この演習では、振込シーケンス図を作成します。振込シーケンス図は、機能タスクのワークフローを表示します。
振込参加プログラム図は、残高表示機能タスク内のクラスの構造をモデル化したものです。また、この図は各クラス間に存在する関係も表示します。ただし、機能タスクのワークフローは表しません。ユースケースの実現は、シーケンス図を利用してこの静的情報を表します。
振込シーケンス図は、ユーザーがメインメニューの 「振込 (Transfer Money)」 をクリックしたときに発生するステップを表示します。 このシーケンス図は、ユースケース参加プログラムをライフラインとしてモデル化し、データ・フローをメッセージとしてモデル化して、ユースケースのワークフローを表します。シーケンス図でユースケースのワークフローをモデル化すると、それぞれのクラスに存在する操作を発見できます。振込シーケンス図の操作を発見し作成しながら、振込参加プログラム図を完成します。
モデル化は反復プロセスです。システムの詳細を発見すれば、いつでもシーケンス図を変更できます。このチュートリアルでは、完全な振込シーケンス図を作成します。
ワークフローをモデル化する前に、まずシーケンス図のライフラインをモデル化する必要があります。シーケンス図のライフラインは、ユースケース参加プログラムによって形成されます。
振込シーケンス図のライフラインの作成が完了しました。このライフラインは、振込参加プログラム図で識別した参加プログラムを表します。ライフラインは連続して編成され、図の左側に 1 次メッセージ - 開始クラスを添えて整列されます。口座参加プログラムが図の中で 2 回発生することに注意してください。一方の口座ライフラインは引き落とされる口座を表し、他方の口座ライフラインは入金される口座を表します。
この演習では、シーケンス図のメッセージ・フローをモデル化します。シーケンス図のメッセージは、システム内のクラス間におけるデータ・フローを表します。
振込シーケンス図のモデル化が完了しました。この図は、ユーザーがメインメニューの 「振込 (Transfer Money)」 をクリックしたときに発生するステップのシーケンスを示します。顧客が「振込 (Transfer Money)」をクリックすると、画面にフォームが表示されます。次に、顧客がフォームに記入します。フォームが TransferMoneyController クラスに送信され、このクラスが取り引き撤回情報付きのメッセージを debit:Account クラスに送信します。次に、TransferMoney クラスが預金取り引き情報を credit:Account クラスに送信します。TransferMoneyController クラスは振込オブジェクトを作成して、このオブジェクトに借方、貸方、および金額情報を渡し、その結果、取り引きを実行できるようになります。次に、ユーザーにメッセージが表示されます。 作成した図は次のようになります。
振込シーケンス図によって、振込ユースケースの実現が完成します。振込機能タスクの静的および動的情報のモデル化が完了しました。振込参加プログラム図を開くと、シーケンス図でメッセージとして作成した操作が含まれています。振込参加プログラム図は、次のようになります。
継続する場合は、『演習 2.9: 小切手換金参加プログラム図の作成』に進みます。