RAS アセット

IBM® Rational® では、 Reusable Asset Specification (RAS) を利用し、関連するファイルをパッケージおよび抽出する標準的な手段を提供します。RAS アセットは、RAS 仕様に基づいてパッケージされた関連するファイルと成果物の集まりです。

RAS アセットを使用すると、利便性が高く一貫性のある手段でソリューションを体系化、文書化、共有、保管、および復元するため、他のユーザーとソリューションを共有するプロセスが単純化されます。

アセットのサイズ、複雑さ、目的はさまざまです。RAS アセットの有効範囲を制限するのは、コンシューマーのニーズに対応する製作者の設計のみです。RAS アセットの例として、ソース・コードのヘッダーとフッターを作成するために、部署のすべてのユーザーが使用する参照ファイルを格納したアセットが考えられます。 ヘッダーとフッターに、製品の識別番号と、コードを保護するための著作権表示を記載します。アセットには、デフォルトのネットワーク・リソースの場所を設定することもできます。RAS アセットの別の使用例として、設計パターンとコード・テンプレートを格納する一連のアセットを作成することもできます。このような RAS アセットには、共通に使用するコードの構造およびモデルを格納します。適用すると、アセットはただちにコードに変換されます。

さらに複雑な RAS アセットの設計では、システム要求の変更に適合するよう作成したサブシステムのアーキテクチャーを組み込むこともできます。このようなアセットをアプリケーション全体の基盤とすることができます。文書は大量になりますが、アセット構造との整合性を保ってアセット内に格納されます。製作者の Web サイトにあるファイルを参照することもできます。

RAS アセットには、多くのタイプの成果物を格納することができます。例えば、設計モデル、ユースケース、パターン・アセット、Web リンク、コード・サンプル、テキスト・ファイル、テスト・データなどです。長期にわたる再利用を目指すアセットでは、アセットの目的、用途、内容、コンテキストを要約した適切な文書が有益です。アセットが要求を満たすかどうかをコンシューマーが判断する際に、文書は重要な役割を果たします。

RAS アセットには、以下の利点があります。

Reusable Asset Specification (RAS)

RAS アセットの価値を決めるのは、標準と一貫性です。Reusable Asset Specification (RAS) では、RAS アセットのアセンブル、編成、保管、文書化のガイドラインが提示されています。 IBM Rational では、これらのガイドラインを順守する RAS アセットの作成、文書化、テスト、パッケージのためのツールを提供しています。RAS アセットを作成する主な目的は再利用です。 IBM Rational ツールではローカルおよびリモートのリポジトリーにあるアセットを検索、アーカイブできるため、アセットの共有が可能です。

RAS プロファイル

RAS アセット製作者は、RAS アセットのマニフェスト・ファイルにデータを設定するプロンプトに従って、RAS アセットについての基本的な情報を入力します。このデータに基づいて、潜在的なコンシューマーはリポジトリーを検索し、ニーズに合う特定のアセットを探します。 文字列検索に組み込むアセット情報として、作成者、説明、分類ディスクリプターなどが挙げられます。

RAS アセット・ファイルの構造

RAS アセットを作成すると、アセットの成果物はすべて ZIP 形式のアーカイブ・ファイルに組み込まれます。このファイルには .ras という拡張子が付きます。マニフェスト・ファイル manifest.rmd には、アーカイブ内のすべてのファイルの情報を持つレコードと、RAS アセットのインポート時にファイルを見つける手順が格納されています。

RAS アセットの保管と共用

リポジトリー・リストにリポジトリーを追加し、RAS アセットの表示、検索、インポートができます。 「アセット・エクスプローラー」ビューには、パターン・リポジトリーもプリロードされます。

関連タスク
再利用するアセットのパッケージ化
成果物ディスクリプターの設定の変更
RAS アセットの管理
RAS アセットのインポート
RAS アセットのダウンロード
RAS アセットのエクスポート
RAS アセットのインポートおよびエクスポートのチュートリアルおよびサンプル
関連資料
RAS アセット・アイコン
ご利用条件 | フィードバック
(C) Copyright IBM Corporation 2004, 2005. All Rights Reserved. (C) Copyright IBM Japan 2005