クラス図

UML のクラス図は 6 タイプある構造図の 1 つです。クラス図はオブジェクト・モデリング・プロセスの基本で、システムの静的構造をモデリングします。システムの複雑さに応じて、単一のクラス図を使用してシステム全体をモデリングしたり、複数のクラス図を使用してシステムのコンポーネントをモデリングしたりすることができます。

クラス図はシステムまたはサブシステムの青写真です。クラス図を使用してシステムを構成するオブジェクトをモデリングし、オブジェクト間の関係を示し、各オブジェクトの機能と提供サービスを記述します。

クラス図はシステム設計のさまざまな段階で役立ちます。分析段階では、クラス図を使って問題ドメインの要求を理解し、コンポーネントを確認することができます。オブジェクト指向ソフトウェア・プロジェクトでは、 プロジェクトの初期段階で作成したクラス図には、多くの場合コードを記述する際に実際のソフトウェア・クラスやオブジェクトに変換されるクラスが含まれています。後になって、 以前の分析や概念モデルを改良して、システムの特定部分やユーザー・インターフェース、論理実装などを示したクラス図を作成することができます。クラス図は、システムの処理やさまざまなレベルのシステム・コンポーネント間の関係、これらのコンポーネントの実装計画を正確に表したスナップショットになります。

クラス図を使用してモデルの構造特性を視覚化し、明示し、文書化します。例えば、開発サイクルの分析と設計フェーズでは、クラス図を作成して次の機能を実行できます。

ソフトウェア開発サイクルの実装フェーズでは、クラス図を使用してモデルをコードに変換したりコードをモデルに変換したりすることができます。

以下のトピックでは、クラス図のモデル要素について説明します。

関連タスク
クラス図を使用した静的構造のモデリング
ご利用条件 | フィードバック
(C) Copyright IBM Corporation 2004, 2005. All Rights Reserved. (C) Copyright IBM Japan 2005