この演習では、残高表示参加プログラム図を作成します。残高表示参加プログラム図は、残高表示ユースケースの静的構造をモデル化します。
この残高表示参加プログラム図は、残高表示ユースケースに参加するクラスを表示します。参加プログラムをその属性と関係とともにモデル化して、システムのドメインを表します。エンティティーに加えて、この図は、メイン・エンティティー・クラスと相互作用して機能タスクを完成する境界クラスを表します。メニューおよびコンピューター・インターフェースは、境界クラスの例です。
モデル化は反復プロセスです。モデル化するシステムの詳細についての理解が高まるにつれて、いつでも参加プログラムを追加、削除、または変更できます。このチュートリアルでは、残高表示参加プログラム図の基本的なアウトラインを作成します。ユースケースの動的構造をモデル化するにつれて、この図に追加します。
勘定業務パッケージ内に残高表示参加プログラム図を作成します。
ドメイン図演習で作成した口座モデル要素をドラッグすることによって、口座参加プログラムの作成が完了しました。口座参加プログラムは、残高表示参加プログラム図の唯一の要素です。
DisplayBalanceForm 参加プログラムは、メイン PiggyBank メインメニューと口座クラスとの間に存在する境界クラスを表します。
DisplayBalanceForm 境界参加プログラムのモデル化が完了しました。DisplayBalanceForm クラスには、口座クラスとの単一の関係があります。作成した図は、次のようになります。
MenuForm 参加プログラムは、PiggyBank システムのメインメニューを表す境界クラスです。MenuForm 参加プログラムは、DisplayBalanceForm 参加プログラムと対話します。
残高表示参加プログラム図の基本構造の作成が完了しました。この図は、機能タスクへの参加プログラムの構造と参加プログラムの関係を示します。作成した図は、次のようになります。
残高表示ユースケースの静的構造をモデル化すると、ユースケースに参加するメイン・クラスをより理解できるようになります。メイン・クラス構造が理解できれば、残高表示シーケンス図を作成することによって、ユースケースのワークフローをモデル化できます。残高表示シーケンス図を作成する場合は、ユースケースの各エンティティーの操作を識別します。シーケンス図は、ユースケース内のデータ・フローについて理解するのに役立ちます。
継続する場合は、『演習 2.6: 残高表示シーケンス図の作成』に進みます。