー・サイドでは、ロギングを有効にするには、CCM_HOME/etc ディレクトリー内の logging.properties ファイルのログ・レベルを CONFIG から FINEST に変更します。

com.telelogic.level = FINEST


フィードバック