この演習では、口座処理ユースケースの実現概要ダイアグラムを作成します。各ユースケース内に情報の動的ビューと静的ビューを作成することによって、残高表示、振込、および小切手換金ユースケースを実現します。
この演習では、各ユースケースを実現するコラボレーション要素を表す概要ダイアグラムを作成します。この図は、各ユースケースの実現へのリンクを備えた概要として活用されます。
ユースケースの実現の目的は、特定のユースケース、つまりこの演習では、残高表示、振込、および小切手換金ユースケースをシステムが実装する方法を定義することです。ユースケースの実現には、ユースケースの参加プログラムとその関係を表すドメイン図、およびユースケースのワークフローを表すシーケンス図が含まれています。
参加プログラム図の目的は、各参加プログラムの基本構造を発見しモデル化することです。それぞれの参加プログラムごとに、これには RUP® ステレオタイプ、属性、およびクラス間に存在する何らかの関係が含まれます。 参加プログラム図は、設計モデルの青図面を提供するクラスの最も基本的な静的ビューです。ユースケースの実現のシーケンス図部分を作成すると、各エンティティーがアプリケーション内のデータを制御したり、受け渡したりするのに使用する操作を発見できます。
口座処理ユースケースの実現概要ダイアグラムは、それぞれのユースケースの実現の基本となるコラボレーション・インスタンスを表示します。この図は、ユースケースとユースケースの実現を含むコラボレーション・インスタンスとの基本的な関係を表示します。この図は、ユースケース・モデルを参照します。
残高表示、振込、および小切手換金ユースケースの実現の基本的な概要となる口座処理ユースケースの実現概要ダイアグラムの作成が完了しました。この図は、モジュール 1 で作成した PiggyBank ユースケース・モデルからのユースケースを参照します。作成した図は、次のようになります。
継続する場合は、『演習 2.5: 残高表示参加プログラム図の作成』に進みます。