ディレクトリーからの RAS アセットのインポート

この手順は、ディレクトリーから RAS アセットをインポートする方法、または元はリポジトリーに保存されていたが現在はそこに格納されていないアセットをインポートする方法を示します。

インポートしたファイルを既存のプロジェクトに追加せず、既存のプロジェクトを変更しない場合は、インポートする前にワークスペース内に新規のプロジェクトを作成します。
ディレクトリーから RAS アセットをインポートするには、以下のステップを実行します。
  1. 「ファイル」 > 「インポート」をクリックして「インポート」ウィザードを開きます。
  2. 「RAS アセット」をクリックし、「次へ」をクリックして「RAS アセットのインポート」ウィザードを開きます。
  3. 「ソース」で、「ファイル・システムの場所」をクリックし、 「参照」ボタンをクリックして「開く」ウィンドウを開きます。ディレクトリー、ファイル名、およびインポートするアセットの格納先の場所を選択し、 「開く」をクリックします。 選択したアセットが配置可能なプラグインまたは機能である場合は、情報ウィンドウに名前とインストール先の場所が表示されます。
  4. アセットからマニフェスト・ファイルを保管する場合は、「アセット・マニフェストの保管」チェック・ボックスを選択します。これを実行する必要があるのは、同じマニフェスト・ファイルを再利用する予定がある場合のみです。
  5. 前にインポートしたアセットをインポートするときにすべての既存のファイルを自動的に上書きする場合は、「プロンプトを出さずに上書き」チェック・ボックスを選択します。このオプションを選択しない場合は、ファイルを上書きするかどうかを確認するプロンプトが出されます。この上書きオプションはファイルとフォルダーに適用されますが、プロジェクトには適用されません。
  6. 「次へ」をクリックします。 アセットにプロジェクトまたは配置可能なプラグイン・プロジェクトが含まれる場合は、「次へ」ボタンが使用可能になります。
  7. インポートするアセットに使用条件が含まれている場合、「使用条件への同意 (Accept License)」ウィンドウが開きます。ライセンス交付を受けた機能は、ウィンドウの左側に表示されます。以下のステップのいずれかを実行します。
    • 使用条件を受け入れる場合には、「使用条件の条項に同意します」チェック・ボックスを選択し、「次へ」をクリックします。
    • 使用条件を受け入れない場合には、「キャンセル」ボタンをクリックしてインポート操作を取り消します。
  8. アセットにプロジェクト以外の成果物が含まれている場合には、「宛先の選択」ページが開きます。以下のステップのいずれかを実行します。
    • プロジェクト以外の成果物が含まれるアセットをインポートするには、プロジェクト・フォルダーを指定します。使用可能なプロジェクトがない場合は、「キャンセル」をクリックし、単純なプロジェクトを作成してからインポートを再開します。
    • プロジェクト内に完全に含まれていて外部成果物を持たないアセットをインポートするには、 「参照」をクリックし、プロジェクトのインポート先の宛先を指定します。
  9. 「完了」をクリックします。マニフェスト・ファイルの保存を選択した場合は、「フォルダーの選択」ウィンドウが開きます。
  10. マニフェスト・ファイルのフォルダーを選択し、「OK」をクリックします。 インポート結果が表示され、インポートした成果物を「ナビゲーター」ビューで表示できます。
インポート操作中にエラーまたは警告が発生した場合は、「インポート結果」ウィンドウに詳細な結果が表示されます。
インポートしたアセットに少なくとも 1 つの配置可能な機能が含まれている場合には、 ワークベンチの再始動を求める警告が表示されます。これは、新たにインポートした機能のインストールを完了するために必要です。
関連概念
RAS アセット
ご利用条件 | フィードバック
(C) Copyright IBM Corporation 2004, 2005. All Rights Reserved. (C) Copyright IBM Japan 2005