オブジェクトの作成

オブジェクトを作成して、指定されたオブジェクトに関連付けられたプロジェクトに追加できます。ワークエリア参照形式を使用する場合、コンテキスト・プロジェクトは、指定されたワークエリア・パスに関連付けられます。プロジェクト参照スペック形式を使用する場合、そのスペックの中でコンテキスト・プロジェクトが指定されます。

非共有プロジェクトにオブジェクトを作成する場合、デフォルトの状態は working です。 共有プロジェクト内にファイルまたはディレクトリーを作成する場合、これらのファイルまたはディレクトリーのデフォルト状態は、プロダクト以外の場合は visible、プロダクトの場合は shared です。

書き込み禁止ディレクトリーにオブジェクトを作成すると、新規ディレクトリー・バージョンが自動的にチェックアウトされます。ディレクトリーと新規オブジェクトをチェックインし、他のユーザーがその新規オブジェクトを使用できるようにします。

共有プロジェクト内で作業しており、現行ディレクトリーが修正不可の場合、そのディレクトリーはチェックアウトされます。そのディレクトリーは、指定されたタスクに自動的に関連付けられ、integrate 状態にチェックインされます。自動チェックインを無効にするには、初期設定ファイルで shared_project_directory_checkin を FALSE に設定します。

このタスクについて

ccm create [-t|-type type] [-v|-version version] [-task task_spec] 
        [-c|-comment comment_string] [-ce|-commentedit] 
        [-cf|-commentfile file_path] new_file_spec...
-c|-comment comment
すべてのベースライン・プロジェクトとそのメンバーが released の状態にチェックインされている場合に、それらにコメントを付加するように指定します。comment には、複数の行を含めることができ、円記号でコード化した値を使用できます。

このオプションは、-commentedit および -commentfile と共に使用できます。-commentedit オプションを使用すると、コメントはデフォルトのテキスト・エディターに表示されます。

-ce|-commentedit
コメントの作成や編集でデフォルトのテキスト・エディターが起動されるように指定します。このテキスト・エディターで保存された結果は最終コメントとして使用されます。このオプションは、-comment および -commentfile オプションと共に使用できます。
-cf|-commentfile file_path
指定したファイルの内容をコメントとして使用するよう指定します。 -comment を指定している場合、指定したファイルの内容が該当のコメントに追加されます。このオプションは、-commentedit オプションと共に使用できます。
new_file_spec
作成する新規ファイルまたはディレクトリーを指定します。new_file_spec は、以下の形式のいずれかでなければなりません。
  • 新しいオブジェクトの名前、およびオプションでバージョン区切り文字とバージョン、またはコロンとバージョンで終わる相対パスを持つワークエリア参照形式。親ディレクトリーは、管理ワークエリア内の制御されるディレクトリーを参照する必要があります。
    • 新しいオブジェクトの名前で終わる相対パスを持つプロジェクト参照形式。オプションで、指定されたプロジェクト内のディレクトリー下にあるバージョン区切り文字とバージョン、またはコロンとバージョンで終わる相対パスを持つことができます。
    • ワークエリア参照形式またはプロジェクト参照形式のいずれかを含むファイル内容形式

これらの形式は、コンテキスト・プロジェクトおよびコンテキスト親ディレクトリーを提供します。オブジェクトは、指定されたコンテキスト・プロジェクト内の親ディレクトリーの下に作成されます。new_file_spec は、一般的な file_spec ではありません。オブジェクト参照形式またはクエリー選択セット参照形式などの形式は使用できません。

バージョンが指定されていない場合、デフォルト・バージョンとして 1 が使用されます。

allow_delimiter_in_nameが TRUE に設定され、new_file_spec に 1 つのバージョン区切り文字が含まれている場合、そのストリングがオブジェクトの名前として使用されます。例えば、newfile-2 は、デフォルト・バージョンで newfile-2 という名前になります。この設定では、バージョンが 2 である newfile というファイルを作成するには、newfilenew_file_spec を指定し、-version 2 を使用します。allow_delimiter_in_name を FALSE に設定している場合は、new_file_spec 内のどのバージョン区切り文字もバージョン区切り文字として処理されるので、バージョンを指定できます。

-task task_spec
新規オブジェクトが関連付けられるタスクを指定します。新規オブジェクトが作成されるディレクトリーが修正不可の場合、ディレクトリーは自動的にチェックアウトされ、このタスクに関連付けられます。task_spec は単一のタスクに設定できます。デフォルトでは、新規オブジェクトと自動的にチェックアウトされたディレクトリーは、カレント・タスクと関連付けられます。詳しくは、『タスク仕様』を参照してください。
-t|-type type
新規オブジェクトのタイプを指定します。タイプを指定しない場合、デフォルトは拡張子から計算されます (例えば、.c オブジェクトのデフォルトは、csrc タイプになります)。
-v|-version version
指定された場合、new_file_spec で指定したどのバージョンよりも優先されます。 このオプションは、主に allow_delimiter_in_name が TRUE に設定された場合に使用されることを意図したものです。new_file_spec が 1 つのバージョン区切り文字を含む場合、そのストリングがオブジェクトの名前として使用されます。例えば、newfile-2 は、デフォルト・バージョンで newfile-2 という名前になります。この設定では、バージョンが 2 である newfile というファイルを作成するには、newfilenew_file_spec を指定し、-version 2 を使用します。allow_delimiter_in_name を FALSE に設定している場合は、new_file_spec 内のどのバージョン区切り文字もバージョン区切り文字として処理されるので、バージョンを指定できます。


フィードバック