UML から Java への変換の出力の上書きオプションの指定

UML から Java への変換によりクラス、操作、およびフィールドが生成される場合、 これらの要素に @generated タグが割り当てられます。次回に変換を実行したときに、 変換によりこれらの要素が上書きされます。ソースのモデルから要素を削除し、UML から Java への変換を再適用する場合、 この変換は、@generated タグを持ち、かつ対応するソースのモデル要素を持っていない、 以前に生成されたフィールドおよびメソッドを削除します。ただし、 変換により生成されるファイルの場合、ファイルを削除するかどうかを指定できます。

UML から Java への変換を適用する前に、「モデリング」 > 「変換」 > 「変換を構成」で入手できる情報をお読みください。「変換/構成」リストで、 「UML から Java へ」を選択します。「変換の説明」ページで、「変換文書を表示」をクリックします。

モデリング・パースペクティブが表示されている必要があります。

UML から Java への変換により生成されるファイルの上書きオプションを指定するには、次のようにします。
  1. 「モデリング」 > 「変換」 > 「変換を構成」をクリックします。
  2. 「変換を構成」ウィンドウの「変換/構成」リストから、変換構成を選択します。
  3. 「プロパティー」タブをクリックします。
  4. 以下のステップのいずれかを実行します。
    • 「古い生成ファイルを削除する前に確認 (Ask before deleting obsolete generated files)」をクリックします。
    • 「常に古い生成ファイルを削除 (Always delete obsolete generated files)」をクリックします。
    • 「古い生成ファイルを削除しない (Never delete obsolete generated files)」をクリックします。
  5. 「適用」をクリックします。
  6. 「閉じる」をクリックします。
ご利用条件 | フィードバック
(C) Copyright IBM Corporation 2004, 2005. All Rights Reserved. (C) Copyright IBM Japan 2005